前回から少し間を空けての開催となったので、
その間にレベリングやら備蓄やらも充分行えたのは大きく、
また改二化できる艦はできるだけ行って磐石の備えで迎えた春イベ。
反面、私の体調はすこぶる不調で、
令和最初の一大イベントを前に期待と不安が交錯する中、
今回も私の体調、気持ちとは関係なく、矢は弦を放たれたのでありました。

今回のイベントである『発動!友軍救援「第二次ハワイ作戦」』は、『中規模作戦』。
前回同様、前段作戦のE1〜E3、後段作戦であるE4〜E5の全5海域で構成されました。
なお、作戦期間は約四週間(実際は約1ヶ月)。
令和最初のイベント、即ち令和初の期間限定イベントというわけですが、
だからといってイベントに何か変化があるわけでもないので、
いつもと同様、気を引き締めて今イベントを戦い抜いていきました。
今回は一部海域で沼ってしまい相当苦労したイベントとなりましたが、
それによって難易度を落とした後は、結構スンナリって感じでしたね。
その一部海域、つまりE3で殆ど精神力を持っていかれてしまったので、
難易度云々よりも、自分自身のモチベの維持の方が大変だったわけですが、
まあ、その辺の話は各海域毎にするとして、
いやはや資源的にも結構消費した戦いとなってしまいました。

イベ開始直前の備蓄

イベ終了直後の備蓄
今回は、掘りに入る直前のキャプをとり忘れていたので、
開始直前と終了直後のみとなりますが、
燃料10万8千、弾薬9万6千、鋼材4万8千、ボーキ5万9千、
バケツは173個、間宮は4個、伊良湖は19個……、てな感じの消費となっています。
大体の原因は沼ったE3ですね……。
何度も出撃を重ねたのでその海域だけで減り方が尋常じゃなかったです。
……まぁでも、全体的な消費で考えればいつも大体こんなもんですかね。
E3がもう少し楽だったら、もっと抑えられたとは思いますけど……。
まあ、とりあえず今回もイベントを振り返っていきましょうか!

令和元年という新しき年を迎えた意義深き本年。
感激の声に後押しされるかの如く不退転の決意を前にして
令和初の一大作戦が遂に敢行されたのであります。
新しき時代は今、プリンツ・オイゲンを始めとした我が艦娘、
盟邦各国艦と共に築かれていくのでありました。
2019年春イベント『発動!友軍救援「第二次ハワイ作戦」』
作戦期間【2019/5/21 〜2019/6/25】
作戦規模【中規模作戦】
前段作戦(E1〜E3の3海域)と、拡張作戦(E4〜E5の2海域)で構成。
※ 記事中の艦隊編成は全て順不同です。
(ただし画像は左から旗艦、二番艦と……順番通りになっています)
※ 記事中における艦娘の改、改二の表記は省略しています。
E1 艦隊集結地哨戒! 単冠湾泊地
(5月25日より攻略を開始し、26日、難易度甲にて攻略達成)
イベント開始からちょっと日を空けてからの攻略。
E1からいきなりギミックを解除していくので気を引き締めて取り掛かります。
1.ギミック解除

<ギミック内容(ボスマスルート開放ギミック)>
・G,Uマスに到達。
・S,OマスでS勝利を達成。
これによりWボスマスとボスマスへのルートが出現し攻略が可能となる。
<攻略編成>
ギミックG,Uマス解除攻略編成:(通常艦隊)
※ 出撃させると第百四戦隊札が付く。
※ 編成に制限あり(戦艦、航戦、空母、装母、軽母、揚陸艦不可)。
※ 軽巡+練巡の合計が2隻、重巡系無しでQ→T→Uマスのルート。
軽巡(川内、能代)、駆逐艦(谷風、初風、水無月、浦風)。

※ 一部対潜装備。
支援艦隊:
無し。
基地航空隊:
1部隊使用可。
<第1航空隊>
戦闘行動半径3以上の陸攻4をCマスに集中。
↓Gマス解除後
戦闘行動半径4以上の陸攻4をQマスに集中。
ギミックSマス解除攻略編成:(通常艦隊)
※ 出撃させると第百四戦隊札が付く。
※ 編成に制限あり(戦艦、航戦、空母、装母、軽母、揚陸艦不可)。
軽巡(能代)、駆逐艦(白雪、谷風、初風、水無月、浦風)。

※ 川内を白雪に変更。
※ 一部対潜装備。
支援艦隊:
無し。
基地航空隊:
1部隊使用可。
<第1航空隊>
戦闘行動半径5以上の陸攻4をSマスに集中。
ギミックOマス解除攻略編成:(通常艦隊)
※ 出撃させると第百四戦隊札が付く。
※ 編成に制限あり(戦艦、航戦、空母、装母、軽母、揚陸艦不可)。
軽巡(川内、能代)、駆逐艦(谷風、初風、水無月、浦風)

※ 再び白雪を川内に変更。
※ 一部装備を変更。
支援艦隊:
無し。
基地航空隊:
1部隊使用可。
<第1航空隊>
戦闘行動半径4以上の陸攻4をOマスに集中。
E1はまず手始めといった所だったので、
これに臨む艦娘のレベルもわりと低めで編成しました。
(この先どうなるか分からなかったしね……)。
そして我が鎮守府では先のイベントで喪失した初代川内に代わり、
2代目の川内が先陣を切ります!
まだ改二にもなっていない2代目の川内を始め、
平均レベル65程度の艦隊ですが、
それでもギミック解除は問題なく達成いたしました。
……ひとつ懸念があるとすれば、
谷風をE1で使ってしまったのは失敗か……。

