2021年10月03日

No.286 LSIゲーム『ひぐらしのなく頃に祭 撃殺し編(電撃G'sマガジン4月号増刊 電撃G's Festival! Vol.7付録ゲーム)』レビュー


電撃G's Festival! Vol.7の付録として付いてきたゲーム。
いわゆるLSIゲームとかゲームウォッチといわれるやつですね。

ちなみに電撃G's Festival!というのは、紹介するタイトルを1本程度に絞り、
冊子と付録のグッズを数点付けた電撃G'sマガジンの増刊号で、
当時、不定期で刊行されていたものです。

4月号増刊の電撃G's Festival!Vol.7は
PS2の『ひぐらしのなく頃に祭』を特集した号であり、
本ゲームがひぐらしのなく頃に祭を冠しているのも
PS2版に合わせて本号が発売された為です。

電撃G's Festival! Vol.7はPS2版より数日早く発売された為、
必然的にこのゲームは、PS2版よりも早く遊べる事ができました。

電撃G's Festival! Vol.7 画像
電撃G's Festival! Vol.7の冊子と付録。

ひぐらしのなく頃に祭 撃殺し編 本体
ひぐらしのなく頃に祭 撃殺し編のゲーム。

ゲーム内容


雛見沢分校の校庭を舞台に、部活メンバーとボール当ての対決をするゲーム。
ちなみに部活メンバーと言っても登場するのは、
プレイヤーである前原圭一と、敵である園崎魅音と竜宮レナそれに北条沙都子のみ。
なぜか古手梨花は登場しません

梨花ちゃま不憫……。

ゲームはボール当てということで、
恐らく部活動中の勝負という設定であると思われますが、詳しい事は分かりません。
ゲームのジャンル的にはいわゆるシューティングゲームで、
垂直方向と水平方向のボール弾2種類の武器を使い、部活メンバーをやっつけていきます。

ステージ1の敵は魅音のみで、これを攻撃し一定得点を獲得すると
ステージ2に進み、今度は魅音と沙都子と対決。
そしてステージ3は魅音、沙都子、レナの3人というような構成で、
これをクリアすると、次レベルのステージ1からとなり以降周回。
レベルは全9レベルとなっています。

ファンアイテムのゲームではありますが、
オーソドックスな感じで普通に遊べる為、
昔ながらの携帯型ゲームを楽しむという意味でも重宝します。

ちなみにレベルが上がっても梨花ちゃまは登場しませんのであしからず。

ひぐらしのなく頃に祭 撃殺し編 本体2
本体は昨年発売したゲームギアミクロぐらいのサイズです。
全体のサイズもそうですが、ボタンも少々小さいです。


おまけ!ゲームが付属した増刊号とその他の付録も紹介


実は増刊号の付録は、このゲームだけではありませんでした。
本ゲームは古手神社三大祭具セットのうちの1つで、
他にもカードゲームエンジェルモートのコースターセットが付いてきました。

古手神社三大祭具セット表
古手神社三大祭具セット・表。

古手神社三大祭具セット裏
古手神社三大祭具セット・裏。

3つも付録が付いて豪華な事この上ありませんが、
まあ、定価が2000円超えるんでね。
むしろ付録がメインです。

とりあえずカードゲームは面白そうなんだけど、
やる相手がいないのと、汚したくないってので一度も遊んだことはありません。
今回レビューするんで初めて開封したぐらいです。

増刊号の方は、祭発売前の販促も兼ねているのか、
とにかく情報が密ですね。
あまりにも密すぎてネタバレが当たり前の様にありますw

私は同人の頃からひぐらしをやっていたのでネタバレ上等でしたが、
祭が初めてだった人はビックリしたんじゃないでしょうかねコレw

電撃G's Festival! Vol.7付録1
ひぐらしのなく頃に祭 死孵し編のカードゲーム。

電撃G's Festival! Vol.7付録2
エンジェルモート特製 コースターセット。

電撃G's Festival! Vol.7 冊子1
冊子。

電撃G's Festival! Vol.7 冊子2
冊子の中身。

ひぐらしの新アニメも終わって……。


昨年新プロジェクトのアニメとして始動したひぐらしのなく頃に業、
そして卒もつい最近、最終話を迎えたという事で、
当ブログでは初となるひぐらしのゲームレビューをしてみました。

本編じゃないのはご愛敬ですが!

まあ、たまたま整理してたら出てきたので、
別にアニメが終わったからという理由じゃないから仕方ないです。

いつか本編もレビューしたいですケドね!


『ひぐらしのなく頃に祭 撃殺し編』
発売・アスキー・メディアワークス
ジャンル・シューティング
発売日・2007年2月16日
定価・2,190
備考・電撃G'sマガジン4月号増刊 電撃G's Festival! Vol.7付録


にほんブログ村 ゲームブログへブログ王ランキングへ
記事が気に入ったらクリックお願いします☆やる気に繋がりますデス。
posted by 二条ジョウ at 17:53 | Comment(0) | その他のゲームレビュー | 更新情報をチェックする
2021年07月28日

No.283 Wiiウェア『人生ゲーム』レビュー


正月に家族や親戚が揃って遊ぶゲームの定番ともいえる人生ゲーム。
本家本元のアナログタイプの卓上ゲームとしてだけでなく、
様々な家庭用ゲーム機でも発売され国民に愛されてきました。

それはWiiも例外ではなく、
2007年に発売された『人生ゲームWii』を皮切りに
数々の人生ゲームがWiiで発売されました。

今作は2008年に発売された『人生ゲームWii EX』の機能縮小版として
DL専用のWiiウェアとして配信されたゲームです。
1000円というリーズナブルな価格で配信され、
そして、国民に愛されてきた人生ゲームであるからこそ皆が飛びつき、
Wiiウェアの売り上げランキングでも毎週上位(3週連続1位など)に
君臨する程のゲームでした。

私も上位に食い込んでいた時に目に付いた事で購入したゲームですが、
子供の頃は人生ゲームをよくやっていた(アナログの方はそうでもないけど)ので、
お手軽にそしてリーズナブルに買えるならばと、物は試しと買ってしまったわけです。

勿論、製品版に比べてかなり安価だった事もあって、
Wiiウェア版に製品版並みの期待をしていたわけではありません。
それこそ、ちょこっと遊んで満足できれば
それで良いというぐらいの気持ちでいたぐらいでした。

そう、この時の私は、このゲームに対して何も情報を入れていなかったのです!
……いや、まだ世間では、
それ程騒がれていなかったから目に付かなかったのかもしれませんね。

既に周知の事実ではあると思いますが、このWiiウェア版の人生ゲームは、
俗に、人生ゲームから『人生』と『ゲーム』を排除した『ゲー無』
あるいは『虚無ゲー』と呼ばれています。
その年に発売されたクソゲーを決めるクソゲーオブザイヤーにもノミネートされ、
2009年のKOTYクソゲー四天王と揶揄されていたりもしました。

私がこのゲームを買ったのはそんなクソゲーオブザイヤーで注目される前だったので、
(一部では話題にはなっていたんだろうけど)それに一切気づかなかったわけです。

で、クソゲーオブザイヤーに選ばれたって事は、勿論、これはそういうゲームです。
いやー、まさかの伏兵!

……まあ、私がここで一々取り上げる必要も無いぐらいには有名なゲームなので、
今更感はあるでしょうけど、とりあえず、今日は昔を懐かしみながら、
人生ゲームのWiiウェア版を紹介するぜ!

Wiiウェア 人生ゲーム タイトル画面

人生ゲームWiiはこんなゲームだ!


安価な人生ゲームとはいえ、1000円というとWiiウェアとしては高めな設定です。
いくら製品版並みには期待していないとはいえ、
それなりに遊べるものであるという事は信じて疑ってはおりませんでした。
……そう、ちょこっと遊んで満足できるぐらいのクオリティは
当たり前の様にあると思っていました。

人生ゲームというと、自分の分身たるキャラクターを使って、
もう一つの人生をゲーム上で面白おかしく体験するというのが1つの醍醐味であります。
特にWiiには似顔絵チャンネルで作成できるMiiがあるので、
このゲームにおいても使えて当然ぐらいの気持ちでいたのですが、
Miiが使えないばかりかキャラクターのカスタマイズに加え、
デフォルトキャラクターの名前変更すらできません。
デフォルトのキャラクターの名前が変えられないという事は、
自分ではない赤の他人の人生をゲームでプレイする事になるわけですね……。

しかもこのゲームは、人生がスタートする前(ゲームが始まる前)に職業が決まります
始めに決めた職業が固定となり勿論転職はできません。
そもそも職業の種類も8種類のみ。
スーファミ時代の人生ゲームでも20種類以上あったので、大幅削減です。

まあ、そんなわけで、名前も顔も職業も
最初から決められた他人の人生を歩んでいくわけですが、
そもそもとしてちっちゃいマップをグルグル回るだけでゴールすらないので、
本当に人生を歩んでいるのかすら怪しいレベルなんですけどね。

ゴールが無いという事は、必然的に規定ターンが経つ事で人生が終わる形になります。
勿論、ターン数なんて選べない強制15ターン固定なんですけど、
20分足らずで終わるので、人生的には凄く短いです。
ただし、ゲームそのものがアレなので体感的には長いと感じますが。

せめてイベントが面白ければと思っても、
文章が表示されるだけ(自キャラが動いたりはするけど)。
選択肢もありません。
しかも、お金の増減に関するイベントが殆どで、
結婚や出産、進学や就職など人生に関する様なイベントは皆無です。
しかも種類が少ないので同じイベントを何度も見る始末……。

じゃあ、従来の様にミニゲームとかはあるのかというと勿論無く、
競うゲームであるのに他のプレイヤーをどうこうできる要素もほぼ無いに等しい。
そもそもプレイヤーができる事はリモコンを振ってルーレットを回すか、
存在が空気なカードを使うかぐらいしかやる事が無いのでね……。

そして、この単調なゲームにトドメを指すのがBGMの存在。
1ループ20秒にも満たない単調なBGMが永遠繰り返し流れ続けるので、
ゲーム中は脳が本当に疲れます。
(曲調は悪いわけじゃ無いんだけど……)

あとはグラフィックに関してですが、
グラフィックは個人的にはそこまで気にならなかったかな?
マップは地球儀を模したものなので、めちゃくちゃ見にくいですけど。

このゲームの良い部分を一つあげるなら、バグが無いという所でしょうか。
その点は安心して遊べますね。

Wiiウェア 人生ゲーム ゲーム画面1
最初から用意されたキャラクターと職業を選んで遊ぼう!
他人の人生だが自分の人生はリアルで頑張れ!


Wiiウェア 人生ゲーム ゲーム画面2
人生ゲームといえばイベントを観るのも楽しみの一つ。
……スーファミ版とかPS版とか面白かったなぁ。


Wiiウェア初の配信停止ゲーム


人生ゲームから『人生』と『ゲーム』を排除した『ゲー無』とは良く言ったもので
本当にこのゲームは人生ゲームを名乗っちゃダメなやつです。
1000円といえば安く感じますけど、Wiiウェアで1000円って言ったら、
それこそDLでいうフルプライスですからね。
一定のクオリティーはあって当たり前だし、
それこそ、こんな面白いゲームがこの値段で提供しちゃっても大丈夫なの?
……っていう様なゲームが顔を揃えていたりもする価格帯が1000円ですから。
少なくても体験版未満のゲームが出てきちゃいけないレベルです。

後に、配信停止(Wiiウェア初)したゲームでしたが、
それは新作がでるからという理由だったので、
ゲームの出来どうこうは関係が無かったようです。

その新作自体はそこまで酷い出来では無かったようですが(これに比べて)、
その後にパッケージとして出されたフルプライス版二作は、
さらなる巨悪を含み世に放たれてしまいます……。

これまたネームバリューだけで売れ、被害者が続出してしまったのですが、
まあ、それはまた別のお話。

とにかくこのWiiウェア版人生ゲーム、
当時は売れに売れたゲームだったので、子供とか相当泣きを見たのではないかと。
なけなしの小遣いで買った子供とか、勉強のご褒美に買ってもらった子供だったり……。
それに孫と一緒に遊ぶために買ったおじいちゃんとか、
家族サービスの為に買ったお父さんとか……。
想像すると色々悲しくなってきますね……。


『人生ゲーム』評価:☆
発売・タカラトミー
ジャンル・テーブル
発売日・2009年3月3日
定価・1,000
備考・2010年10月配信停止(Wiiウェア初の配信停止ソフト)


にほんブログ村 ゲームブログへブログ王ランキングへ
レビューが気に入ったらクリックお願いします☆やる気に繋がりますデス。
posted by 二条ジョウ at 23:51 | Comment(0) | その他のゲームレビュー | 更新情報をチェックする
2021年05月20日

No.281 PC-9801『ドラゴンナイト』レビュー


エルフという名のメーカーを一躍有名にしたシリーズの初作品にして、
美少女ゲームの方向性に転機をもたらした作品。

そんなわけで今日はエルフの『ドラゴンナイト』の紹介です。
18禁ゲームですが、
一応、画像などはある程度安心して見れるようなものを選んで載せています。
ただ、一部発言なども含めて過激な場合がございます。
18禁ゲームに興味のない方や嫌悪感を抱く方もご注意ください。

大丈夫だと言う方のみ続きをどうぞ
posted by 二条ジョウ at 22:21 | Comment(2) | その他のゲームレビュー | 更新情報をチェックする
2021年01月22日

No.277 Wii『はじめてのWii』レビュー


これまでに無い直感的な操作を売りにしたWiiのローンチタイトルにして
Wiiリモコンに同梱された入門ソフト的なゲーム。

単品販売はされませんでしたが、実に2800万本以上が売れ、
2009年の時点では全世界で最も売れたゲームの一つでもありました。
(スーパーマリオブラザーズなどの本体同梱、
ポケモンなどのバージョン違いを含まない単品での販売において)。

はじめてのWii タイトル画面

はじめてのWiiとは!?


日本ではリモコンと同梱の『はじめてのWiiパック』に入っていたゲームですが、
リモコン単体の値段が3,800円だったのに対し、こちらは4,800円
ソフト単体として考えれば実質1,000円のゲームです。

――Wiiでどんな事ができるのか?
――Wiiのリモコンを使ってどうやって遊ぶのか?

……といった疑問をミニゲームを通して体験できる
まさにWiiの入門ソフトという位置づけとなっています。

9種類のミニゲームが遊べる!


入門ソフトという事で基本的な操作を覚えるのに
最適なミニゲームが9種類含まれていますが、
最初から全てのゲームが遊べるわけではありません。

最初はステップ1のシューティングのみ。
そしてこれを1度遊ぶ事でステップ2のゲームが開放されます。
ステップ2を遊ぶとその次のステップ……ってな具合に
順番に新しいゲームが開放される仕様となっています。

基本的な操作のミニゲームから始まり、
そこから徐々に複雑な操作を要求されるミニゲームが遊べる様になるので、
大体のWiiリモコンの操作が遊びながら覚える様になるというわけです。

