ファミコンでお勉強ができてしまう学習ゲーム!
……実際、本気で勉強がやりたくて
このゲームに飛びついた子供がいたかどうかは知りませんが
ファミコンを買ってもらう為の手段として
多くの子供達が飛びついたゲームであったようですね。
「ファミコンで勉強ができるんだよ!」
……ってね。
このゲームの発売日は1983年の12月12日ですが
任天堂もクリスマス商戦前にこのゲームを持ってくる辺り
やはりちゃんと考えておりますな。
ファミコンで勉強ができると言う事と
クリスマスのプレゼントと言う事で、親の財布の紐も緩くなるというものでありますからな!
まんまと親をそそのかして
見事ファミコンをゲットした人も多い事でありましょう。

さて、ドンキーコングJR.の算数遊びと言う事もあって
算数の問題を解いていくゲーム内容となっています。
キャラやステージは先に発売された『ドンキーコングJR.』を元に構成されており
大きく分けて2つのゲームで遊ぶ……、もとい学ぶ事ができます。
一つは、「CALCULATE A」と「CALCULATE B」。
中央のドンキーコングが示す数字になるように
数字や記号を取って計算していく2人用のゲーム。
AとBの違いは難易度だけで内容は一緒です。

もう一つは、「+−×÷EXERCISE」。
計算式を解いていく算数ドリルの様なゲーム。
こちらは1人用です。

ぶっちゃけ、「CALCULATE A」と「CALCULATE B」のゲームは
勉強がどうとか言う以前に、かなり白熱します。
友達と一緒になってプレイした日には
教育用のゲームと言う事を微塵も感じさせない対戦ゲームと化すわけです。
相手より早く計算して答えを導き出す事よりも
相手の取ろうとしている数字を妨害する事に情熱を注ぐわけですから
それも当然と言えましょう。
特に当時としては、友達と対戦できる様なゲームがまだそんなに無かった事もあり
多くの子供達がこう言ったゲームを利用して友達と遊ぶ事を覚えていったんでしょうね。
それはつまり、算数だけではなく
基本にとらわれない柔軟性をもこのゲームで学ぶ事ができたと。
まあ、それは言い過ぎかもしれませんがね!
『ドンキーコングJR.の算数遊び』評価:☆☆☆
発売・任天堂
ジャンル・学習
発売日・1983年12月12日
定価・3,800(後に4,500)



記事が気に入ったらクリックお願いします☆やる気に繋がりますデス。
勉強すると見せかけて対戦で妨害プレイ。
柔軟な思考さえあれば、親も物も使いようですね。
そして当時の子供に それをさせる任天堂も流石に商売上手じゃないですか。
子供はこうやって大きくなっていくものなんですなぁ。
私もあれこれ理由つけてゲームを買ってもらっていた時の事を思い出しましたw
いつもお世話になっております。
ブログの名称を「泡沫Video」から「泡沫GAME」に変更しましたので、
お手数をおかけしますが修正のお願いに参りました。
内容・URLに変化はありません。
宜しくお願いします。
http://hirori.gg-blog.com/
色んなゲームをやってるほうだと思うんですが、
勉強嫌いなのでこのゲームだけは見向きもしませんでしたw
算数だなんてなんと恐ろしい…(´Д⊂
……となるとポパイの英語遊びもですかねw
ブログの名称の件、了解しました〜。
修正しておきます。
偉大な人を亡くしましたね。
今のゲームの礎を作ったような人ですから、本当に惜しい事であります。
ファミコンの成功は、ゲーム業界のみならず、日本の益にもなった功績であると思いますし、まさに国の至宝ともいえる人物であったのでないかと。
私はその様に考えると同時に、ただただ、感謝でいっぱいであります。