全てのギミックを解除すると、Wボスマスとボスマスへのルートが出現。
2.戦力ゲージ(ボス)攻略
<攻略編成>
戦力ゲージ(Wマスボス)攻略編成:(通常艦隊)
※ 出撃させると第百四戦隊札が付く。
※ 編成に制限あり(戦艦、航戦、空母、装母、軽母、揚陸艦不可)。
※ 占守 国後 択捉 松輪 佐渡 対馬 福江に特効効果あり。
※ 海防艦+駆逐艦の合計が4隻、軽巡+水母の合計が2隻、
及び高速統一で最短ルート固定(要索敵値5以上の電探を3つ装備)。
軽巡(川内、能代)、駆逐艦(谷風、初風、水無月、浦風)。

支援艦隊:
ラスダンのみ決戦支援あり。
基地航空隊:
1部隊使用可。
<第1航空隊>
戦闘行動半径5以上の陸攻4をOマスとWマスに振り分ける。
さてギミック解除後はボス攻略となります。
編成は変えずそのままの攻略となりますが、
最短ルートでの攻略は思った以上に楽でボス戦でS勝利を逃しても、
すぐに切り替えて攻略できるのが嬉しいですね。
我が艦隊は低レベルでしたが普通にS勝利を取る事もありましたし、
特に問題はありませんでした。
そんなわけで出撃7回で攻略を達成。
出だしはなかなか好調といえる結果となりました。

全難易度共通報酬の烈風改。
他、多数の消費アイテム等を貰いました。
E2 防備拡充! 南西諸島防衛作戦
(5月26日より攻略を開始し、30日、難易度甲にて攻略達成)
この海域も甲でやっていきます。
輸送ゲージにギミック、そして戦力ゲージからなる海域なので、
ここもしっかりこなしていきます。
1.輸送ゲージ攻略

<攻略編成>
輸送ゲージ(Lマス輸送ボス)攻略編成:(通常艦隊)
※ 出撃させると第二艦隊札が付く。
※ 編成に制限あり(空母、装母不可)。
※ 大和、矢矧、朝霜、初霜、涼月、磯風、浜風、霞、雪風に特効効果あり。
酒匂、潮、響、龍鳳、隼鷹に特効効果あり(ボスマスのみ?)。
※ 要索敵値&索敵値5以上の電探を2つ装備。
戦艦(大和)、軽巡(矢矧)、駆逐艦(睦月、涼月)、軽空母(隼鷹、龍鳳)。

※ 輸送作戦の為、大発を積む。対空カット艦も含む。
支援艦隊:
無し。
基地航空隊:
2部隊使用可。
<第1航空隊>
戦闘行動半径7以上の陸攻4をLマスに集中。
<第2航空隊>
戦闘行動半径7以上の陸攻4をLマスに集中。
まずは輸送ゲージ攻略から。
出撃1回目の無傷でボス撃破に始まり、
基地航空隊だけでボスマスを終わらせる事もあり、
比較的スムーズに進行しました。
空襲マスもまだこの時点では特に問題はなかったですしね。
唯一のネックはこの輸送ゲージが280で、我が艦隊の輸送量が36という事で、
回数をこなさなければならなかった事でしょうか。
ただその分、掘りも兼ねる事ができて、
新艦娘である海防艦 石垣を始め、
多数のレア艦(所持済みだけど)をゲットできたのは逆に幸運といえます。
そんな運も味方に付け、
気づけば目標の輸送量もあっちゅーまに達成する事ができました。

E2輸送ゲージボス 戦艦棲姫。

道中Jマスにて海防艦 石垣をゲット。
本イベントで初登場の艦娘です。
2.ギミック解除
<ギミック内容(ボスマスルート開放ギミック)>
・B,Cマス航空優勢以上それぞれ1回。
これにより新たなスタート地点と、
Uボスマスとボスマスへのルートが出現し攻略が可能となる。
<攻略編成>
ギミックB,Cマス解除攻略編成:(通常艦隊)
※ 出撃させると第2艦隊札が付く。
※ 編成に制限あり(空母、装母不可)。
軽空母(龍鳳、隼鷹)、駆逐艦(睦月、涼月、初霜、雪風)。

※ 全艦空襲戦マス対策。
支援艦隊:
無し。
基地航空隊:
2部隊使用可。
<第1航空隊〜第2航空隊>
戦闘行動半径3以上の陸戦8をBマスに集中。
↓Gマス解除後
戦闘行動半径3以上の陸戦8をCマスに集中。
輸送ゲージが終わり次はギミック解除。
ここでは2つの空襲戦マスで航空優勢以上を取っていきます。
ちなみに一度の出撃では2つ同時にはできない為、
1つを解除したらまた再度出撃です。
どちらもギミックの解除自体はすんなりいったのですが、
艦載機と基地航空隊のマシマシ戦闘機隊で航空優勢止まりだったので、
この後の戦力ゲージ攻略がちょっと恐ろしくなったのは内緒の話。

