PCエンジン初のドラゲー!
……ただし中身は、アーケードゲーム『キッドのホレホレ大作戦』の
キャラとBGMを差し替えて移植したモノ。
キッドのホレホレ大作戦が『平安京エイリアン』のリメイク作品なので
当然、このゲームも平安京エイリアン風のドラゲーとなっております。

平安京エイリアンと言うゲームは
穴を掘って敵を落とし埋めるって言うゲームです。
元のゲームがそんな感じなので
当然、このドラゲーもバンバン敵を生き埋めにして殺していくのですが
埋殺した後に敵の墓が立てられる光景はなんともシュール!
怪物だけじゃなくて普通に人間も殺っちゃってますぞ!
……と言うか、そもそもなんでドラえもんがこんな事をしているのかって話ですが
それは、タイムマシンでピクニックに行く途中、
ギガゾンビ配下のツチダマに襲われちゃったからなのです。
そのツチダマにドラえもん以外のいつものメンバーが連れさらわれてしまい
過去とか未来とかあらゆる時代でドラえもんが仲間を助けるために
奔走しているわけであります。
なので、すき好んでドラえもんが虐殺しているわけではないのです。
仲間を救うために、自らの手を汚す事もいとわない精神で戦っているんです!
だから相手が怪物であろうと
おまわりさんであろうと兵隊さんであろうと埋殺するのですよ!
……そういやコイツ、
何気に『地球破壊爆弾』とか『熱線銃』とか持ってましたよね。
未来デパートで手に入れたのか、裏ルートで手に入れたのかは知りませんが
一番、怒らせてはならない相手を
ギガゾンビは怒らせてしまったようですな!!
おお、怖い怖い。

ゲームは、やさしいモードとふつうモードがあり
一度クリアするとむずかしいモードが出現します。
全60ステージで現代・江戸・戦中・未来・原始の時代を駆け巡ります。
基本的に、システムは平安京エイリアンと同じですが
やさしいモードは、5歳児からできるって言う仕様らしく
自分が掘った穴に落ちてもドラえもんが死ぬ事はありません。
また、平安京エイリアンだと
落ちた敵を仲間が救出しちゃう事があるのですが
このゲームではそれがありません。
なので平安京エイリアンに比べて、比較的とっつき易いかもしれません。
まあ、ドラゲーですから
子供から大人まで安心してプレイできるってことですな←
なお、敵の倒し方は
穴を掘って敵を生き埋めにして殺るって方法だけではなく
ドラえもんのひみつ道具を駆使して倒す事ができます。
マップ上に落ちているひみつ道具で
敵を凍り付けにしてそれをぶち壊してみたり、泡に閉じ込め破裂させてみたりとか
生き埋めと同等の殺り方でなかなかにシュールであります。
つか、ひみつ道具じゃなくて
本当に“秘密道具的なモノ”で倒しているとしか思えないんですけどね!
あと、ヨーヨーみたいな武器とか爆弾みたいな兵器を使ったりもしますが
全然、ドラえもんっぽくないって言うのはもうご愛嬌ですね。
……って言うか、ドラが爆弾使ったら
普通にボンバーマンのゲームになっちゃったんですけど!!
まあ、同じハドソンですからアリっちゃアリですけど。

凍り付けにして粉砕な図。

爆弾で爆砕な図。
なお敵を倒しつつ、ステージ上に落ちているドラ焼きを集めていく事も目的となります。
落ちているドラ焼きを全部集めるとカギが出現するので
それをとってどこでもドアに入る事でステージクリアとなるわけです。
全60面のうち、30面と60面にはボスがいますが
60面のギガゾンビ戦時に流れるドラえもんOPのアレンジ曲は必見!
あのほのぼのとした曲が
凄まじくおどろおどろとした感じにアレンジされちゃってます!
ドラソングの名残りは微塵も残っておりませんぜダンナ!

そんなわけで、PCエンジン初のドラゲーは
なかなかにツッコミどころ満載のゲームでした。
なお、ゲームシステムはしっかりしっているので
ゲームとしては充分楽しめますよ。
……ちょっと単調と言えば単調ですけどね。

エンディングのワンシーン。
大丈夫と声をかけるドラえもん。
スネ夫がちっとも大丈夫そうじゃないけど
そんな所もこのゲームの味です。
……と言うか、なんの脈絡も無く
いきなりジャイアンがのび太に殴りかかったり
色々意味不明なエンディングであります。

まあ、みんなも、ドラドラどんとやろうぜ!
『ドラえもん 迷宮大作戦』評価:☆☆☆☆
発売・ハドソン
ジャンル・アクション
発売日・1989年10月31日
定価・4,900



記事が気に入ったらクリックお願いします☆やる気に繋がりますデス。
これは興味をそそられまくりですよ。
まずは地元で現物をゲットすべく探してみます。
ドラえもん、恐ろしすぎです(笑)
中身は平安京エイリアンですが、あのゲームが嫌いでなければ楽しめると思います。
是非!
>クリームころすけさん
ドラえもんはホント恐ろしいのでありますw
意外にこのゲームドラゲーではマニアックなのかもしれませんね。
全60面と地味に長いのでパスワードの存在はありがたかったです。
今でも最終面のパスワードを記録した手帳があります(笑)
ボスが「のび太の日本誕生」のギガゾンビなのは、ドラえもんの中でも敵としてキャラが立っていたからでしょうか。よくゲーム化すると悪役として出ていた記憶があります。ファミコン版のRPGとか。(エポック社の方)
どら焼きを集めると鍵が出てくるのは不思議ですね。( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
同じドラえもんとの名作モノで、エポック社のLSIゲームで映画版ののび太のパラレル西遊記がありまして、元ゲームがエポック社のモンスターパニックという作品もありましたね。
過去の記事にGB版ドラえもんがありましたが無敵技のパスワードがありますよ。
確か『ももこ』と入力するとスクロールと穴に落ちない限り無敵になり、さらにセレクトで武器セレクトもできまして、無敵技オンリーは『むてき』ですのでお試しあれ。
簡単でも全60面は長いですからねぇ。
パスワードの存在はありがたいですよね。
それに、ギガゾンビ!
確かに悪役で登場する印象が一番強いキャラクターですね。
個人的に、映画でも日本誕生が一番印象に残っているのでそれがよけい感じられますw
>Game-PaPaさん
ドラ焼き集めるとなんでカギが出現するんでしょうかね〜w
これも謎の一つですね。
平安京エイリアンが好きなら、問題なく遊べますぞ!
>ポケットクラブ愛好家さん
平安京エイリアンとドラえもんのコラボは、よくよく考えてみるとすごいですよねw
と言うか、モンスターパニックのドラえもんのLSIゲーム版ですか!?
モンスターパニックは知っていましたが、ドラえもんのLSIゲームにそんなのがあったとは。。。
色々とドラえもんもコラボしてるんですねw
無敵技も含めて情報ありがとうございます!
赤い手袋とっても難しい
難しいモードはやさしいモードに比べ難易度が違ってきますからね〜。
やさしいモードのヌルさが恋しくなってしまいますよ。
普通ぐらいがやる分にはちょうどいいですかなぁ。。。
そういえば、PCEでディズニゲーって見なかったですねぇ。
やはり発売されてなかったんですね。