カプコンのスーパーファミコン参入第1弾作品。
アーケードから移植のベルトスクロールアクションゲームであります。
ベルトスクロールアクションといえば、
ダブルドラゴンかファイナルファイトっていうぐらいに、
それはもう一時代を築いた代表的な作品といえるゲームでありましょう。
私も初めてプレイしたベルトスクロールアクションゲームは、
このファイナルファイトでした。
ただ、当時は元のアーケード版をプレイする機会に恵まれなかったので、
私にとってのファイナルファイトでの思い出は、全てスーファミ版となります。
容量の問題でガイというキャラが排除されていたり、
ステージの一部が排除されていたりなんて事は、当時は知りもしなかった事でありました。
なので当時の私は、ただただ純粋に面白いゲームとして遊んだものです。
アーケード版から遊んでいたユーザーにとっては
物足りなさもあったでしょうが……。

暴力と死だけが存在する超犯罪都市メトロシティ。
巨大な犯罪集団マッドギアにさらわれてしまった、市長の娘ジェシカを救い出す為に
恋人であるコーディーと、その父親であり市長でもあるマイク・ハガーが
巨大な犯罪集団マッドギアに立ち向かうといったストーリー。
王道的なストーリーではあるものの、単純な操作で見せる豪快なアクションと
登場するキャラクター一人一人に個性付けがされた細かい設定などは、
見た目の派手さとその作りの細かさと相まって、とても奥深いゲーム性となっております。
万能タイプのコーディーとパワータイプのハガー、
アクションが異なる2人のキャラクターどちらかを選んで
ゲームを進めていくわけですが、冒頭でも述べた通りガイは使えないんですよね。
ガイはコーディーより人気があったようなので、それが使えなかったってことは、
ファンにとってかなり残念な部分だったのではないでしょうか。
後に『ファイナルファイト・ガイ』で、
コーディーと入れ替わる形で再度移植されましたが
それだけ人気があったという事なんでしょうね。
私は、スーファミ版で入った口なので、ハガー一択でしたが!!
ちなみに、元プロレスラーっていう大真面目な設定があった事と、
市長とハガーが同一人物って気づかなかった当時の私は、
このハガーを、ジェシカを付け狙う露出狂の変態オヤジだと思っていましたw
市長の依頼を受けた主人公よりも早くジェシカを助けて物にしちまおうっていう、
そういう裏設定があると本気で思っていたのですが、
そしたらコイツがまさかの市長だったとかね!
――え?市長なにやってんの?誰かに依頼しとけよ(´・ω・`)
って、思ってしまったのが正直な所ですが、
まぁ娘を助ける為に、
自ら殴り込みをかけるっていう設定はなかなかに熱いです。
あのマッチョな上半身裸の見た目で、全て台無しになっちゃってますがw
つか、もう当時はギャグキャラとしか思えなかったですよ。
当時ハガーを使う時は、
変態オヤジになりきってプレイするのがマイブームだったぐらいですしね。
とりあえず、そんなハガー使いだった私ですが
(ハガー使いというほどうまくはないけど)、
正直な所、コーディーでプレイした時の方がプレイしやすかったのは内緒の話です。


ところで、このファイナル・ファイトに出てくるキャラクター達は
その後のカプコン作品の至る所で目にする事ができます。
プレイヤーキャラの、コーディー、ハガー、ガイに限らず、
ステージボスであるソドムやロレント(SFC版ではそもそもでてこないけど)など、
ファイナルファイトシリーズの垣根を越えて、
ストリートファイターシリーズなどでも出てくるんですよね。
様々な機種に移植もされており、
それだけにこの作品の人気ぶりが伺えます。
二人同時プレイはスーファミ版ではできませんが
それをもって余りあるゲーム性は、当時の私をかなり夢中にさせてくれました。
ボタン連打による単純な攻撃だけでも、爽快感があって面白いし、
体力が減るから使いどころの見極めが必要な必殺技の存在も
どこか緊張感があって楽しかったものです。
ちなみに私、このゲームに出てくるアンドレ一族にはずい分泣かされましたが、
こいつらにハガーのパイルドライバーが決まった時は
何ともいえない気分に浸れました。
つか、ボスよりも、このアンドレ一族がホントうっとおしかったなぁ……。

『ファイナルファイト』評価:☆☆☆☆☆
発売・カプコン
ジャンル・アクション
発売日・1990年12月21日
定価・8,500



記事が気に入ったらクリックお願いします☆やる気に繋がりますデス。
子供の頃は何度ソドムにやられたことか(苦笑)
SFC版はカットされてしまった部分も多かったですが、それでも良作だったと思います^^
それはともかく、自分も当時はアーケード版との違いすら知らないままハマってました。
良いゲームは永遠に不滅ですよ。
Yahoo!mobageの日記ブログを運営しているゲームわらしです。
相互リンクを募集しているとのことなので申請させて頂きました。
こちらからのリンクは設置済みです。よろしくお願い致します。
ソドムは強かったですよね。
私もなかなか勝てませんでしたよ。
あれはくじけますw
カットされた部分は残念ですが、ベルトスクロールアクションを代表するゲームの1つですね!
>sergeantさん
元を知っていたら、もっと楽しめたか、それとも落胆していたかは分かりませんが、アーケード版をやらなかった当時はやはりこれをずっとやりこんでいました。
いいゲームは、やはり面白いものです。
ところでハガーは、今でもちょっと……w
>ゲームわらしさん
相互リンクのお誘いありがとうございます。
後ほどリンクをはらさせて頂きますね。
追伸
相互リンクが解除されておりましたので、残念ながらリンクを削除させていただきました。
たしかに、上半身裸ですもんね。
しかも、その変態オヤジが市長って、ねー。(爆)(≧▽≦)
ちなみに、私はコーディーでプレイしてました。(^-^)
ハガーが市長って雰囲気的にありえない感じがしたので、気づきませんでしたw
ところでコーディーでプレイされてたんですね!
この機会にハガーもどうですか?w
容量が増えたおかげで、キャラも全部使えるようになったりしたのは良いですね。
……ただ、完全移植!
と、そう簡単にはいかなかったのは残念な限り。
操作のクセは慣れが必要ですかねー。