ギミックを解除した事で、
新たなスタート地点とUボスマス&ボスマスへのルートが出現。
3.戦力ゲージ(ボス)攻略
<攻略編成>
戦力ゲージ(Uマスボス)攻略編成:(通常艦隊)
※ 出撃させると第二艦隊札が付く。
※ 編成に制限あり(空母、装母不可)。
※ 大和、矢矧、朝霜、初霜、涼月、磯風、浜風、霞、雪風に特効効果あり。
※ 要索敵値&索敵値5以上の電探を1つ装備。
戦艦(大和、榛名、ビスマルク、ウォースパイト)、軽空母(隼鷹)、駆逐艦(涼月)。

※ 道中は艦隊戦以外は警戒陣で対応。
※ 隼鷹に12cm30連装噴進砲改二を装備。
支援艦隊:
道中、決戦共にあり。
基地航空隊:
2部隊使用可。
<第1航空隊>
戦闘行動半径7以上の陸戦&艦戦3、陸攻1をUマスに集中。
<第2航空隊>
戦闘行動半径6以上の陸戦&艦戦3、陸攻1をTマスに集中。
↓出撃6回目以降
戦闘行動半径6以上の陸戦1、陸攻3をTマスに集中。
↓ラスダン2回目以降
戦闘行動半径7以上の陸戦&艦戦2、陸攻1、陸偵1をTマスとUマスに振り分ける。
ここでは道中の空襲マスがやたら多い上に、
抜けた後も戦艦部隊が控える鬼畜ぶり。
ここは軽量編成でも重量編成でも攻略できますが、
軽量編成だと火力不足が否めなかったので、
我が艦隊は重量編成で突破と相成りました。
ただ、重量編成だと遠回りルートになって
道中戦がベラボーに多くなってしまいます。
とくにうちは戦艦4隻を投入しているので、
道中8戦もしなければならなりませんでした。
それでも重量編成だと火力が期待できるのと、
空襲マスは警戒陣にして4〜6番艦を被害担当枠にし
戦艦の装甲で乗り切る事が可能であると考えました。
また万が一の保険として軽空母に
12cm30連装噴進砲改二を装備し※対空噴進弾幕も活用。
※ 対空噴進弾幕とは、
特定艦種に12cm30連装噴進砲改二(現在の所)を装備した場合に
確率で発生する開幕航空攻撃ダメージを無効化できる特殊効果の事。
来るなら来てみろ赤トンボ……、と言いたい所ですが、
道中は空襲マスだらけに加え潜水艦マスも控える鬼畜ぶり。
それを抜けても通常戦2回で最後の1回は戦艦3隻がお待ちかね。
……これだけ連戦した挙句の道中大破は胃潰瘍になりそうでしたw
まあ、そんなキツい道中でしたが、
それさえ超えてしまえば、ボスマスは思ったよりはキツくありませんでした。
支援艦隊もよく働いてくれたし
(道中支援はここぞという時に来ない事もあった)
艦隊の戦艦部隊も活躍してくれたので……。
とはいえ、ボスマスでT字不利連発などの不運もあって、
倒しきれない事もあり簡単とはいかなかったのもまた事実。
それでも何とか出撃を重ね、
出撃12回目のラスダン挑戦3回目にて、何とかゲージの破壊に成功。
最後は、文字通り最後の攻撃でクリティカルをかまし、
攻略達成する事ができました。

ビスマルク渾身のクリティカルヒット!
このクリティカルがでなければ、もう一度出撃でしたね……。

E2戦力ゲージボス 空母棲姫。

全難易度共通報酬の海防艦「八丈」。

甲難易度報酬の報酬の烈風改(三五二空/熟練)。
他、多数の消費アイテム等を貰いました。
E3 敵戦力牽制! 第二次AL作戦
(5月30日より攻略を開始し、6月10日、難易度甲にて攻略達成)
E3は戦力ゲージが2つとギミックからなる海域。
ここも甲でいくので気を引き締めて参ります!
1.第1戦力ゲージ攻略

<攻略編成>
第1戦力ゲージ(Nマスボス)攻略編成:(連合艦隊、水上打撃部隊)
※ 出撃させると北方部隊札が付く。
※ ロシア艦、ヴェールヌイ、那智、足柄、多摩、阿武隈、木曽、霞に特効効果あり。
※ 要高速統一。
<第1艦隊>
重巡(高雄、古鷹、衣笠)、戦艦(ガングート)、軽空母(龍驤、祥鳳)。

<第2艦隊>
軽巡(多摩)、重巡(那智、足柄)、雷巡(木曽)、駆逐艦(初春、ヴェールヌイ)。

※ 道中大破撤退を見越し艦隊司令部施設を旗艦に装備。
支援艦隊:
無し。
基地航空隊:
3部隊使用可。
<第1航空隊>
戦闘行動半径7以上の陸戦1、陸攻3をNマスに集中。
<第2航空隊>
戦闘行動半径7以上の艦戦1、陸攻3をNマスに集中。
<第3航空隊>
防空として局戦及び陸戦を4。
まずは小手調べといった所でしょうか。
道中は勿論、ボスマスでも終始安定した戦いとなりました。
支援艦隊も道中、決戦共に出さなくても、基地航空隊だけでも何とかなる上、
ボスマスにおいてもスムーズにS勝利が達成できる程でした。
ただラスダンは、道中大破撤退に加え空母勢が全員中破した状態で挑んだ為、
絶望的な状態で始まりました。
基地航空隊もたいしたダメージを与えられず……。

夜戦においてもボスになかなかダメージを与えられず、
もうダメかと思ったその瞬間、

ヴェールヌイが決死の魚雷攻撃を敢行!

見事ボスを倒し、第1戦力ゲージ攻略と相成ったのであります。
ヴェールヌイさすがだぜ!
そんなこんなで次はギミック解除へと移行します。

E3第1戦力ゲージボス 重巡棲姫。

E3第1戦力ゲージボス(最終) 重巡棲姫。

第1戦力ゲージ攻略後、第2戦力ゲージと新たなルート&ボスマスが出現。
なおこの攻略中に、艦これ開始当初より存在はしていたけど機能していなかった
母港の画面上部にある―友軍艦隊 支援艦隊要請―ボタンが
遂にその役割を果す時が訪れました!

これまでにも友軍艦隊自体は実装されていましたが、
その友軍艦隊の支援を自分で必要か必要無いかを選択できるようになったわけです。
設定によってはより強力な支援を要請でき(開発資材を消費する)、
イベント攻略中にはいろいろと活用できそうですね。
ただこの時点では、E2のボスマスにしか来ないようだったので、
私のE3の攻略には何ら影響を及ぼしはしませんけどw
2.ギミック解除
<ギミック内容(出撃地点開放ギミック)>
・Iマス航空優勢以上。
・Eマス制空権確保。
・OマスでS勝利1回。
これにより新たなルートと出撃地点が開放されRボスマスまでのルートが短縮される。
<攻略編成>
ギミックIマス解除攻略編成:(連合艦隊、水上打撃部隊)
※ 出撃させると北方部隊札が付く。
※ 要高速統一。
<第1艦隊>
重巡(高雄、古鷹、衣笠)、戦艦(ガングート)、軽空母(龍驤、祥鳳)。

<第2艦隊>
軽巡(多摩)、重巡(那智、足柄)、雷巡(木曽)、駆逐艦(初春、ヴェールヌイ)。

※ 第1戦力ゲージ攻略時の編成とほぼ同じ(軽空母の艦載機を全て艦戦に変更)。
ギミックE,Oマス解除攻略編成:(連合艦隊、空母機動部隊)
※ 出撃させると北方部隊札が付く。
※ 要高速統一。
<第1艦隊>
重巡(高雄、古鷹)、戦艦(ガングート)、
正規空母(アクィラ)、軽空母(龍驤、祥鳳)。

<第2艦隊>
軽巡(多摩)、重巡(那智、足柄)、雷巡(木曽)、駆逐艦(初春、ヴェールヌイ)。

※ 衣笠をアクィラに変更し空母機動部隊編成に。
支援艦隊:
道中支援あり。
基地航空隊:
3部隊使用可。
<第1航空隊>
戦闘行動半径2以上の陸戦&局戦4をEマスに集中。
<第2航空隊>
戦闘行動半径4以上の陸戦&艦戦2、陸攻2をJマスに集中。
<第3航空隊>
防空として局戦及び陸戦を4。
基本的にはギミックはスンナリ解除。
Iギミックの解除時に1部隊は防空固定というのを忘れていた為、
艦隊の空母艦載機隊のみで対応となってしまったのが唯一の失態ですかね。
ただ、それでも航空優勢を達成できたので、結果はオーライでしたw

各ギミックを解除すると、
新たなルートと出撃地点が開放されRボスマスまでのルートが短縮される。
3.第2戦力ゲージ攻略
<攻略編成>
第2戦力ゲージ(Rマスボス)攻略編成:(連合艦隊、空母機動部隊)
※ 出撃させると北方部隊札が付く。
※ ロシア艦、ヴェールヌイ、那智、足柄、多摩、阿武隈、木曽、霞に特効効果あり。
※ 補給艦を編成に組み込む事でルート固定が可能(水母2隻でも可)。
※ 要高速統一。
<第1艦隊>
戦艦(ネルソン)、正規空母(アクィラ、葛城)、
重巡(衣笠)、軽巡(多摩)、補給艦(速吸)。

※ ボスマスでネルソンタッチを使用する為、ネルソンを起用。
<第2艦隊>
駆逐艦(初春、ヴェールヌイ)、軽巡(大淀)、
重巡(那智、足柄)、戦艦(ガングート)。

※ 第1第2共にボスに有効な三式弾他、対地装備である特二式内火艇やWG42等を装備。
↓出撃34回目以降、初春を初月に変更。

支援艦隊:
道中決戦、共にあり。
基地航空隊:
3部隊使用可。
<第1航空隊>
戦闘行動半径6以上の陸戦1、陸攻3をRマスに集中。
<第2航空隊>
戦闘行動半径6以上の陸戦1、陸攻3をRマスに集中。
↓出撃8回目以降
戦闘行動半径4以上の陸戦3、陸攻1をJマスに集中。
↓出撃12回目以降
戦闘行動半径4以上の陸戦&艦戦4をJマスに集中。
↓出撃26回目以降
戦闘行動半径6以上の陸戦2、陸攻1、陸偵1をJマスとRマスに振り分ける。
↓出撃34回目以降
戦闘行動半径6以上の陸戦&艦戦3、陸偵1をJマスとRマスに振り分ける。
<第3航空隊>
防空として局戦及び陸戦を4。
※ 6月6日より友軍艦隊の来援あり。
……きっつ!!!!!!!!!!!
何じゃコレ!!!!!
……って事で、第2戦力ゲージで沼りましたw
何せここだけで10日近くも足止めを食らいましたからね……。
第2戦力ゲージの総出撃数は34回。
うち道中大破撤退は16回。
またラスダンの挑戦回数は14回でした。
いやはや相当キツかったです。。。
道中Jマスでの敵艦載機の鬼畜攻撃。
ここで1発大破、そして撤退という図式が攻略中ずっと付きまとっていました。
基地航空隊の戦闘機隊で蹴散らそうにも、
その後の攻撃で大破になる事もあるし、
ボスマスに振り分ける手数が減るという事もあり、
あまり決定打とはなりませんでしたね。
しかもJマスを抜けても、Pマスの空襲、
いや、それ以前に開始直後のSマスの潜水隊も無視できない存在で、
とにかく道中はホントお祈り&お祈り。
それで運よく辿り着いても、
PT小鬼群を基地航空隊や支援艦隊が蹴散らしてくれないと、
S勝利なんて夢のまた夢という状況で、さらにT字不利という陣形も連発して、
ほんと引きが悪いこと悪いこと……。
ただ、それでも何とかゲージを削っていきラスダンまで漕ぎ着けます。
ラスダンは削り時以上の鬼畜ぶりで、
私の神経もすり減らすぐらいに、攻略の糸口が見えない事態に陥りました。
間宮、伊良湖の使用、装備の見直し&改修、
基地航空隊や支援艦隊をアレやコレやと調整したり、
めんどくさくても三重キラ付けを徹底。
色々とでき得る限りを尽くしてラスダンに臨みましたが、
やはりキツい。。。
必殺のネルソンタッチや、
特効が効いて2000ダメージ以上を敵に与える事もありましたが、
ボスへダメージを通すわけでもなく、
ようやく来援した友軍も舐めてんのかって感じのしょぼい感じで
どれもこれもアレも何も沼からの脱出には殆ど影響を与えませんでした。

ネルソンタッチによる2000以上のダメージ。
スゲーけど、ボスは無傷……。
そして、もうこれ以上、時間をかける訳にはいかなかったし、
何より艦これ以外の事にも集中したいという事もあって、
E4以降を丙にしようと決断。
その決断により、札の縛りを考えなくても良くなった為、
ここで初春を秋月に変更し、温存していた補強増設とネジを使用。
攻略艦隊の編成の見直しと強化を図りました。
……それで迎えた出撃34回目。
速吸が中破しただけの状態でボスマスへ到達。
基地航空隊や支援艦隊の攻撃も悪くなく、
開幕攻撃でPT小鬼群を蹴散らしてくれました。
T字有利、ネルソンタッチ、特効と、
全ての要素が良い具合に働き、敵を蹴散らしていきます。
唯一、友軍だけは2隻というショボい感じでしたが、
それ以外は全て理想の状態。
私は、勝利を確信しました。
――いける!!(いけなきゃもう打つ手が無いから頼むぞ!!)
神に祈って、祈って、祈ります。
そして、遂に……。

足柄の連撃によってついに怨敵を蹴散らします!!
これによって、10日間以上の長きに渡るE3での死闘が
ようやく幕を閉じたのでありました。
万歳!万歳!万々歳!!!!

E3第2戦力ゲージボス 北方棲妹。

E3第2戦力ゲージボス(最終) 北方棲妹-壊。

全難易度共通報酬の軽巡洋艦「ガリバルディ」。

甲難易度報酬の烈風改二。

甲乙丙難易度報酬の烈風改(試製艦載型)。
他、多数の消費アイテム等を貰いました。

また最終戦終了後にはタシュケントがドロップしました!!
持ってなかったので攻略のご褒美としては相当ツイてますね!!
E4 防備拡充! 第二次ハワイ作戦
(6月11日より攻略を開始し、16日、難易度丙にて攻略達成)
さてここからは後段作戦。
E3で沼った事もあり、E4は難易度を落とし丙での攻略となりました。
1.ギミック解除

<ギミック内容(追加ルート開放&特効補正開放ギミック:難易度丙)>
・空母機動部隊でJ,TマスをS勝利1回。
・水上打撃部隊でSマスをS勝利1回。
・基地航空隊への空襲を航空優勢以上1回。
・Vボスマスのゲージを7割程度削る。
これにより中央のスタート地点が新たに出現し、
Vボスマスへのルートが短縮される新たな攻略ルートが開放される。
また全艦娘のボスマスへの特効効果が1.15倍となる。
<攻略編成>
ギミックJ,Tマス解除攻略編成:(連合艦隊、空母機動部隊)
※ 出撃させると機動部隊札が付く。
※ 比叡、霧島、赤城、加賀、翔鶴、瑞鶴、蒼龍、飛龍、利根、筑摩、
阿武隈、霰、霞、陽炎、不知火、浦風に特効効果あり(他にもあるかも?)。
※ 水母1隻以上、低速艦を編成に含む事でTマスへのルート固定。
<第1艦隊>
戦艦(ウォースパイト)、正規空母(赤城、加賀)、
装甲空母(翔鶴、瑞鶴)、水母(千代田)。

