極東ゲームレビュー館 TOP > その他のゲームレビュー
2012年09月30日

No.180 セガ・マークIII『サンダーブレード』レビュー


ちょい前に、スーパーサンダーブレードの紹介をしたので
今回はセガ・マークIII版のサンダーブレードにスポットを当ててみました!

実は、初プレイとなるマークIII版のサンダーブレードでしたが
アーケード版を基準に移植したとの事で
ちょっとした期待を抱いておったのですよ。
もしかしたら、メガドラ版よりもなんか色々と凄いんじゃないかって。

でも、マークIIIの性能的に、色々と表現しきれない部分がある様ですし
なんか相当無理やりな感が否めませんでしたねぇ。

ただ、元のサンダーブレードをあまり知らないのが幸いしてか
個人的にはそれなりに楽しめたかもしれません。
最初こそメガドラと違う感じに戸惑ったりもしましたが
まぁ、これはこれでありなのかなと。

ただ、相当難しくてすぐに挫折してしまいましたが!

01001.gif

以下、ストーリー。

政府転覆をもくろむゲリラ軍の突然の奇襲によって
政府軍は各所で後退を余儀なくされてしまった!
劣勢を強いられた政府軍は、
未完成状態の超高性能ヘリ、“サンダーブレード”に出撃を命じる。

しかし、パイロットの脳波に現れる思考パターンを読み取って操縦を制御する
思考連動型操縦装置を装備したサンダーブレードは
脳波があるレベル以上強くなければ完全に動作はしないのだ!

実戦で操縦できるパイロットがいない為、出撃ができないものと思われたが
思考操縦ヘルメットを調整していた開発チームのテリーが
なんとそれにマッチする人材だったのだ!
しかも、前線の支援攻撃隊でヘリを飛ばしていた経験もあり
ヘリの操縦に関しても何ら問題は無かったのである。

こうしてテリーは敵要塞撃破の為に出撃をする。
両親と妹の痛ましい最後を思い出し、怒りに震えながら……。


長かったので自分なりにまとめちゃいましたが
ストーリーは大体こんな感じです。
スーパーサンダーブレードの時も思いましたが
ストーリーの無理やりな感じがなかなかに面白いですw

あとメガドラ版だと、主人公はランツ大尉でしたが
マークIII版だと開発チームのテリーになっていますね。
やはり、メガドラ版とマークIII版は別物なんですなぁ。

まあ、ゲーム中じゃ誰が主人公かなんて分からないから
別にランツだろうがテリーだろうが関係ないけどね!

極端な話、ニジョウだと思ってプレイしても大丈夫です。


さてゲームは、アーケード版を基準に移植した事もあり
2Dタイプ縦スクロールシューティング
後方視点3Dシューティング交互に展開されていきます。

メガドラ版は、ボス戦時のみ2Dで
基本は3Dを中心としたシューティングにアレンジされていたので
この辺りが大きな違いと言えるでしょう。

01001s2.gif 01001s3.gif
左:2D 右:3D
2Dモードから始まり、進めていくと3Dモードに切り変わる。
そして、また2Dに……。
ちなみにスコアはステージ開始時とクリア時にしか表示されない。

ただ、アーケード版を基準に移植したからと言って
デキが良いかどうかはまた別の問題なんですよね。

個人的に2Dモードはそれなりに楽しめたんですが
やはり問題は3Dモードの方でしたね。。。

アーケード版と比べて、再現度がどうとか
そう言った所は分からないので言いようがありませんが
ヘリの動きにしても、雰囲気にしても、何かイマイチでした。

まあ、2Dにしても
同じ敵ばかりが出てくるし、変化に乏しい感じはしましたけど。。。

あと、3D面の団地群には、さすがにビビリましたわねw

01001s4.gif
永遠に続く団地群は、何か別のゲームをやっているかのよう。

ところでこのゲームは、FM音源に対応しているので
外付けのFMサウンドユニットを取り付けるとより迫力のあるBGMを楽しむ事ができます。

マスターシステムだと不要ですが
マークIIIだと、あった方がより楽しめますぞ!
(……ゲーム自体がそもそも楽しめるかは置いといて)

……まぁ、PSG音源(標準3音)のみも捨てがたかったりするんですけどね。

『サンダーブレード』評価:☆☆
発売・セガ・エンタープライゼス
ジャンル・シューティング
発売日・1988年7月30日
定価・5,500


にほんブログ村 ゲームブログへ人気ブログランキングへブログ王ランキングへ
記事が気に入ったらクリックお願いします☆やる気に繋がりますデス。
posted by 二条ジョウ at 19:11 | Comment(5) | TrackBack(0) | その他のゲームレビュー | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
うん、なんというか、移植らしい移植といいますか。
十分それっぽいと言いますか、、、、

でも考えたら24年も前の作品なんですね、時の流れのあまりの速さに鼻血が出そうです。
Posted by そうてん at 2012年10月03日 22:41
>そうてんさん

やはり基準にしていることもあってか、それっぽく移植しているんですなぁ。
月日の経つのは早いので、誰か食い止めて欲しいですw
Posted by 二条ジョウ at 2012年10月05日 00:23
こんなの避けられないよーっ、てな感じで私も途中で挫折したゲームです。
元ネタのアーケード版をプレイしてないので移植度は分からないけど、ショボくなってるのは間違いないはず。
当時の移植ゲームでは仕方のないことなので最初からそのつもりで買ってましたけどね。
Posted by sergeant at 2012年10月09日 18:34
サンダーブレードはセガエイジス2500シリーズで発売して欲しいんですが、
もう無理なのかな。(^-^;
待ってるよー、セガさん。(`・ω・´)
Posted by Game-PaPa at 2012年10月09日 21:31
>sergeantさん

当時の移植ゲームですからやはり完全再現を求めるというのは酷な事ですよね。
それなりに遊べれば充分といえるでしょうな。
まぁ再限度は別にしても、色々残念な部分が多い作品ではありますね〜。

>Game-PaPaさん

セガエイジエス2500ではもう無理でしょうなぁ。
そもそも次世代機でそう言ったゲームなどがパッケージででる事がもう無いかも知れませんね。
昔のゲームは配信されればいいほうかもしれません。。。

でも、セガエイジエスみたいなシリーズ、私もまだまだ出して欲しいなぁって思いますねぇ。
Posted by 二条ジョウ at 2012年10月10日 23:45
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック