2014年02月22日
ゲームという名のギャンブルアプリ
風邪をひいてしまい、ブログの更新もなおざりになっているので
それじゃあかんと、とりあえずくだらない愚痴で更新稼ぎをば。
……まあ、更新がなおざりなのはいつもの事ですがね!
とりあえず、色々グダグダ言っているので
見てて不快になる恐れがあります。
見る際はご注意をば。
去年から、ガンダムカードバトラーっていうソシャゲを
毎日欠かさずプレイしているんですけど
バン〇ムの搾取がひど過ぎて泣きそうです(´д`;)
最近、新レアリティの“レジェンドレア(LR)”って言うのが追加されて
それと同時にそのLRカードが手に入るイベントがやっているんですけど
これを手に入れるには、トラクタービームっていう
1個200円のアイテムを使ってコンテナを取らないといけないんですよ。
で、このLRが入っているコンテナには、
LRを含めた1000枚のカードが入っていまして
取るごとにその総枚数が減っていき、掴めば掴むほど取れる確率が上がるって訳です。
いわゆる課金ガチャってやつですな。
で、その1000枚のカードのうち、LRは1枚だけ入っています。
LRは、トラクタービームを使わないと取れない特殊なカードなので
取ろうと思ったら、1000分の1の確率に頼って課金しまくらなければなりません。
まあ、運が悪ければ20万円かかるわけです。
とりあえず、それは取れたらラッキーぐらいの感じでいるんですけど、
LRの下のレアリティであるURぐらいはせめて取りたい訳ですよ。
で、LRを抜かすと、残り999枚のうち、868枚がR、100枚がR+、
25枚がSR、6枚がUR(レアリティは枚数に比例する)なんですけど、
現在、約1万円ほどビームに投入し、そして素手で取れたコンテナも含めて、
だいたい80枚ぐらいのカードを手に入れたわけです。
で、その戦果が、SR1枚、R+5枚、残り全部Rっていう、運の無さですよ!!
いやー、恐ろしい。
でも、もっと恐ろしいのは、この取れた70枚強のRカードの中身です!
新規カードも無ければ、ダブりばかり。
この70枚強のRカード、酷いのになると10枚ぐらい同じカードがあるんですけど!?
868枚のRとはいうものの、10数種類しか中に入れてないんじゃないのかと。
手に入ったRは、ガザE、スタークジェガン、ジェダ、ディザートザク、ホビーハイザック、
ユニコーンガンダム、ユニコーンガンダム(ガトリング)、ジェガン、クシャトリヤ、
イフリートシュナイド、ギラズール(アンジェロ・サウスパー機、)ジャンブロ、ジムIII。
の14種。
まあ、どっちにしろR、R+はゴミ同然なので、
どんなカードでも良いっちゃいいんですけど、
868枚に設定してあって、入っているカードが既存の十数種類しか無いとかは、
ちょっとユーザーを舐めてるとしか思えないんですけどね。
つかそもそも、総枚数1000枚っていうのもアレですけど……。
(あっ、ちなみにR+も3枚ダブってますが)
弱くたっていいし、使えなくたっていいけど、
新規でなんか入れといてくれるぐらいの事はして貰いたかった。
ビーム1個200円払ってコンテナ掴んで、この仕打ちは、
物売るっていうレベルじゃねぇぞ!
……って、私は思う次第です。
PS4発売日という事で、懐かしいセリフを〆の言葉に持ってきましたが
まあ、ご利用は計画的にってことですかね。
つか、よくよく考えると、
課金ガシャって、パチンコとかその辺のギャンブルと同じですよね。
基本無料で遊べるゲームが昨今増えてきましたけど、
未成年でも簡単に手が出る分、ちゃんとした法整備は必要だと思いますよ。
特に昨今は、時代の流れ的に、
そういった課金というシステムの部分も仕方がない側面もあると思うので
だからこそ、やるからにはこの辺をナーナーにしちゃいけないと思う次第です。
私ぐらいの年齢なら自己責任で済みますが、そうもいえない現状でしょう。
まあ、とりあえず、基本無料で始めたこのゲーム、
微課金とはいえ、すでにPS4を軽く買える位にはつぎ込んでいるので
そろそろ引き際を考えなきゃいけないかもしれないですな……。
このギャンブルアプリ、基本無料で釣ってるだけに、パチンコよりも恐ろしいでぇ……。
この記事へのトラックバック
私も似たような形で、『あいまい!萌えCANちぇんじ!』というソーシャルゲームをやっていますけど、あれも最近は課金率が半端じゃないとやってるユーザーから大分批判が相次いでるようです。
イベントのクリア達成率もかなりバランスが酷い、不具合は直さない、姉妹サイトが閉鎖によるサービス停止かと思ってたら撤回宣言、さらにユーザーの声を全く耳を貸さないと企業体質的に悪質になっていますね。
確かに基本無料といってるワリには課金しないと有利に働かないというゲームが多いですし、以前はガチャによる規制も何だかと騒がれていましたけど、逆にゲームメーカー側だと課金が無いと製作費はとれないというのが本音でしょうか…。
最近のゲーム業界も意外に複雑な部分がありますね。
確かにこのイベントはうーんって思う事が多かったですね。
そして、その後の中隊組んでの部隊戦も酷かった。
あれで友達が引退しましたから(笑)
課金そのものが問題というより、それをするにあたっての企業側の姿勢がやはり問われる所でしょうね。
明かに常軌を逸している課金なども増えてきていますから。。。
まあ、人によって考え方も違うだろうし、色々と難しい問題ではあります。
>黒猫さん
ここ最近の流れから、ご友人が引退したのも頷けます。
中隊のは、活動していない部隊ばかりと組まされたら、=死でしたからね。
圧倒的に兵力が……。
とりあえず、3勝だったか、4勝ぐらいはできました。
ネットワーク系のアーケードゲームではメーカーの利益になるネット上での課金とゲームセンターの利益になる廻しプレイ誘導がセットであり、ダメージがはげしいっす(泣)
性格的に危険だから自分はスマホは持たない方向です。
私はゲームに課金はしないぞ!
と言いながらもPS3でDLCを購入してます。orz
アーケードでなれていると、課金とかあんまり抵抗無くしそうですよねw
1ゲーム100円で数秒で殺しにかかってくるゲームに慣れてると、課金で強くなれたりする方がよほど良心的に思えてくるとかw
いやしかし、だからこそ自分を抑制しないと危なそうですよね。
お気をつけください。
>Game-PaPaさん
私もですw
まぁDLCに関していえば、課金そのものよりも予約限定DLCとか、店舗別DLC特典とか、別商品にDLCが付属する類のほうが個人的に勘弁願いたいです。。。