極東ゲームレビュー館 TOP > 極レビュ展示物
2012年07月06日

極レビュ展示物 No.1 『ファミリーコンピュータ』レビュー


極レビュ展示物の最初を飾るのは勿論コレ!

ファミリーコンピュータ!!

ファミコンであります!

00992b.jpg

≪概要≫
名称・ファミリーコンピュータ
略称・ファミコン
型番・HVC-001
メーカー・任天堂
発売日・1983年7月15日
定価・14,800円


説明・

1983年7月15日に任天堂から発売された家庭用ゲーム機。
徹底したコスト削減とゲームをする性能だけに特化した事によって
高性能、低価格設定を実現した。
カセット交換式を採用した事で、様々なゲームを楽しむ事が可能で
1985年に発売されたスーパーマリオブラザーズの出現により
ファミコンブームを巻き起こし世界中で爆発的なヒットを飛ばした。
後発のゲーム機に多大なる影響を及ぼし、ゲームの歴史にその名を残すに至った。

一言・

友達が持っていたカセットビジョンをプレイしたのをきっかけに
テレビゲームに興味を持つようになりファミコン購入へと至りました。
現在使っているファミコンは3代目ですが
ハイビジョンテレビでもできるように改造を施してAV化しております。

本体写真・

00992s2.jpg
カセットを挿入するコネクタがあり
ここにゲームカセットを挿入する事でゲームができます。

00992s3.jpg
本体背面。
左からACアダプタとテレビとゲームの切り替えスイッチ、
ch1とch2を切り替えるスイッチ、RFスイッチを接続する端子があります。

00992s4.jpg
Iコントローラー。
シンプルながら洗練されたコントローラー。
当時は画期的でした。

00992s5.jpg
IIコントローラー。
スタートボタンとセレクトボタンが無い代わりに、マイク機能が搭載されています。
ハドソン!ハドソン!

00992s6.jpg
拡張コネクタ端子。
ここに周辺機器を接続します。

ファミコン購入履歴・

初代・1989年12月か1990年12月のどちらか。
2代目・2002年〜2003年の間。
3代目・2008年夏ぐらい。

初購入ソフト・

桃太郎伝説

管理人のお気に入りベスト5(2012年現在)・

第1位 ドラゴンクエストIII
第2位 ポートピア連続殺人事件
第3位 DATACH ドラゴンボールZ 激闘天下一武道会
第4位 ロットロット
第5位 スカイキッド

思い出・

誕生日会でのマリオ3、班遊びでの桃鉄。
幼馴染であるH君と遊んだゲームの数々に、牛乳キャップとトレードしたロックマン5。

ファミコンは小学生の頃に慣れ親しんだゲーム機であるのは勿論の事ですが
それと同時に、友達と友達をつなぐコミュニケーションツールでもありました。

私が買うゲームもキャラゲーや安いゲームを抜かせば
どちらかと言うと、みんなでワイワイ遊べるゲームばかりだった気がします。

世代的にスーファミやセガサターンなどもそれに該当しますが
ファミコンはやはり群を抜いて多かったですね。

個人的に家でやるようなゲームって意外にキャラゲーとかが多かったんですけど
いま酷評されてたりするゲームも、当時は結構楽しめたものだったんですよ。
やっぱり、この辺りはリアルタイムで見て
キャラゲーとして楽しんでいたからだと思うんですけど
よくよく考えてみれば
当時はあまりクソゲーって言う物を気にした事が無かったのかもしれませんね。

と言うより、ゲームに対してこれは“クソゲー”って
感じなかったのかもしれません。

ネットが普及し始めた頃になって
あっ、これってクソゲーだったのかw
……って思うことの方が逆に多かったかも。

あと、世代的に当時は高橋名人とか知りませんでした。
勿論、名前ぐらいは聞いた事がありますけど、
初期の名作とかそう言うファミコンに関する話とか含めて
実はリアルタイムでは知らない事が殆どでした。
どちらかと言うと、ファミコンはファミコンでも
わりと後期のゲームで育った人なので。。。

つか、正確に言うとファミコン世代では無いって言われそうですけど
それでも、ファミコンは私とともに歩んできた
ゲーム機である事には代わりありません。

まっ、細かい事は置いときましょうね!

その他『ファミコンの購入時期についての謎』・

どうでもいい話をします。

ファミコン購入を1989年のクリスマス周辺か
1990年のクリスマス周辺と両方記しはしましたが
その翌週にファミコンを買う事になるH君の同時購入ソフトが
『ドクターマリオ』な事から、1990年のクリスマス周辺が濃厚かもしれません。
ドクターマリオは90年の7月に発売なので1989年に手にできるわけが無いのですから。

でも、そうなるとちょっとした疑問が……。
90年のクリスマス時期には
ご存知の通り、既にスーパーファミコンが発売されております。
11月に発売されたわけですから
ちょうどクリスマス商戦には間に合っているわけです。

しかし、スーファミが発売されたばかりの
クリスマス商戦真っ只中の時期に
店頭でスーファミらしき物体を私は目にしていないのです。

そもそもCMであれだけ、

「こんにちは〜こんにちは〜マリオの〜国から〜♪」

と、聞かされていた私は、スーファミが欲しいと思っていた筈なのに
ファミコンを購入した時にはスーファミのスの字も買おうとか思わなかったのです。
と言うより、存在自体が知らなかったと。。。

それに私の記憶違いなだけで、もしかしたらH君の同時購入ソフトが
ドクターマリオじゃなかったのかも知れないし
一概に90年のクリスマス周辺とは言えないのです。。。

そんなわけで、89年、90年何れかにしても
私の記憶の中で矛盾が生じてしまうので
どちらかに特定する事ができませんでした。

我が人生、最大の謎であります。

……最大って言うのは大げさかもしれませんが。


それでは今回はこの辺で。


にほんブログ村 ゲームブログへ人気ブログランキングへブログ王ランキングへ
記事が気に入ったらクリックお願いします☆やる気に繋がりますデス。
posted by 二条ジョウ at 00:16 | Comment(10) | TrackBack(0) | 極レビュ展示物 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ファミコンは家庭用ゲーム機の代名詞的存在なので後世まで語り継がれるんじゃないかな〜と思います。

自分が買ったのは86年で、ディスクシステムのテレビCMを盛んに流してた頃です。
当時は友人たちとグラディウスなどのゲームで盛り上がったものですよ。
さすがに牛乳キャップとトレードはしませんでしたが、カセットの貸し借りはしてました。

クソゲーをつかまされたのも懐かしい思い出です。
Posted by sergeant at 2012年07月06日 20:56
>sergeantさん

当時は、ゲーム機の総称がファミコンって言うぐらいに世間に浸透してましたからね。
後世まで語り継がれてもおかしくは無いですよ。

86年と言うとディスクシステムが出てきた頃ですかー。
と言うと、ディスクシステムも一緒にお求めになられたとか!?

カセットの貸し借り、私もよくやりましたね。
Posted by 二条ジョウ at 2012年07月12日 01:12
二条ジョウさんの歴史を紐解くすばらしい企画ですねっ!

自分がFC購入してもらったのは85年のクリスマスでしたか。
同時購入品にジョイボールがあった辺りすでに駄目児童でした。

続編期待してます。
Posted by そうてん at 2012年07月12日 15:43
>そうてんさん

ほほぅ。
そうてんさんは、85年のクリスマスでしたか。
同時購入にジョイボールとはなかなかに先見の明がありましたね!w

今後もちびちびと更新していく予定ですが、いつも通り、企画系はのんびり更新となっていますので気長におまちくださいw
Posted by 二条ジョウ at 2012年07月15日 01:04
私は何年に買ったんだろう・・・。
本体と一緒に買ったソフトが、
マリオブラザーズだったので、
1983年末か1984年初めくらい?
あっ!コントローラのA、Bボタンが
四角ボタンだったので、1983年末が濃厚かも。

今までで一番よく遊んだゲーム機です。(^-^)
Posted by Game-PaPa at 2012年07月20日 09:27
>Game-PaPaさん

四角ボタンと言う事は初期のファミコンですね!
ファミコン最初期からのユーザーとは恐れ入りました。
これからもファミコンで遊んでいきましょうwお互いにw
Posted by 二条ジョウ at 2012年07月23日 00:33
はじめまして。
こうやってみるとファミコンはやっぱりいいですね。
自分が買ったのはわりと初期の頃でした。
確かピンボールと一緒に買ってもらった記憶があります。
最初の頃は遊べるゲームも限られていましたが、それでも飽きるまであそんだなぁ。
初代ファミコンは思い出のゲーム機ですね。
Posted by ファミコン好き at 2012年10月28日 07:02
>ファミコン好きさん

初めまして。
ピンボールも初期の頃ですねぇ。
私は後にやった口ですが、意外に今でも楽しめるゲームではありますよね。
やはりファミコンはいいものです。
Posted by 二条ジョウ at 2012年10月31日 22:28
当時、ファミコンではなくSG1000を買いましたw
ファミコンはAVファミコンが出た時でしたね。
スーパーファミコンを買わず中古でファミコンばかり漁ってましたよw
今も現役ですが、あの頃買った本体をずっと使ってるので、さすがに限界がきております。
そろそろ買い換えないと・・・
Posted by 名無しのゲーマー at 2015年06月14日 22:56
>名無しのゲーマーさん

AVファミコンが出た頃だと、もう本当に後期の頃ですね。
私も、まだまだファミコンを漁っていた頃でしたが、あの頃現役だった本体はもう無いですねぇ。
ざっと計算して20年とちょい。
限界がくるのもしょうがないかもしれませんね。
Posted by 二条ジョウ at 2015年06月18日 01:43
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック