さて、今日こそ本当に最後。
その3の後編です。
前回の続きなので、勿論今日もドラゴンボール!
今回は、カードを主体に紹介していきます。
カードと言えば、カードダスが一番知名度があるかと思いますが
今回、発見したのはカードダスではないカード達(一部例外)。
特に、駄菓子屋などで売っていたアマダ社製の物が出てきました。
あとは、てれびでんわとか、なんだかよく分からない物とか。
見境なく買っていたので自分でも何のカードに該当するか全然覚えちゃいない物もあります。
とりあえず、一気に紹介していきますぞ!
『アマダ社製PPカード』

駄菓子屋だけでなく、デパートでセットで売っていたような気もしますが
とにかくソレです。
時代によって、カードのデザインが異なりますが、遊び方は多分同じ。
(良く知りませんが)

左、上、右のカードとデザインが変わっていきます。
なお、裏面の良く分からない象形文字みたいなものは
専用ケースに入れると、あら不思議。
パワーが書かれた数字が浮かび上がってくる仕組みになっております。
この辺りは、カードダス本弾のスカウターみたいな仕組みに似ていますね。

で、その専用ケースなのですが、見つからなかったです!
『アマダ社製PPカード初期』

こちらも、PPカードですが、裏面がシンプルなデザインの初期の物です。
なお、自分が持っているカードで調べただけですが
カードNo.465以降から新デザイン(つまり上記のPPカード三種の一番左のやつ)
に移行しておりました。
(デザインの変更は、その後も行われます)
ちなみに、私自身が本弾を重視して集める路線に切り替わった事で
PPカードはそのうち私に見向きもされなくなってしまったのでありました。
そして、押入れの奥底へ眠る事に……。
『アマダ社製不明物』

とにかく、アマダ社からは色んなカードが出ているから判別が難しいです!
特に、サイヤ人編辺りは、小学生にもなっていないので
当時の記憶を呼び起こす事すら困難です。
で、上記のカードです。
初め、ゲームで使うカードか何かだと思ったのですが
PPカードに見えない事もないんですよコレが。
通し番号的に繋がってんじゃないかと。
でも裏面を見ると、ボードがどうとか書いてあるし、良く分かりません。
なのでテキトーな事は言えませんが
とりあえず、私が買ったアマダ社製のカードでは、これが最初期の物でしょう。
2枚しか残っていないのが残念ですが、2枚見つかったと思えば満足です。
『アマダ社製(?)カードのカードダススペシャルカード』

よく分からない物ですが
恐らくレアな品だと個人的に思ってみたりw
普通のカードと違って、プラカードになっています。
昔、これと似た様な物で、フリーザ一味のカードも持っていたのですが
そちらは、今回の発掘では見つかりませんでした。。。
『グミに付いて来たカード』

こちらのカードは、グミを買うと付いてくるカードです。
今では考えられないかもしれませんが
グミがカードにじかにくっ付いていて、それを剥がして食べるんですよ。
私、グミはあまり好きじゃなかったんですけど
このカードを赤や青色のセロファンにかざすと
戦闘力が浮かび上がってくると言う仕様にすっかり魅了されていた訳ですw
なお、その時に用いる物は、セロファンの代用品であるスカウター!
残念ながら、スカウターバトルで使用していた玩具は既に私の手元にはありませんが
ソレもどきのスカウターが一緒に出てきたので、こちらもついでに紹介しときます。

赤色のシークレット部分にかざすと数字が浮かび上がる仕組み。
記憶が正しければ、このスカウターは
このグミカードについて来たものだったと思います。
あと、青色のシークレット部分用にドラゴンレーダーを模した物もありました。
ドラゴンレーダーの方は、子供の頃に破壊してしまったので現存してません。
『てれびでんわ』

その2で紹介した“てれびでんわ”のドラゴンボールバージョンです。
何故か無印の方は覚えているのにZの方は全く覚えちゃいないです。
無印の方は、ピッコロ大魔王とかレッドリボン軍とかがでて来るゲームだって
覚えてるんですけど、Zの方はこれっぽっちも記憶に残ってないんですわ。
つか、今、整理してこれが“てれびでんわ”って気づいたぐらいですからw
『カードダスハーフ』

本弾シリーズのカードダスを半分ぐらいの大きさにした小さいカードダスです。
内容こそ本弾と同じ物ですが、EXカードと呼ばれる新規カードが収録されています。

左:こんな風に剥がします。
右:新規収録のEXカードの一部。
『ミニミニカードダス』

昔、カードダス本体を模した専用ケースがありましたが
それをさらに小さくした物がこちら。
ガチャガチャで売られていました。
小さいカードもちゃんと入っているので、本物のように回して遊ぶ事ができます!