9種類のミニゲームを紹介


Wiiリモコンの操作に慣れる為に用意された9種類のミニゲームは
以下の様になっています。

ステップ1 シューティング


はじめてのWii ゲーム画面1
次々に現れる標的を撃っていくゲーム。
リモコンのポイント操作に慣れる事ができる。


ステップ2 あのMiiをさがせ


はじめてのWii ゲーム画面2
たくさんのMiiから指定されたMiiを探すゲーム。
リモコンのポイント操作に慣れる事ができる。


ステップ3 ゆびさしピンポン


はじめてのWii ゲーム画面3
ラケットでボールを打ち返すゲーム。
リモコンを素早く正確に動かす操作に慣れる事ができる。


ステップ4 ポーズMii


はじめてのWii ゲーム画面4
泡の中のシルエットと同じポーズを合わせるゲーム。
リモコンをひねる操作に慣れる事ができる。


ステップ5 ホッケー


はじめてのWii ゲーム画面5
パドルで相手ゴールにパックを入れる事を競うゲーム。
リモコンを動かしたりひねったりする操作に慣れる事ができる。


ステップ6 ビリヤード


はじめてのWii ゲーム画面6
球をついてポケットに落とすゲーム。
リモコンを近づけたり遠ざけたりする操作に慣れる事ができる。


ステップ7 つり


はじめてのWii ゲーム画面7
魚を釣り高得点を目指すゲーム。
リモコンを上下左右前後に動かす操作に慣れる事ができる。


ステップ8 牛ダッシュ!


はじめてのWii ゲーム画面8
牛に乗ってカカシを倒しながらゴールを目指すゲーム。
リモコンを横に持ち、傾けたり振り上げる操作に慣れる事ができる。


ステップ9 タンク!


はじめてのWii ゲーム画面9
戦車を操作し敵の戦車を倒していくゲーム。
リモコンのポイント操作をしながら十字キーやヌンチャク操作に慣れる事ができる。


どのミニゲームも二人プレイが可能なので、
何もリモコン操作の入門的な位置付けとしてだけではなく、
発売当時においては、接待ゲームとしても活用する事が出来たのではないでしょうか?
Wiiリモコンを使って遊ぶという事自体が新しかったと思うので、
9種類のミニゲームを友達と遊ぶだけでも楽しめたのではなないかと思います。

Wiiリモコンのおまけとして


実質1,000円と考えれば、充分すぎるぐらいの内容ではないかと思います。
当時、もう1つリモコンが欲しい時に、
このパックを買えばリモコンの他にゲームも付いてくるみたいな感じで
かなりお得だったのではないでしょうか。
私自身は、それをWiiスポーツリゾートの方で経験していますが、
あれもリモコンにソフトが付いてきてお得感ありましたからね〜。

……いや、あっちの場合はゲームにリモコンが付いてくる感覚だったかな?
ゲーム内容もおまけみたいな物じゃなくてかなりしっかりしたゲームでしたし。

まあ、どちらにしろ今となっては
リモコン操作を体験する様なゲームは色々出てますし、
はじめてのWiiに固執する必要もないかと思います。
そもそも本質的にはリモコンのおまけといっても過言ではありませんからね……。

ただ、今だと中古なら単品でも売ってますし、
お値段も1,000円以下ぐらいだと思うので、気軽にやるには良いかもしれませんね。
既に色々Wiiのゲームを遊んだ後だと、あまり楽しめないかもしれませんが……。

ちなみにこのはじめてのWii、2021年1月22日現在において、
私が最後に買ったWiiのゲーム(ダウンロード販売は抜かす)となっています。

……はじめてどころかパッケージでは一番最後でした!!

『はじめてのWii』評価:☆☆☆
発売・任天堂
ジャンル・Wiiリモコンの操作入門
発売日・2006年12月2日
定価・4,571(はじめてのWiiパック)
備考・Wiiリモコン同梱の『はじめてのWiiパック』として販売。


にほんブログ村 ゲームブログへブログ王ランキングへ
レビューが気に入ったらクリックお願いします☆やる気に繋がりますデス。
posted by 二条ジョウ at 21:31 | Comment(0) | その他のゲームレビュー | 更新情報をチェックする
2016年08月11日

No.248 Wii『涼宮ハルヒの激動』レビュー


アニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』を題材にした、振り付けアクションゲーム。
本作は、涼宮ハルヒシリーズのゲーム化第3弾にして、
任天堂から発売された初のハルヒゲーです。

01112.gif

ダンスゲーム?否、振り付けアクション!


今作は任天堂のWii専用のゲームって事で、
Wiiリモコンを振って遊ぶ体感型のゲームとなっています。
プレイヤーは主人公のキョンという立場になって、
アニメなどで使われた楽曲に合わせて踊る涼宮ハルヒや長門有希、
それに朝比奈ミクルといったSOS団のメンバーらに
Wiiリモコンを使ってダンスの振り付けを指示していきます。

よく勘違いされますが、このゲームはダンスゲームではなく、
振り付けアクションゲームです。
踊るのはゲーム内の3Dモデル化されたハルヒ達であって、
プレイヤーではありません。
(私もやるまで勘違いしてたけど)

プレイヤーはあくまで振り付けを指示するという立場です。
実際は、ゲーム内のハルヒ達は勝手に踊るし
(指示がうまくいかないと怒る事もあるけど)、
画面下部のガイダンスと呼ばれる場所に流れてくる
人型のシルエットが示すポーズに合わせてリモコンを振るわけなので、
こっちが指示された通りに動かすんですけどね。

そもそも、リモコンの認識力がそこまで良く無い為、
踊るかのようにリモコンを振ろうものならミスになります。
シルエットが示すポーズに合わせて
縦横左右斜め正面の九方向、(+基本ポジション位置)に
機械的な動作よろしくWiiリモコンを正しくスライドさせる必要があるのです。
リモコンの持ち方もテキトーでは認識しない為、垂直に構える事も大事。
あくまで振り付けを指示して、
ハルヒたちを躍らせるゲームなのです(勝手に踊るけどね!)

勿論、これは説明書にも書かれている正しい遊び方なのですが、
このやり方でなかなか認識しない事もあるから、こまったさんなのです。
元々、機械的な動作を要求されるプレイなので、
それができなかったからミスになったのか、
それともたんに自分が振り遅れたからミスになったのか、
そういった、何でミスになったのかが分からないなんて事もざらにあるので、
非常にストレスは溜まります。
逆にうまくできた時の爽快感は、
他の音ゲーでは味わえないほどの気持ちよさはありますがw

あと、ついでに一つだけ言っておくと、
このゲームには、基本ポジション(胸の前)というのがあります。
ガイダンスにオレンジマークが出現した場合は、
基本ポジションに一度戻る必要があり
また逆に、このマークが出てこない間は続けざまに振らなければなりません
で、この続けざまに振らなければならないという事が
説明書ではちょっと分かりにくく、
何でミスになったのかが分からない事の一つを引き起こす要因ともなっています。
うまくできないで悩んでいる方は、この辺りを確認してみると良いかもしれません。

リモコンの持ち方や振り方、基本ポジションのルールを知っておくだけでも、
結構変わる人もいるんじゃないかなと思います。
勿論、そもそもの認識力の問題もあるので、
それだけでは必ずしも改善するとは限らないんですけどね。。。

01112s2.gif
ガイダンスに流れるシルエットに合わせて振る!

激動のメインとなるストーリーモード


『涼宮ハルヒの突拍子もない思い付きから、
商店街主催のダンス大会に出場する事になったSOS団。
SOS団の名を世界に知らしめる為、世界とは縁が無さそうなダンス大会に向けて
団員達の激動の日々が幕を開けたのであった……』


というのがメインとなるストーリーモードのお話。
全12章構成で、各章に1曲、アニメ等で使われた曲などが用意されております。
冒険でしょでしょ?ハレ晴レユカイといったお馴染の曲から、
みらくるアンコールGreed's accidentといった今作の為に収録された新曲、
または、たんなるインストBGMまで様々。

ストーリーモードの章の間にはボーナスゲームが挿入される事もあり、
振り付け指示以外の遊び要素も兼ね備えています。
ボーナスゲームは、あっちむいてホイホームラン対決の2種類ですが、
対戦するキャラがハルヒ、長門、ミクル、の3人でローテーションするので、
全12章の間に、6回ボーナスゲームが挿入される形になります。

