今更だけど冬イベの戦果報告をば、いっちょやっていきますか!

今回は、前回から続くイベントの後篇!
即ち、『捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後篇)』です!
作戦規模は【大規模作戦】。
前段作戦のE1〜E4、後段作戦であるE5〜E7の全7海域で構成されました。
なお、作戦期間は4週間半。
第1期のラストを飾るに相応しい規模で開催となったわけであります。
いやはや、今回のイベントも色々ありましたね。
何が色々あったかは、各海域毎に振り返るとして、
艦これ1期の最後って事で、
イベントに臨む私の手にも自然と力が入りましたよ。
前回から連なるイベントって事もありますが、
これだけ長大なイベントってゲームでなかなかありませんからね。
イベントが終わった後なんて、つい感慨深くなってしまいましたわ。
しかし、今回のイベントもいつもの如く、
楽しくもあり、辛くもあり、キツくもあり、しんどくもあり、
はたまたかったるくもあり、まあ、良い思い出ばかりでは無かったのもまた事実。
ただ、総合的にはコレまで以上に結構楽しめたんじゃないかと思います。
プレイ中は胃をキリキリさせながら、画面に向かってブチ切れたりしてましたが、
まあ、それだけ熱中していたって事ですから……。
とりあえず、今回消費した資源はこんな感じでした。

イベ直前の備蓄

E7攻略直後(掘り開始直前)の備蓄

イベ終了直後の備蓄
まず、攻略を達成したE7突破時までの備蓄資源の消費は、
燃料4万4千、弾薬2万8千、鋼材1万5千、ボーキ2万7千、
バケツは81個。
その後の掘りを含めて全体の消費だと、
燃料5万3千、弾薬2万6千、鋼材4万1千、ボーキ3万7千、
バケツは132個。
イベント開始前こそ備蓄が貯まらず今回はキツいかなって思いましたが、
終わってみれば、あまり消費しませんでしたね。
正直、今回規模のイベントなら、
この倍ぐらいは吹っ飛ぶって思っていたんですけど、
いやはや難易度設定とチンタラプレイが効いたのかもしれませんな。
……今回は、クリアできれば良い的な気分だったし。
つか、掘り開始前と開始後だと、
弾薬の備蓄がちょい増えている不思議な現象がw
ちなみに今回、間宮は未使用ですが、伊良湖は3個ほど使いました。
貯めてばっかでもしょうがないですからな!!
とりあえず、いつも通りイベントを振り返ってみましょうか!

必死必生の決戦場、比島。
決死の殴り込みによって、
比島を不遜に圧す敵の野望を打ち砕く事に成功した我が精鋭の艦娘達は、
これに驕る事無く、ついに作戦の最終段階に移ったのであります。
意気上がる精鋭の艦娘達。
それは海防艦 松輪も例外ではなく、ただニッコリと笑みを浮かべ、
悠揚迫らず威風堂々、我が艦隊は再び決戦場へと赴きます。
一挙撃滅の神機、ついに至れり。遂げよ撃滅戦!
2018年冬イベント『捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後篇)』
作戦期間【2018/2/17 〜2018/3/23】
作戦規模【大規模作戦】
前段作戦(E1〜E4の4海域)と、拡張作戦(E5〜E7の3海域)で構成。
※ 記事中の艦隊編成は全て順不同です。
※ 記事中における自艦隊の艦娘の改、改二の表記は省略しています。
E1 作戦開始 前路哨戒を厳とせよ!
(2月19日より攻略を開始し、21日、難易度甲にて攻略達成)
いつもの様に情報収集を行ってからの攻略となったので、
イベントが始まってから少し遅れての攻略となりました。
まず、恒例のギミック解除から。
もはや最初からギミックがあるのは当たり前って感じですね!
1.ギミック解除
<ギミック内容>
Bマス、Fマス、Nマスにて各1回A勝利以上(?)でギミックが解除。
これによりボスマスが出現し、攻略が可能となる。
<攻略編成>
Bマス攻略編成:(出撃させると警戒艦隊札が付く)
戦艦(ガングート)、駆逐艦(皐月、リベッチオ、舞風)、海防艦(松輪、国後)。
※ 対潜装備。
F/Nマス攻略編成:(出撃させると警戒艦隊札が付く)
戦艦(ガングート)、軽巡(那珂)、駆逐艦(皐月、舞風)、海防艦(松輪、国後)。
※ 対潜装備。
支援艦隊:
無し。
基地航空隊:
無し。
ギミック解除は道中潜水艦だらけの為、対潜装備にて行いました。
ギミック解除の為、3度出撃しましたが、特に問題も無く解除に成功。
2.ボス攻略
<攻略編成>
Oマスボス攻略編成:
編成はそのまま。順番変えあり。
支援艦隊:
無し。
基地航空隊:
1部隊使える基地航空隊は対潜支援哨戒としてボスマスに。
基地航空隊をボスマスではなくLマスに飛ばすという失態を初っ端から犯し、
その後、道中大破撤退とボスを倒しきれない事が数度ありました。
その為、今イベントで再び実装していた警戒陣の使用を取り止め、
単横陣に変更。
するとボスマスでは昼戦で片付くぐらいになり比較的安定しました。
道中の中破率は高くなりましたが大破にはならなかったので、
そのまま攻略を続行し、21日、難易度甲にて攻略を達成。

E1ボス 潜水新棲姫。

報酬は甲難易度報酬の試製東海の他、入手がちょい困難な消耗品など。
E2 威風堂々 出撃!栗田艦隊
(2月22日より攻略を開始し、24日、難易度乙にて攻略達成)
難易度を乙に落としE2攻略に着手。
初期のスタート地点では攻略が難しい為、
まずは新たなスタート地点を出現させる為のギミック解除を行っていきます。
1.ギミック解除
<ギミック内容(難易度乙)>
Gマス、Xマス、Yマスにて各1回A勝利以上&Tマス到達1回でギミックが解除。
これにより新たなスタート地点が出現し、
新スタート地点からLマスのルートが開放、ボスマスまでのルートが短縮される。
<攻略編成>
G/X/Yマス攻略編成:西村艦隊ルート(第3部隊、遊撃部隊)
※ 出撃させると西村艦隊札が付く。
※ G、X、Yマス攻略の為には下ルートを通る必要があり、
下ルートを通る為には、札なし艦を第三艦隊に7隻編成する事が必須となる。
※ 基本的に西村艦隊(扶桑、山城、最上、朝雲、満潮、時雨、山雲)から編成。
航巡(最上)、航空戦艦(扶桑、山城)、
駆逐艦(朝雲、山雲、時雨)潜水空母(伊401)。
※ 伊401はデコイ艦とする。
支援艦隊:
無し。
基地航空隊:
無し。
Tマス到達編成:栗田艦隊ルート(連合艦隊、水上打撃部隊)
※ 出撃させると栗田艦隊札が付く。
※ 史実艦艇(栗田艦隊と鈴木艦隊)から8隻以上を編成に加え、
水上打撃部隊の速力を全艦高速にすると最短ルートの進行が可能。
(乙難易度だと史実艦は8隻に満たなくても良いかもしれない)
<第1艦隊>
重巡(鳥海)、戦艦(金剛、榛名)、航巡(筑摩)、軽空母(祥鳳、龍驤)。
※ 史実艦4隻。
<第2艦隊>
軽巡(能代)、駆逐艦(島風、清霜、早霜)、重巡(摩耶)、雷巡(木曽)。
※ 史実艦4隻。駆逐艦は対潜装備を充実。
支援艦隊:
道中支援あり。
基地航空隊:
E/Fマスの潜水艦マスに振り分け。
ギミックの解除は、特に問題も無く達成。
Tマス通過でギミックが解除されたので、
Tマス通過ギミック解除後はそのままボスまで進攻。
新スタート地点からではないので連戦数が多く、
解除後に撤退した方が良かったかなとも思いましたが、そのままでもS勝利。
ズタボロだったけど結果問題はありませんでした。
まあ、ギミックを解除しなくても攻略不可能ではないって事ですね。
きっついケド!!
2.ボス攻略
<攻略編成>
Zマスボス攻略編成:栗田艦隊ルート(連合艦隊、水上打撃部隊)
※ スタート地点変更
編成はそのまま。駆逐艦の装備を対潜から対空に。
支援艦隊:
道中支援あり。
基地航空隊:
Wマスに集中。
基地航空隊の航続距離が足らず、
ボスマスに飛ばせないなどの問題はあったものの、
攻略は比較的順調に推移し、
ボスマスにおける戦闘は昼戦で片付く程でした。
道中の航空戦マスで大破撤退が2度ほどありましたが、まあ、許容範囲内です。
個人的な失態らしい失態といえば、
支援艦隊を仕様変更前の編成で出していた事ぐらいですかね!!
(ギミック解除中は新仕様基準の編成だったのに……)
まあ、そんな事もありつつ、計10回の出撃で攻略は達成。
また攻略中は、松輪、国後などの海防艦のドロップに恵まれました。

難易度共通の報酬の海防艦「日振」。
E3 小沢機動部隊 全力出撃!
(2月25日より攻略を開始し、26日、難易度丙にて攻略達成)
E3は丙にて攻略。
こちらも連合艦隊で攻略していくスタイルですが、
まずはギミック解除から行いました。
1.ギミック解除
<ギミック内容(難易度丙)>
HマスとSマスに到達&空襲で航空優勢以上(?)を達成。
これによりJマスからNマスのルートが開放。
ボスマスまでのルートが短縮される。
<攻略編成>
Hマス攻略編成:通常艦隊
※ 出撃させると小沢艦隊札が付く。
伊400。
※ 単艦出撃。高速化する事でHマスに到達する。
支援艦隊:
無し。
基地航空隊:
対潜にてA/B/Fマスに振り分け。
Sマス到達&防空攻略編成:連合艦隊、空母機動部隊
※ 出撃させると小沢艦隊札が付く。
※ 史実艦艇(小沢艦隊)から4隻以上(?)を編成に加え、
空母機動部隊の速力を全艦高速にする+他(戦艦と空母に制限)でルートが固定される。
<第1艦隊>
航空戦艦(伊勢、日向)、軽空母(千代田、瑞鳳)、装甲空母(翔鶴、瑞鶴)。
※ 史実艦5隻。
<第2艦隊>
駆逐艦(初月、敷波、磯波)、重巡(青葉、加古)、軽巡(大淀)。
軽巡(能代)、駆逐艦(島風、清霜、早霜)、重巡(摩耶)、雷巡(木曽)。
※ 史実艦2隻。
支援艦隊:
道中支援あり。
基地航空隊:
全部隊防空。
ギミックの解除はしてもしなくてもってぐらいのレベルらしかったのですが、
そこは後顧の憂いが無き様にしっかりこなしました。
解除自体もそんなに面倒じゃないしね!
というわけで、ギミックはスンナリ解除。
Sマス到達のギミックは、解除後にそのままUマスのボスまで行ける感じだったので、
ギミック解除をした勢いのまま進撃。
Uボスマスでの戦闘で見事S勝利を収めました。
このままでもE3攻略は可能な感じでしたが、
支援などを見直し、本腰を入れてボス攻略に取り掛かります。
2.ボス攻略
<攻略編成>
Uマスボス攻略編成:連合艦隊、空母機動部隊
編成はそのまま。
支援艦隊:
決戦支援あり。
基地航空隊:
NマスとSマスに1部隊ずつ。
ルートが短縮された事と、支援艦隊と基地航空隊を見直したことで、
さらに安定した道中とボスマスでの戦闘。
もはや我が進撃を阻むもの無しデス。
ラスダンにおいても昼戦で片付くレベルであり、
気づけばあっちゅーまに攻略を達成した海域でした。
そして、少し気持ちのゆとりもできたので、
ちょこっとだけ掘りタイムに突入。
……しかし、特にめぼしいものはドロップしませんでした。。。

E3ボス 空母棲姫。
E4 サマール沖 その先へ――
(2月26日より攻略を開始し、3月1日、難易度乙にて攻略達成)
前段作戦最後となるE4海域。
ボス戦では、初の友軍艦隊(NPC)がお披露目となった海域であります。
ここは、初期の状態だとボスマスが出ていない状態から始まるので、
まずは、ギミックを解除してボスマスを出現させるところから行っていきます。
1.ギミック解除
<ギミック内容(難易度乙)>
NマスにてB勝利以上を達成するとボスマスが出現する。
<攻略編成>
Nマス攻略編成:西村艦隊ルート(第3部隊、遊撃部隊)
※ 出撃させると西村艦隊札が付く
※ 基本的に西村艦隊(扶桑、山城、最上、朝雲、満潮、時雨、山雲)から編成。
航巡(最上)、航空戦艦(扶桑、山城)、駆逐艦(朝雲、山雲、時雨、満潮)。
※ E2とほぼ同じ編成(伊401を満潮に変更)。
支援艦隊:
無し。
基地航空隊:
無し。
Nマスの戦闘に勝利後、ボスマス(Xマス)が出現。
E4のギミックはこれだけなので、後はボス攻略に全力をあげるだけ。
ギミックが少ないだけでかなりイイですな!
2.ボス攻略
<攻略編成>
Xマスボス攻略編成:栗田艦隊ルート(連合艦隊、水上打撃部隊)
※ 出撃させると栗田艦隊札が付く
※ 史実艦艇(栗田艦隊と鈴木艦隊)から8隻を編成に加える事でルートが固定される。
また、史実艦艇にはルート固定だけではなく、特効効果もあり。
<第1艦隊>
航巡(筑摩)、戦艦(長門、金剛、榛名)、軽空母(祥鳳、龍驤)。
※ 史実艦4隻。
<第2艦隊>
軽巡(能代)、駆逐艦(島風、早霜)、重巡(摩耶、鳥海)、雷巡(木曽)。
※ 史実艦5隻。
支援艦隊:
道中支援あり。決戦支援はラスダンのみあり。
基地航空隊:
ボスマスに陸戦1陸攻3、ボス手前Rマスに陸攻4。
※ ボス戦では友軍艦隊が来援。
―友軍艦隊―
西村艦隊:山城改二、扶桑改二、最上改、朝雲改、山雲改、満潮改二、時雨改二。
挺身艦隊:比叡改二、霧島改二、夕立改二、春雨改、雪風改、天津風改。
英国艦隊:ウォースパイト改、アークロイヤル改、リシュリュー改、ジャーヴィス。
第四戦隊:高雄改、愛宕改、鳥海改二、摩耶改二。
第十九駆逐隊:綾波改二、敷波改、浦波改、磯波改。
※ 友軍艦隊は以上の艦隊からランダムで来援する。
以上の友軍艦隊と被る艦娘を編成に加えるとその艦隊は支援には来ない。
ただし第十九駆逐隊だけは、編成が被っても支援に来る。
初の友軍艦隊実装という事で、
どんなもんかとワクワクしながらボスゲージの攻略を開始。
記念すべき初支援艦隊は英国艦隊でしたが、
まさかのカスダメでボスを倒し切れず、「何じゃこりゃ」と憤慨するも、
続く2度目の出撃では西村艦隊が来援し仕事をしてくれました。
つまり、支援に来る艦隊にも当たりハズレがあるわけで……。
ボス旗艦がクソ硬いだけに、これはかなり恐怖でした。

友軍、西村艦隊が来援!!
また道中は、初っ端の潜水艦マスでハラハラしたり、
空母の多さによる開幕大破や、
ボス手前のRマスにおける戦艦の攻撃による一発大破の恐怖もあって、
ボスに到達するのも大変です(Rマスは支援艦隊が来ないと本当にキツい)。
道中はボス含めて7戦もあるので、
そもそもが長いというのが胃にも優しくはありませんでした。
しかし、全体を通してみるとそんな恐怖とは裏腹に、道中は比較的安定。
ゲージ出撃3回目で、長門が1発大破、続く祥鳳も大破し、
それによる撤退で随伴艦を含め、ボス到達時には4隻減る事もありましたが、
そんなズタボロ状態でもボス戦でA勝利を取れるぐらいには頑張れたわけです。
またラスダンでは、昼戦で敵前衛を倒し切れず、
まさかの夜戦でボスが出てこないという罠に遭遇したり(出て来る事もある)、
友軍艦隊でハズレが来ると、どうにもならなかったりとそれなりに苦労しました。
最後は友軍艦隊も活躍せず、我が艦隊の攻撃も芳しくは無かったのですが、
最後の最後で木曽の連撃が決まり、敵艦隊を撃滅する事に成功。
苦しい戦いではありましたが、
なんだかんだでこの海域は、ギミックもめんどくさくなかったし、
新しい要素である友軍艦隊もあって、
イベント中一番たのしめた海域だったかもしれません。
……ドロップに恵まれなかったけど。
とりあえず、ラスダンでは温存しまくっていた伊良湖を3つ使用。
キラ付けめんどくさい時は、伊良湖に限るね!!

E4ボス 護衛棲水姫。

E4ボス(ラスダン) 護衛棲水姫-壊。

難易度共通報酬の軽空母 ガンビア・ベイ。

難易度甲・乙・丙の報酬である130mm B-13連装砲。

難易度甲と乙の報酬である夜間作戦航空要員や補強増設などももらいました。
難易度を丙にしなかったのは、この報酬の旨みがあったからだったりします。
E5 多号作戦改
(3月2日より攻略を開始し、3月7日、難易度丙にて攻略達成)
ここからは拡張作戦である後段作戦になります。
この海域は、話によるとE4より楽らしいとの事でしたが、
あえて難易度を丙に落とし、ゆとりを持って攻略していく事にしました。
E4の難易度乙でもそこまで難しくは無かったと感じていた私。
つまり、この海域は片手間にやっても大丈夫!
……って事で、攻略と相成った訳です。
輸送ゲージと戦力ゲージの2本からなる海域。
果たして……。
1.輸送ゲージ攻略
<攻略編成>
輸送ゲージ攻略編成:志摩艦隊ルート(第3部隊、遊撃部隊)
※ 出撃させると志摩艦隊札が付く。
※ 史実艦艇(志摩艦隊、多号作戦参加組)から2隻(青葉、阿武隈、不知火は除外)、
駆逐艦2隻を編成に加える事で最短ルート固定が可能。
※ 史実志摩艦隊所属艦に特効効果あり。
重巡(足柄、那智)、軽巡(阿武隈)、
駆逐艦(初月、霞、島風)、揚陸艦(あきつ丸)。
※ 丙なので他の札が付いた艦も使用可能。
※ あきつ丸は制空を取る為使用。
※ 輸送作戦の為、ドラム缶や大発を積む。特二式内火艇は輸送量高し。
支援艦隊:
決戦支援のみ。
基地航空隊:
Lボスマスに陸戦1陸攻3を1部隊。
D/Fマスの空襲マスに陸戦4を1部隊振り分け。
まずは輸送ゲージからの攻略です。
輸送ゲージ量は500。
我が艦隊が1回の出撃で輸送できる量は、ボスにS勝利で83です。
ただボスマスのPT小鬼群が厄介で、なかなかS勝利が取れずA勝利止まりが数度……。
また、ながらプレイで夜戦を選択しないミスなども犯し、
最初の数回はなかなかうまい事いきませんでした。
それでも装備を見直したり精神を集中させたりして、
出撃4回目以降は全てS勝利という戦果を収め、
結果、特に問題も無く輸送ゲージ攻略を果たしました。
……まあ、終わり良ければ全てオッケーって事で。
2.戦力ゲージ(ボス)攻略
<攻略編成>
戦力ゲージ攻略編成:志摩艦隊ルート(第3部隊、遊撃部隊)
※ 出撃させると志摩艦隊札が付く。
※ 史実艦艇(志摩艦隊、多号作戦参加組)から1〜3隻(?)
(青葉、阿武隈、不知火は除外)、
駆逐艦4隻を編成に加える事で最短ルート固定が可能。
※ 史実志摩艦隊所属艦に特効効果あり。
重巡(足柄、那智)、軽巡(阿武隈)、駆逐艦(初月、霞、島風、綾波)。
※ 輸送ゲージ時とほぼ同じ編成。装備は駆逐艦を対空と綾波を対潜仕様に。
支援艦隊:
無し。
基地航空隊:
Tボスマスに陸戦1陸攻3の部隊と陸攻4の部隊を全力投入。
戦力ゲージ攻略は、ほぼ輸送ゲージ時と同じ編成で攻略。
装備は見直したものの、あれこれ考える必要も無く、
輸送ゲージ攻略後すぐに戦力ゲージ攻略に着手しました。
全出撃においてS勝利を収める大戦果を収め、
出撃わずか4回にて攻略を達成。
しかも、ほぼ無傷&開幕でボス以外を蹴散らす程の順調ぶり。
これには思わず頬も緩むってなもんです。
……まあ、丙難易度だけどね。
とりあえずE5攻略は、当初の予想通り、比較的楽に達成致しましたとさ。
……丙の場合、ギミックも無かったからね!

E5戦力ゲージボス 重巡棲姫。

甲・乙・丙難易度共通報酬の533mm三連装魚雷の他、
全難易度共通報酬の130mmB-13連装砲などを貰いました。
E6 追撃!第二遊撃部隊
(3月7日より攻略を開始し、3月11日、難易度丙にて攻略達成)
E6は戦力ゲージが3本あるって事で、ここも迷わず丙で攻略です!!
というわけで、まずは最初の戦力ゲージ攻略からです。
1.第1戦力ゲージ攻略
<攻略編成>
第1戦力ゲージ攻略編成:志摩艦隊ルート(第3部隊、遊撃部隊)。
※ 出撃させると志摩艦隊札が付く。
※ 志摩艦隊札及び札無し編成で、志摩艦隊ルート(上ルート)。
※ 高速統一、一定の索敵値、駆逐艦2隻以上でルート固定ができ、
O→Pを通過しボスマス到達が可能となる(駆逐艦2隻以上は必須)。
※ 史実志摩艦隊所属艦に特効効果あり。
重巡(足柄、那智)、軽巡(阿武隈)、駆逐艦(初月、霞、島風、綾波)。
※ E5戦力ゲージ攻略時と同じ。装備は変更。
支援艦隊:
無し。
基地航空隊:
Uボスマスに陸戦1陸攻3を2部隊。
O/Pマスに陸戦4の1部隊を振り分け。
※ ボス戦では友軍艦隊が来援。
―友軍艦隊―
独ソ艦隊:タシュケント、ガングート、Z1、Z3、ヴェールヌイ。
西村艦隊:時雨改二、最上改、朝雲改、満潮改二、山雲改。
第四戦隊:高雄改、愛宕改、鳥海改二、摩耶改二。
第十九駆逐隊:綾波改二、敷波改、浦波改、磯波改。
ソ艦隊:ガングート、タシュケント、ヴェールヌイ。
3本ある1つ目のゲージは、特に苦も無く、あっちゅーまに達成。
この勢いのまま、第2戦力ゲージ攻略に取り掛かる、
……前にギミックがあるのでその解除を行っていきます。

E6第1戦力ゲージボス 水母棲姫。
2.ギミック解除&第2戦力ゲージ攻略
<ギミック内容(難易度丙)>
第1ゲージクリア後に第2ゲージを出すためのギミック解除が必要。
ギミックはIマスに到達する事で解除され、
第2戦力ゲージとVボスマスが出現しボスまでのルートが開放される。
なお、ギミック解除と第2戦力ゲージ攻略時の編成等はほぼ同じなので、
まとめて記します。
<攻略編成>
ギミック解除&第2戦力ゲージ攻略:栗田艦隊ルート(第3部隊、遊撃部隊)
※ 全艦、栗田艦隊札必須。条件に合わない場合、上ルートとなる。
※ 高速統一、一定の索敵値、駆逐艦2隻以上でルート固定が可能。
※ 一部の艦に特効効果あり。栗田艦隊所属艦には無い模様?
航巡(筑摩)、戦艦(金剛、榛名)、重巡(摩耶)、
雷巡(木曽)、駆逐艦(島風、早霜)。
支援艦隊:
無し。
基地航空隊:
Vボスマスに陸戦1陸攻3を2部隊。
陸戦4を1部隊防空に。
(ギミック解除時は、Lマスと防空に振り分け)
ギミックは勿論、第2ゲージ攻略も特に問題も無く達成。
丙作戦、さまさまです。

E6第2戦力ゲージボス 戦艦棲姫。
そして、第2ゲージラスダンでは、酒匂がドロップ!
今イベントにおいて、初めて持っていない艦が入手できました!

軽巡 酒匂ゲット!
3.第3戦力ゲージ(ボス)攻略
<攻略編成>
第3戦力ゲージ攻略:志摩艦隊ルート(第3部隊、遊撃部隊)
※ 出撃させると志摩艦隊札が付く。
※ 高速統一、一定の索敵値、駆逐艦2隻以上でルート固定ができ、
O→Pを通過しボスマス到達が可能となる(駆逐艦2隻以上は必須)。
※ 史実志摩艦隊所属艦の一部(?)に特効効果あり。
戦艦(金剛)、重巡(那智、足柄)、航巡(筑摩)、
軽巡(阿武隈)、駆逐艦(初月、霞)。
支援艦隊:
無し。
基地航空隊:
Wボスマスに陸戦1陸攻3を2部隊。
O/Rマスに陸戦4を1部隊振り分け。
(出撃4回目以降、RマスをCマスに変更)
※ 戦力ゲージ1攻略時と同じくボス戦では友軍艦隊が来援。
駆逐艦2隻以上で、ルート固定ができるのですが、
2隻のうち1隻でも大破し単艦退避してしまうと、
ボスマスには辿り着かなくなってしまいます。
つまり、『遊撃部隊 艦隊司令部』を装備していても、
駆逐艦の退避は、それ即ちルート固定ができなくなるって事です。
(ただし、Oマスを越えれば大丈夫)
そんなわけで、道中で駆逐艦がやられると撤退するしかなく、
そこがちょい苦労しましたね。
ただ、ボスまで辿り着いてしまえば、モーマンタイだったので、
ここも言うほど苦労したわけでもなく、気づけばあっちゅーまに攻略致しました。
……丙難易度だとE6でもこの感じ。
なら、続くE7は……。

E6第3戦力ゲージボス 空母水鬼。

乙・丙難易度共通報酬のSKレーダーなどを貰いました。
E7 暁の水平線に勝利を――
(3月11日より攻略を開始し、3月17日、難易度丁にて攻略達成)
というわけで最終海域。
乙でいくか丙でいくかを考え、乙は気力が持たないと判断。
しかし、丙の報酬はショボイ。
それだったら丁でもいいだろうと最後はヌルくいく事に。
艦これ初実装の丁難易度がどんなものかという確認の意味も込めて。。。
難易度が丁という事もあって、
攻略までの手順も他の難易度に比べるとかなり楽になっています。
丁難易度の流れとしては、
1.第1ゲージのボスマスとルートを出現させる為のギミック解除。
2.第1ゲージボスの撃滅。
3.第2ゲージボスマスへのルートを短縮する為のギミック解除。
4.第2ゲージボスの撃滅。
とまぁ、こんな流れです。
一見、めんどくさそうに見えるこの流れですが、
各段階のギミックが1つか2つ程度しか無いので、
他の難易度に比べると全然楽といった所でしょうか。
それに前回の最終海域と比べても全然マシですしね。
なお各ゲージ&ギミックは、連合艦隊による編成で攻略していきますが、
・空母機動部隊だと上スタート。
・水上打撃部隊で下スタート。
となっています。
1.第1戦力ゲージ攻略

<ギミック内容(難易度丁)>
QマスA勝利以上で第1ゲージのVボスマスが出現しボスまでのルートが開放される。
<攻略編成(ギミック)>
Qマス攻略編成:上ルート(連合艦隊、空母機動部隊)
※ 空母機動部隊、戦艦4隻以下、高速統一、でルート固定が可能。
※ 一部の艦に特効効果あり?
<第1艦隊>
軽空母(千代田、千歳)、戦艦(金剛、榛名)、装甲空母(瑞鶴、翔鶴)。
<第2艦隊>
軽空母(瑞鳳)、軽巡(五十鈴)、駆逐艦(初月、島風)、雷巡(北上、大井)。
支援艦隊:
無し。
基地航空隊:
Dマスに対潜含めた部隊を2部隊、防空に1部隊。
特に問題も無く早々にギミックを解除し、ルートを開放。

<攻略編成(ゲージ)>
第1戦力ゲージ攻略編成:下ルート(連合艦隊、水上打撃部隊)
※ 水上打撃部隊、戦艦4隻以下、高速統一、でルート固定が可能。
※ 一部の艦に特効効果あり?
<第1艦隊>
航巡(利根)、戦艦(アイオワ、金剛、榛名)、軽空母(千代田、瑞鳳)。
<第2艦隊>
軽巡(阿武隈)、重巡(摩耶)、駆逐艦(初月、島風)、雷巡(大井、北上)。
支援艦隊:
決戦支援のみ。
基地航空隊:
Nマスに対潜含めた部隊を2部隊、防空に1部隊。
(二式大艇を所持していない為、航続距離が足りず殆どがVボスマスには届かない)
※ ボス戦では友軍艦隊が来援。
―友軍艦隊―
二水戦:能代改、島風改、長波改二、清霜改、早霜改、初霜改二。
十戦隊:矢矧改、磯風改、浜風改、浦風改、雪風改。
栗田艦隊1:金剛改二、榛名改二、利根改二、筑摩改二。
栗田艦隊2:金剛改二、榛名改二、熊野改二、鈴谷改二、利根改二、筑摩改二。
第十九駆逐隊:綾波改二、敷波改、浦波改、磯波改。
ギミックを解除した後は、早々に第1戦力ゲージの攻略に着手です。
ただ、二式大艇を所持していない為、航続距離を伸ばす事ができず、
Vボスマスに基地航空隊の支援が送れませんでした。
その為、決戦支援の艦隊を送り、基地航空隊はNマスの潜水艦マスに振り分ける事に。
道中はヒヤッとする場面もあったものの終始安定。
ボスマスの戦艦水鬼改の耐久が800もあってビビッたものの、
支援艦隊もよく働き、特に苦労はせず勝利を掴む事に成功しました。
ん〜丁難易度、ヤベーぐらい楽だな!

E7第1戦力ゲージボス 戦艦水鬼改。

E7第1戦力ゲージボス(ラスダン) 戦艦水鬼改-壊。

第1戦力ゲージ攻略後、第2戦力ゲージと新たなルート&ボスマスが出現。
2.第2戦力ゲージ攻略
<ギミック内容(難易度丁)>
D、LマスA勝利以上で、B→D、H→Kのルートが出現。
ボスマスまでのルートが短縮される。
<攻略編成(ギミック)>
Lマス攻略編成:下ルート(連合艦隊、水上打撃部隊)
※ 水上打撃部隊、戦艦4隻以下、高速統一でルート固定が可能。
※ 史実艦(栗田艦隊、小沢艦隊、志摩艦隊)に特効効果あり。
第1ゲージ攻略時と同じ編成。
Dマス攻略編成:上ルート(連合艦隊、空母機動部隊)
※ 空母機動部隊、戦艦4隻以下、高速統一でルート固定が可能。
※ 史実艦(栗田艦隊、小沢艦隊、志摩艦隊)に特効効果あり。
Dマス攻略時と同じ編成。
支援艦隊:
共に無し。
基地航空隊:
共に無し。
ギミック解除は、水上打撃部隊でLマスA勝利以上、
空母機動部隊でDマスA勝利以上と、2回出撃する必要があったものの、
難易度的な難しさは無く、特に問題もなくそれぞれのギミックを解除。
これによりボスまでのルートが短縮されます。

これで全ての準備は終わり、
いよいよ最終段階である、第2戦力ゲージ攻略に取り掛かる事になります。
<攻略編成(ゲージ)>
第2戦力ゲージ攻略編成:上ルート(連合艦隊、空母機動部隊)
※ 空母機動部隊、戦艦2隻以下、高速統一でルート固定が可能。
※ 史実艦(栗田艦隊、小沢艦隊、志摩艦隊)に特効効果あり。
<第1艦隊>
重巡(那智)、戦艦(榛名)、正規空母(加賀)、装甲空母(翔鶴、瑞鶴、大鳳)。
<第2艦隊>
軽巡(阿武隈)、駆逐艦(雪風、初月)、雷巡(木曽、北上、大井)。
支援艦隊:
決戦支援のみ(ゲージ削り時は無し)。
基地航空隊:
Xボスマスに陸戦1陸攻2カタリナ1を2部隊。
Wマスに陸攻4を1部隊。
(編成のカタリナは航続距離を伸ばす為)
※ ボス戦では友軍艦隊が来援。
―友軍艦隊―
欧米艦隊1:アイオワ、サラトガ、アークロイヤル、リシュリュー、
グラーフ・ツェッペリン、ウォースパイト、ビスマルクdrei。
欧米艦隊2:アイオワ、サラトガ、アークロイヤル、
グラーフ・ツェッペリン、ビスマルクdrei。
第四戦隊:高雄改、愛宕改、鳥海改二、摩耶改二。
西村艦隊:時雨改二、最上改、朝雲改、満潮改二、山雲改。
第十九駆逐隊:敷波改、綾波改二、浦波改、磯波改。
挺身艦隊:霧島改二、比叡改二、雪風改、天津風改、春雨改、夕立改二。
欧米艦隊3:リシュリュー、アイオワ、ビスマルクdrei。
栗田艦隊:大和改、長門改二、妙高改二、羽黒改二、長波改二、初霜改二。
二水戦:能代改、島風改、長波改二、藤波改、沖波改、初霜改二。
十戦隊:矢矧改、磯風改、浜風改、浦風改、雪風改。
道中4戦、ボス戦を含めた計5戦。
長くも無く短くも無いそんな最後の道のり。
丁難易度という事もあって、道中は比較的安定。
唯一、ボス前Wマスの敵の回避率が高くなかなか命中しなかったのがネックでしたが、
その他は特に問題も無くスムーズに進行。
ボス戦においても、
他難易度の様に鬼畜編成というわけでもなかったので、
出撃1回目からS勝利は余裕でした。
そして、それは最後まで変わる事は無く、
全6回全ての出撃でS勝利を取るという華々しき大戦果を上げ、
3月17日、E7海域の攻略、並びに2018年冬のイベントは完遂したのでありました。

丁難易度の恩恵か、はたまた鬼神の如き艦娘達の働きによるものでありましょうか。
終始、一方的な戦いが続いた最終決戦でありました。

攻略中、親潮をゲット!

同じく攻略中、海風をゲット!

E7第2戦力ゲージボス 深海鶴棲姫。

E7第2戦力ゲージボス(ラスダン) 深海鶴棲姫-壊。

E7突破!

全難易度共通報酬の正規空母「Intrepid(イントレピッド)」を貰いました。
アメ艦です。
クリア後、今までのイベントと違って、ちょっとした演出と共にエンディングが流れました。
今回のイベントが如何に大掛かりなものであったかが改めて思い起されます。
そして、艦これ1期最後のイベントという事もあって、
こう何か熱いものがこみ上げてくるようでありました。
というわけで、秋から続くこの『捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦』もようやく終了!!
クソ長かったぞ!!
……でも、もうちっとだけ続くんじゃ。
攻略達成後の掘りタイム
(3月18日から23日、終了日まで掘りタイム!)掘り目標
秋津洲、ルイージ・トレッリ、秋月、狭霧、天霧、ジャーヴィス、
大東、朝風、浜波、タシュケント、グラーフ・ツェッペリン。
戦果

E3にて潜水艦『ルイージ・トレッリ』ゲット!

E5にて駆逐艦『浜波』ゲット!
以上。
今回も掘りは芳しくありませんでしたな。
……どんどんコンプから遠のくぜぃ。。。
とりあえず、1期最後の艦これのイベントでしたが、
いやはや何とか無事に終わったって感じですな。
今回は、前回の秋イベと対になっているイベントなので、
その規模も大きいものでしたが、まあ、終わり良ければ全て良しって事で。
つか、この記事を書くのが遅れに遅れたせいで、
もう春のミニイベントも終わって夏イベを待つ感じですけどね!!
……つか思い出したわ!春のミニイベ!!
もう、ホントキツかった。
ミニイベは、食材を回収するイベントだったんですが、
その要求数が桁外れに多いだけに、ホントヤバかった。。。
普通のイベントと違って、ボスを倒した時の達成感とかそういうのもないし、
海域にランダムで落ちている食材を回収する為に何百周と周回を重ねるわけですから、
精神的にかなり参りましたわw
あまりにも疲れたので、他のソシャゲを切ったぐらいですし!
(艦これはやめない)
まあ、その甲斐あって、何とか食材周りの任務も全部こなしたけどね!!
全部達成すると、装備で良いのが貰えるし、まあ、やった甲斐はあったかなと。
つか、春のミニイベントの話は記事にする気が無いのでここで愚痴っちまいましたが、
とりあえず今回の冬イベ、難易度を落とした事もあって、
秋イベに比べると比較的スムーズに、そして楽しく遊べたんじゃないかなって思います。
艦これの2期がどうなるかまだ分かりませんけど、
それも楽しみですね。
そんなわけで今回の戦果報告でした。

秋から続くこの戦いもついにその終わりを迎えました。
一人一人が持ち場職場に全力を尽くし、
必勝の信念を持って戦い抜き見事勝利を掴み取ったのであります。
軽巡 大淀を始め、久しぶりに見せる艦娘達のその笑顔に、
我が鎮守府は久しぶりの活気に包まれたのでありました。

感無量!



記事が気に入ったらクリックお願いします☆やる気に繋がりますデス。