ちなみに、大きさの比較。
左からミニミニ、ハーフ、カードダスとなります。
チャオズがウザくてスイマセン。
なお、ガンダムのバージョンもありました。

『ジャンボカードダス』

ビッグサイズのカードダス!
カードダスシリーズやら、ビジュアルセレクションシリーズなどがありましたが
共通して言える事は、1枚100円もするしデカイしで
コレクションする気になれませんでした。
ただ、1枚も持っていないと後々後悔するとして、数枚だけ購入していました。
でも、
数枚だけじゃ意味がないんだよ!
……と、当時の私に渇を入れてあげたいです。
『カードその他』

その他です。

当時のシステムファイルもおまけに。
あと、封を開けていないカードダスが出てきましたw
当時の私は何を考えていたのでしょうか!

と言うワケで、第18弾の「復活!伝説の魔人」(94年3月発売)から
まだ封を開けていなかったカードダスを紹介しましょう!
まあ、おまけみたいなもんです。
私もまだ中を見ていないのでワクワクドキドキですぞ!

おっと!
全部ダブってた!!
残念です。
この弾は、キラ以外はコンプしているので
キラが出てくれれば良かったんですけどね。
つか、今思ったんですけど、コレ、本当に未開封だったのかしら!?
さて、長々と4回に亘って紹介しました大掃除で見つけた懐かしい品々。
昔集めていた物がこうしてまた日の目を見る事になり
さぞ、我が思い出の品達も喜んでおる事でしょう。
私自身も、当時の事を振り返るいいきっかけになりました。
つか、いつも子供の頃ばかり振り返っているのでは?
……って言われそうですけど、このブログは、そもそもそこからきていますのでね。
それはしょうがないのです。
懐かしかったのは私だけであって
見ている方には、なんのこっちゃだったかもしれませんがね!
でも、せめて同世代の方には分かって頂けると、そう信じております。
次回からはいつも通り
ゲーム記事を主体に取り扱っていきます。
では、今日はこの辺にて!
アディオス!



記事が気に入ったらクリックお願いします☆やる気に繋がりますデス。
これからも大事に保管しておくことをオススメします。
コレクションをすると、取捨選択の壁にぶつかる事があります。
全てを集める事は金銭的にも難しいのでやはり、いる物といらない物の選別が出てくるんですよね。
カードなんかが特にいい例で、集めていた物と集めていなかった物の差が激しいです。
そして、今になって集めていなかった物が欲しくなるんですよねw
私は今あるものを収集中なのですが
ハマりだすと止まらないっす。
自分もドラゴンボールなら、少しだけもってました。
こうして見ると、様々な種類があるものですね〜。
ハマリだすと集めたくなるのが、人の性です。
さて、ある物とは一体なんでしょうかね〜。
>クリームころすけさん
これでも一部ですからね。
ドラゴンボールのカードの種類恐るべしデス。
そして、今も出続けていると……w
小学校時代を思い出しました。
おそらく、この記事がなかったらずっと思い出さないであろうグミとかスカウターとか。
いい思い出補完になりました。ありがとうございます^^
僕もとっておけばよかったなぁ。
殆ど、自分の自己満足みたいな記事ですが、思い出保管のきっかけになったようで、そう言っていただけて嬉しく思います。
グミに付いて来たカードとか、私自身も大掃除で発見して、思い出したって感じでしたw
カードダスの人気ぶりと違って、こっちのカードとかって、いまいち人気がなかったんですが、個人的には好きでした。
私自身も、偶然に大掃除で発見したものでしたので、諦めずに探したら、まだ眠っている品も出てくるかもしれないですよ〜。
ノーマルカードはどっかやっちゃったけど
キラシールは大切に収納してありました
同じバインダーを持っていましたかw
私は全然バインダーを使っていなかった人なんですけど、キラぐらいはちゃんと収納しとけばよかったですね。
殆ど箱にぶっこんでいましたw