<第2艦隊>
駆逐艦(初月、陽炎、不知火)、軽巡(阿武隈)、重巡(那智、鳥海)。

支援艦隊:
道中支援あり。
基地航空隊:
3部隊使用可。
<第1航空隊>
戦闘行動半径4以上の陸戦1、陸攻3をJマスに集中。
<第2航空隊>
戦闘行動半径8以上の陸攻4をTマスに集中。
<第3航空隊>
防空として局戦及び陸戦を4。
ギミックSマス解除攻略編成:(連合艦隊、水上打撃部隊)
※ 出撃させると攻略部隊札が付く。
※ 比叡、霧島、赤城、加賀、翔鶴、瑞鶴、蒼龍、飛龍、利根、筑摩、
阿武隈、霰、霞、陽炎、不知火、浦風に特効効果あり(他にもあるかも?)。
※ 高速統一、戦艦+航戦+正母+装母が2隻以下でSマスへのルート固定(?)。
<第1艦隊>
戦艦(霧島、比叡)、航巡(利根、筑摩)、軽空母(瑞鳳、千歳)。

<第2艦隊>
軽巡(阿武隈)、重巡(那智、鳥海)、駆逐艦(初月、不知火、霞)。

支援艦隊:
道中支援あり。
基地航空隊:
3部隊使用可。
<第1航空隊>
戦闘行動半径7以上の陸戦2、陸攻1、大艇1をSマスに集中。
<第2航空隊>
戦闘行動半径7以上の陸戦1、陸攻3をSマスに集中。
<第3航空隊>
防空として局戦及び陸戦を4。
Vボスマスゲージ削り攻略編成:(連合艦隊、空母機動部隊)
※ 出撃させると機動部隊札が付く。
※ 比叡、霧島、赤城、加賀、翔鶴、瑞鶴、蒼龍、飛龍、利根、筑摩、
阿武隈、霰、霞、陽炎、不知火、浦風に特効効果あり(他にもあるかも?)。
※ 高速統一、索敵値5以上の水上電探を2つ装備、
空母系3隻以下かつ空母+戦艦が4隻以下でVボスマスへのルート固定。
<第1艦隊>
戦艦(比叡)、正規空母(加賀)、装甲空母(翔鶴、瑞鶴)、重巡(那智、鳥海)。

<第2艦隊>
軽巡(阿武隈)、駆逐艦(初月、不知火、霞)、航巡(利根、筑摩)。

※ 対空カットやボスに有効な三式弾他、対地装備である特二式内火艇を一部艦に装備。
支援艦隊:
道中支援あり。
出撃2回目以降、決戦支援もあり。
基地航空隊:
3部隊使用可。
<第1航空隊>
戦闘行動半径7以上の陸戦2、陸攻1、大艇1をVマスに集中。
<第2航空隊>
戦闘行動半径7以上の陸戦1、陸攻3をVマスに集中。
<第3航空隊>
防空として局戦及び陸戦を4。
※ 友軍艦隊の来援あり。
難易度を丙に落とした事もあって、比較的安定した攻略となりました。
その為、舐めプをしてしまった程でしたが、そこはさすが艦これ。
ゲージ削り時には丙難易度といえども一発で即大破してくる敵が道中に出て来るので
予断は許しませんでした。
また、ボス戦で1度もS勝利を収められなかったので、そこも微妙な所でしたね。。。
ただ、これはギミック解除中でのお話。
ギミック解除後は、特効もさらに効くだろうし、
全力を挙げて臨むのでそうはならないだろうと、
私は自分に言い聞かせ、戦力ゲージ攻略の最終段階に移行するのでありました。

全てのギミックを解除すると、中央のスタート地点が新たに出現し、
Vボスマスへのルートが短縮される新たな攻略ルートが開放される。
2.戦力ゲージ(ボス)攻略
<攻略編成>
戦力ゲージ(Vマスボス)攻略編成:(連合艦隊、水上打撃部隊)
※ 出撃させると攻略部隊札が付く。
※ 比叡、霧島、赤城、加賀、翔鶴、瑞鶴、蒼龍、飛龍、利根、筑摩、
阿武隈、霰、霞、陽炎、不知火、浦風に特効効果あり(他にもあるかも?)。
※ 高速統一(高速化無効)、索敵値5以上の水上電探を2つ装備、
空母系1隻以下かつ空母+戦艦が3隻以下でVボスマスへの最短ルート固定。
<第1艦隊>
戦艦(霧島、比叡)、重巡(那智、鳥海、羽黒)、正規空母(加賀)。

<第2艦隊>
軽巡(阿武隈)、駆逐艦(霰、霞、初月)、航巡(利根、筑摩)。

※ 対空カットやボスマスで有効な三式弾他、
対地装備である特二式内火艇を一部艦に装備。
支援艦隊:
道中決戦、共にあり。
基地航空隊:
3部隊使用可。
<第1航空隊>
戦闘行動半径7以上の艦戦1、陸攻3をVマスに集中。
<第2航空隊>
戦闘行動半径7以上の陸戦1、陸攻3をVマスに集中。
<第3航空隊>
防空として局戦及び陸戦を4。
※ 友軍艦隊の来援あり。
いよいよE4海域の最終段階です。
ギミックを解除した事もあって、長ったらしい道中を回避でき、
おまけに削り以上に特効効果があってか、終始安定した戦いとなり、
全2回の工程で攻略を達成致しました。
沼る事が無いって気持ち的にぜんぜん楽ですね!
しかも、ラスダンは、基地航空隊のみでボスを撃破するという
まさかの出来事もあり、ちょっと肩透かしを食らってしまいました。
さすがは丙ですね。
……まあ、それでもS勝利だけは取れなかったので
難易度甲とかE3並に沼りそうですけどw

