極東ゲームレビュー館 TOP > ゲームボーイ レビュー
2010年03月27日

No.127 ゲームボーイ『炎の闘球児 ドッジ弾平』レビュー


ドッジ弾平のゲームはホント名作ぞろいだと思います。
人気があった頃にいろんなメーカーから数多くの機種で発売されましたが
どれもブームに乗って作ったとは思えないほどデキがイイ。
しかも、弾平ゲームで出たうちの6作品は
わずか半年の間に発売されたと言う驚異的なスピードです。
まぁ、全部同じメーカーが作ったわけではありませんが
それでも、当時の私的には、

「一体、どれから手をつけたらいいんだよ!」

……ってなり、発売される間隔が短いから非常に悩むわけです。

しかも、スピード以上に驚異的なのが
各作品、それぞれ機種が異なると言う点。
ファミコン、ゲームボーイ、スーパーファミコン
メガドライブ、ゲームギア、PCエンジン……。

見事に全部分かれたと!!
(ちなみに、ファミコンでは後にもう1作が発売されました)

さぁ、こうなるともう大変です。
全部買えるほどの財力なんて当時の私にはない上に
ハード的に持っていない物まであるわけですからね。
なもんで、当時はファミコン版とゲームボーイ版の二つで我慢して
あとは友達のを借りて遊ぶことにしました。
ゲームギア版とPCエンジン版は誰も買わなかったので、当時はできなかったけどw

さて、そんなドッジ弾平のゲームボーイ版です。

00596.gif

前回のファミコン版は、カードバトル形式のシミュレーションゲームでしたが
こちらは、ファミコンの『熱血高校ドッジボール部』に代表されるような
オーソドックスなドッジボールゲームに近い作りとなっています。
何がオーソドックスだと言われると非常に困るわけですが
とりあえず、全体画面でチームを動かしたりする操作は
他のドッジゲーに見られるような仕上がりになっています。

ただ、他のドッジゲーにはない
ちょっとした味が楽しめるのも弾平ゲーならでは。
弾道の操作、キャッチ、避けると言った行動時に視点が切り替わるのですが
キャラのグラフィックも表示され、プレイヤーを弾平ワールドへと誘ってくれます。
勿論、弾平が必殺技を覚えれば
炎のシュートも放てるし当たればヒット間違いなしです。
……まあ、炎のシュートだろうがなんだろうが
ゲージがマックス状態ならば、つとむやつよしでも
相手を一撃でヒットさせる事ができるんですけどね。
弾道操作がちょっと癖があるので
そもそも当てるのが難しいってのもありますが。

00597.gif00598.gif

ちなみに、このゲームにはパスワードがあるのですが、これがまた凄いんですよ。
何が凄いかって、パスがパスの意味を成していない点が。
このゲーム、弾平や珍念の顔の向きがパスワードになってるんですけど
パターンが少ないから、テキトーにやっても結構な確率でパスが通るんですよね。
当時、初めてプレイした時に、ストーリーモードがクリアできないから
パスのパターンを全部試して、最終パスでクリアしたほどです。
(と言うより、左の珍念を一回クリックするだけで最終パスになるw)
これプレイした後に、ドラクエ2の復活の呪文なんて見た日には、10回ぐらい死ねます。

00599.gif

他のゲームもこれぐらいだとメモらなくてもいいんですけどねw

『炎の闘球児 ドッジ弾平』評価:☆☆☆
発売・ハドソン
ジャンル・スポーツ
発売日・1992年4月24日
定価・4,500

posted by 二条ジョウ at 22:15 | Comment(4) | TrackBack(0) | ゲームボーイ レビュー | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ずいぶんとセキュリティの甘いパスワードです〜。
それはそうと、6機種で発売されていたのは知りませんでした。
見事に散らばってるじゃないですか。
Posted by sergeant at 2010年03月28日 22:27
本音で言えば、2機種ぐらいに抑えてほしかったところです。
6機種は今でもちょっと勘弁ですね。
Posted by 二条ジョウ at 2010年04月02日 00:11
当事6機種はドラゴンボールですら成し遂げていませんね。(後に幽遊白書は成し遂げていますが)

みさとのグラフィックなかなかいいですね。
Posted by 凛とした紳士 at 2015年03月25日 16:59
>凛とした紳士さん

ドラゴンボールはゲームギアでは出ていませんでしたからね。
それに長期的に見ればドラゴンボールも様々な機種で出ますが、この弾平は短期間にですからね。
いやはや子供がどれを買うかの選択にはちと選ぶ幅が広かったですねw
Posted by 二条ジョウ at 2015年03月26日 22:44
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック