グラフィックの向上や、今までのゲーム機には無かった新機能を引っさげて
ファミコンの後継機として満を持して登場したスーパーファミコン。
『F-ZERO』は『スーパーマリオワールド』と同じく本体と同時に発売され
いわばスーファミの性能を世に知らしめたゲームでありました。
発売前はマリオの陰に隠れ、あまり話題にはならなかったゲームですが
発売後に爆発的なヒットを飛ばし、今でもシリーズを通して根強い人気を誇っています。
マリオが買えなくて、代わりにF-ZEROを買ってみたら
実はめちゃくちゃ面白いゲームだった!
……なんて、良い意味で期待を裏切られたユーザーの方も多いんじゃないかな?
さて、そんな凄いスーファミが登場したわけですが
私がスーファミを買う事になるのはまだ先のことです。
当時は、ファミコンを買ってもらったばかりでしたから、それで満足だったのです。
ただ、たまにデパートなんかに行くと
10分50円でプレイできるゲームコーナーで
F-ZEROやマリオなんかをプレイしては、
――いつか絶対手に入れてやる!
なんて思ってましたけどね。
そんな私が、スーファミを手に入れる事ができたのは約2年後の事。
そしてF-ZEROは、それよりさらに半年後ぐらいに
いとこのねーちゃんから貰ってようやく私のF-ZEROライフが始まるわけです。

当時は、『スーパーマリオカート』と共によくやりこんだレースゲームの一つでした。
マリオカートなんかはよく友達と一緒にワイワイしながら楽しんだゲームでしたが
F-ZEROはそれとは逆で、一人でただスピードを求めて遊んだゲームでしたね。
勿論、対戦ができないって理由もありましたが。。。
とにかく、F-ZEROは面白かった。
初めてデパートでF-ZEROに触れた時なんかは
ファミコンとは勝手が違うコントローラに戸惑ったりもしましたが
すぐにそのF-ZEROが魅せるスピード感に次世代機の凄さを思い知ったものです。
スーファミから実装された回転・拡大・縮小機能も
既にこのゲームで遺憾なく発揮されていました。
またL・Rボタンでマシンの微調整が出来るようになったので
コーナーを曲がる際のスライドターンとか
うまくキマルととても気持ちがいいんですよ。
それにマシン自体も近未来的なホバーカーを操るので
コーナリングの際のスピード感や浮遊感がたまらんのです。
それまでのレースゲームではそう言った事が出来なかったわけですからね。
あと、リアリティは無いんだけど
宙を漂っているエネルギーを回復するマシンとか
電流が流れる壁に当たるとダメージを受けたりなんて言うのも
F-ZEROのちょっと独特な世界観にはマッチしていました。
それとF-ZEROと言えば、タイムアタックの存在も忘れちゃいけません。
F-ZEROのゲームモードにはグランプリとプラクティスの2つのモードがありますが
タイムアタックにのめりこんでいた人は
プラクティスモードばかりやっていたんじゃないでしょうか。
そう言えば、任天堂記録なんてのもありましたね。
勿論、私なんてとても太刀打ちできませんでしたがw
ちなみにF-ZEROには性能が異なる4種類のマシンが登場しますが
必然的に、プラクティスモードでタイムを競うとなると
やはり最高速度を重視しているピンクのマシンを使っていました。
これはみんながそうだったんでしょうけど。
とにかく、スーパーファミコンと言う新しいハードでできる事を
見せ付けたこのF-ZEROのインパクトは絶大でした。
勿論、全てにおいて完璧だったと言うわけではありませんが
F-ZEROがそれ以降のレースゲームに与えた影響は大きかったであろうと思います。


『F-ZERO』評価:☆☆☆☆☆
発売・任天堂
ジャンル・レース
発売日・1990年11月21日
定価・7,000
これがあったからこそマリオカートがあったといっても過言ではないでしょう。
ジャンプ台を利用してコースをショートカットしようとして・・・・・・何度もコース外に落下したのも今ではいい思い出です(笑)
よく友達を家に呼んでは、タイムを競い合っていましたよ。
本当に、マリオよりも、やり込んだかも知れません(笑)
ああ、私もショートカットは何度もコース外に落下してましたよw
他にも、タイムアタックで使用していたミュートシティ1だと、S字コーナーでのショートカットが定番?でしたね。
アレやるのとやらないのとではえらいタイムに差があったように思います。
>クリームころすけさん
F-ZEROはやっぱタイムアタックが熱いですからね。
競い合うのも頷けます。
最近、レースゲームでもタイムアタックなんて全然やりませんが、この頃はむきになってやったもんですw
これほどのゲームがSFCというハードの初期に出ているのもよく考えれば凄いことな気がしました。
ホントですよね〜。
SFCの初期ですからね、凄いことだと思います。
私もミュートシティー1でかなりの時間を費やしましたw
64DD懐かしいですね。
持って無かったですけどw
周りでも見た事も無いので、やはり普及してなかったんでしょうね。
プレミア化……。