E4戦力ゲージボス 中枢棲姫。

E4戦力ゲージボス(最終) 中枢棲姫-壊。

↓ブーーーーーーーーーーーーーーーーーーン

基地航空隊の攻撃でボス撃破の図。
E5 波濤の先に――
(6月17日より攻略を開始し、23日、難易度丙にて攻略達成)
さてついに最終海域であるE5。
E3で沼った事もあり、時間的にあまり余裕がなさそうなので、
ここも難易度を丙にし、気を引き締めて臨みます!!
1.第1戦力ゲージ攻略

<攻略編成>
第1戦力ゲージ(Qマスボス)攻略編成:(連合艦隊、水上打撃部隊)
※ 出撃させるとハワイ派遣艦隊札が付く。
※ アメリカ艦、比叡、霧島、赤城、加賀、利根、筑摩、阿武隈、
霰、霞、陽炎、不知火、谷風、浦風、
浜風、磯風、秋雲に特効効果あり(他にもあるかも?)。
<第1艦隊>
戦艦(長門、陸奥、アイオワ、武蔵)、正規空母(サラトガ)、航巡(熊野)。

※ ボスマスでながもんタッチ使用。
<第2艦隊>
駆逐艦(霞、不知火)、雷巡(北上、大井)、軽巡(阿武隈)、重巡(妙高)。

※ 魚雷カット、対潜装備等。
支援艦隊:
道中支援あり。
基地航空隊:
3部隊使用可。
<第1航空隊>
戦闘行動半径6以上の陸戦&艦戦2、陸攻2をQマスに集中。
<第2航空隊>
戦闘行動半径6以上の陸戦1、陸攻3をQマスに集中。
<第3航空隊>
戦闘行動半径6以上の局戦2、陸攻1、陸偵1をQマスに集中。
まずは第1戦力ゲージの攻略となります。
道中もラスダンも特に沼る事はありませんでしたが、
疲れからかなかなかモチベーションが上がらず、
結構小さなミスを頻発していました。。。
攻略自体はスムーズに達成したものの、
この低下したモチベによって、
ギミック解除に着手するのにそれなりの時間を要す事になったのでありました。

E5第1戦力ゲージボス 深海海月姫。

第1戦力ゲージ攻略後、第2戦力ゲージと新たなルート&ボスマスが出現。
2.ギミック解除
<ギミック内容(ルート開放ギミック:難易度丙)>
・水上打撃部隊(輸送護衛部隊も可)でEマス航空優勢以上1回。
・輸送護衛部隊でVマスB勝利以上1回。
・空母機動部隊でXマスS勝利1回。
・基地航空隊への空襲を航空優勢以上1回。
これによりZボスマスへのルートが短縮される新たな攻略ルートが開放される。
<攻略編成>
ギミックEマス解除攻略編成:(連合艦隊、水上打撃部隊)
※ 出撃させるとハワイ派遣艦隊札が付く。
<第1艦隊>
戦艦(長門、陸奥、アイオワ、武蔵)、正規空母(サラトガ)、航巡(熊野)。

<第2艦隊>
駆逐艦(霞、不知火)、雷巡(北上、大井)、軽巡(阿武隈)、重巡(妙高)。

※ 編成は第1戦力ゲージ攻略時と同じ。装備は一部変更あり。
支援艦隊:
道中支援あり。
基地航空隊:
3部隊使用可。
<第1航空隊>
戦闘行動半径3以上の陸戦&艦戦&局戦4をEマスに集中。
<第2航空隊>
戦闘行動半径3以上の陸戦4をEマスに集中。
<第3航空隊>
防空として局戦及び陸戦を4。
ギミックVマス解除攻略編成:(連合艦隊、輸送護衛部隊)
※ 出撃させるとハワイ派遣艦隊札が付く。
※ 規定索敵値以下、航巡2隻、水母または補給艦の採用、
この何れかの条件によりL→Nのルート固定(索敵値は確定?)。
<第1艦隊>
駆逐艦(時雨、叢雲、初月、照月)、航空戦艦(伊勢)、水母(コマンダン・テスト)。

※ 対空カット装備等。
<第2艦隊>
軽巡(阿武隈)、航巡(熊野)、重巡(摩耶)、駆逐艦(霞、不知火、朝潮)。

※ 魚雷カット、対空カット、対潜装備等。
支援艦隊:
道中支援あり。
基地航空隊:
3部隊使用可。
<第1航空隊>
戦闘行動半径3以上の陸戦1、陸攻3をHマスに集中。
<第2航空隊>
戦闘行動半径7以上の陸戦1、陸攻3をVマスに集中。
<第3航空隊>
防空として局戦及び陸戦を4。
ギミックXマス解除攻略編成:(連合艦隊、空母機動部隊)
※ 出撃させるとハワイ派遣艦隊札が付く。
※ 索敵値5以上の水上電探を2つ装備、また他の条件?によりルート固定。
<第1艦隊>
正規空母(加賀)、装甲空母(翔鶴、瑞鶴)、
水母(コマンダン・テスト)、航巡(熊野)、重巡(摩耶)。