合間合間に挟まれるので、テンポが非常に悪くなってしまうのはお約束ですが、
リモコンの認識力からくる反応の悪さと、ゲーム自体の微妙っぷりが
それに輪をかけて悪くしています……。
あっちむいてホイは特に顕著で、引き分け状態が永遠に続くと一向に終わらないので
何十回もじゃんけん勝負をするハメになり、
下手をすればここで何十分も時間を食う事があります。

1周目では、そこまで気にしたものではないかもしれません。
しかし、これが2周目になって、隠し要素を解放するプレイや、
Sランククリア目指して、ゲームを進めて行くと、
このボーナスゲームが本当に足かせになります。
そもそもこのゲームは、ストーリーモードの成果によって、
フリーモードにおける追加要素が解放
されたり、
または隠し要素が遊べるようになりますので、余計そう感じてしまいます。

ちなみに隠し要素には涼宮ハルヒのお告げ
みくるリモコン、それに長門ビューワーがあり、
追加要素と合わせてこれらを全て解放する為には、
1周クリアやSランククリアが必須となってきます。
※涼宮ハルヒのお告げはチュートリアルで解放

例えば隠しキャラである、喜緑江美里の出現は、
2周目以降に、Greed's accidentでSランククリアが条件となります。
Sランクに達していなければ、何度もやり直す必要がでてくるんですけど、
楽曲プレイ中だと評価は分からないのに加え、楽曲終了後にやり直そうと思っても、
リトライ機能が使えるのは楽曲プレイ中のみなので、
セーブポイントからのやり直しとなるわけです。
で、そのセーブポイントがボーナスゲームの前になっているので、
必然的にあっち向いてホイとかを再びやる事になるわけで……。

楽曲中ならリトライ機能で、曲の頭からやり直しはできるんですけど、
その見極めは、自分の感覚ですからね。
これぐらいならSランク取れるだろうって思って、
楽曲終了後に評価を確認したらAランクだったり、
またはその逆もしかりでしょうから、この仕様にはホトホト参りました。。。

もう一つ付け加えるならば、
タイトル画面に戻れるのが楽曲中とボーナスゲーム中だけというのも、
地味にテンポを悪くしていましたね……。

01112s3.gif
アドベンチャーパートでは、オリジナルストーリーが展開されていく。

01112s4.gif
ストーリーの合間合間に導入されるボーナスゲーム2種。
ホームラン対決はまだしも、あっちむいてホイは、ほんとキツい。
勿論、飛ばす事はできない。


01112s5.gif
隠し要素3種。
左から、涼宮ハルヒのお告げ、みくるリモコン、長門ビューワー。
みくるリモコンは、ここで設定したボイスがリモコンから流れるようになる。
なお、条件やタイミング次第でお告げやリモコンのキャラ変更も可能。


とりあえず長門がいればO.K!


細かい部分で色々残念な感じのゲームですが、
面白いか面白くないかで言えば、個人的にはそれなりに面白かったゲームでした。
うまくできた時の気持ちよさが何とも言えないのが一つと、
何だかんだで楽曲に合わせて踊るモデリングされた長門たちを見てるだけでも
充分激動には価値があるといえます。
特に長門のキャラソンで長門が踊るのを見れるだけでも、
それはもう素晴らしいの一言ですわ。

逆に言えば長門がいなければモチベは上がらないワケですが!!

ちなみに、私がWiiを買った際に同時購入したのがこのゲームでした。
当時、同時期に発売となった『涼宮ハルヒの直列』
『涼宮ハルヒの並列』との連動キャンペーンも行われていましたが、
あの頃、結構なハルヒ熱があって、
色々情報を漁っていたのを思い出した今日この頃でした。

『涼宮ハルヒの激動』評価:☆☆☆
発売・角川書店
ジャンル・非日常系学園振り付けアクション
発売日・2009年1月22日
定価・6,800(通常版)/8,800(超DXパック)


にほんブログ村 ゲームブログへ人気ブログランキングへブログ王ランキングへ
記事が気に入ったらクリックお願いします☆やる気に繋がりますデス。
posted by 二条ジョウ at 23:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他のゲームレビュー | 更新情報をチェックする