<第2艦隊>
駆逐艦(霞、初月)、戦艦(アイオワ)、雷巡(北上、大井)、軽巡(阿武隈)。

※ 魚雷カット、対空カット、対潜装備等。
支援艦隊:
道中支援あり。
基地航空隊:
3部隊使用可。
<第1航空隊>
戦闘行動半径5以上の陸戦1、陸攻3をXマスに集中。
<第2航空隊>
戦闘行動半径8以上の陸戦1、陸攻2、陸偵1をXマスに集中。
<第3航空隊>
戦闘行動半径8以上の陸戦1、陸攻2、大艇1をXマスに集中。
低下したモチベに関係なく、
イベント終了日は刻一刻と迫っているので、
何とか気を奮い立たせギミックの解除をやっていきます。
丙難易度なので甲難易度などに比べたら、
解除するギミックも少ないのですが、
1つのギミック毎に編成や装備を変えなければいけないので、
めんどくさい事には変わりありません。
これが結構低下したモチベには堪えてしまって、
正直苦痛を感じたほどでありました。
しかし、難易度自体はてんでたいした事も無く、
一度も道中大破撤退せず、計3回の出撃で全ギミックの解除を達成。
ついに最終段階へと移行するのでありました。

全てのギミックを解除すると、
Zボスマスへのルートが短縮される新たな攻略ルートが開放される。
3.第2戦力ゲージ(ボス)攻略
<攻略編成>
戦力ゲージ(Zマスボス)攻略編成:(連合艦隊、水上打撃部隊)
※ 出撃させるとハワイ派遣艦隊札が付く。
※ アメリカ艦、比叡、霧島、赤城、加賀、利根、筑摩、阿武隈、
霰、霞、陽炎、不知火、谷風、浦風、浜風、磯風、秋雲に特効効果あり。
※ 索敵値5以上の水上電探を2つ装備。
<第1艦隊>
戦艦(長門、陸奥、武蔵)、航空戦艦(伊勢)、
正規空母(サラトガ)、水母(コマンダン・テスト)。

※ ボスマスでながもんタッチ使用。
<第2艦隊>
駆逐艦(島風、陽炎)、雷巡(北上、大井)、戦艦(アイオワ)、軽巡(阿武隈)。

※ 魚雷カット装備等。
支援艦隊:
道中支援あり。
基地航空隊:
3部隊使用可。
<第1航空隊>
戦闘行動半径7以上の陸戦&艦戦2、陸攻2をZマスに集中。
<第2航空隊>
戦闘行動半径7以上の陸戦1、陸攻2、陸偵1をZマスに集中。
<第3航空隊>
戦闘行動半径7以上の陸攻1、対潜3をZマスに集中。
※ 友軍艦隊の来援あり。
2019年春イベント、最終海域その最終ゲージ攻略。
丙難易度である為、編成縛りが無いのがこの難易度の強みですが、
そこまで考えなくても何とかなるっていうのが
実は最大の強みかも知れません。
来援する友軍艦隊の一部と被らないようにする為、
編成はそれなりに考えて臨みましたが
装備に関してはそこまで深くは考えませんでしたね。。。
支援艦隊も道中のみにし、決戦は投入しませんでしたが、
結果、それでも問題はありませんでした。
ボスマスの潜水艦を警戒して、基地航空隊に対潜哨戒機も投入したり、
考えるところは考えたりもしましたが、
結局、一度も潜水艦は現れなかったので
(丙はラスダンのみランダムで出現だったみたい)、
無駄に終わったなんて事があっても問題なかったし、
まあ、何とかなるってもんですな。
そんなわけで出撃5回、沼りなし、全S勝利にてE5の攻略は達成しました。
春イベ攻略完了!!


E5第2戦力ゲージボス 太平洋深海棲姫。

E5第2戦力ゲージボス(最終) 太平洋深海棲姫-壊。

全難易度共通報酬の戦艦「コロラド」。

ほか難易度乙丙共通報酬の烈風改二戊型などを貰いました。
残り僅かな時間しかありませんでしたが、
この後は掘りタイムに移行です。
攻略達成後の掘りタイム
(6月23日から6月25日、終了日まで掘りタイム!)掘り目標
秋月、大東、秋津洲、ジョンストン、フレッチャー。
戦果
めぼしいドロップは無し。
以上。
今回はあまり掘りができなかった事もあって、
めぼしいドロップはありませんでした。
うむむ……。
とりあえず、今回はE3が辛すぎました。
時間もとられてしまい私のモチベにも……。
まあ、全体的には何だかんだで楽しめたイベントだったと思いますが、
次回はもう少し順調にいくといいかなと。。。
というか、もうその次回のイベントが始まっていますからね!
この記事を書くのが遅くなってしまい、まさかの夏イベが始まってしまったと。。。
私はまだイベントに参戦してませんが、
この記事を書いたらとっとと行かねばなりません!
後段作戦が開放されるのを待っていたからとは言え、
今回はいつもよりのんびり構えすぎました。
まあ、結果どうなるかは、私も今の時点では分からないので、
それはまた次の戦果報告にて。
という事で、今回はこの辺で!
2019年春イベントの戦果報告でした。

一大作戦が終わって束の間の休息を取る軽空母 大鷹。
そしてその傍ら、既に次の作戦の準備は始まっていたのでありました。

さーて、次も頑張るぞーっ!



記事が気に入ったらクリックお願いします☆やる気に繋がりますデス。