2014年09月15日

No.223 セガサターン『料理の鉄人 キッチンスタジアムツアー』レビュー


01068.gif

「私の記憶が確かならば〜」

ってなセリフで昔人気があった番組、『料理の鉄人』

私が小学生の頃からやっていた番組でしたが、
まともに見たのは数える程度ぐらいしかないかもしれません。
見る番組がない時にたまに見る程度だったので、
あまり記憶にも残っていませんし……。

ただ、この「私の記憶が確かならば〜」、っていうセリフが妙にヒットして
ずい分物まねをした記憶があります。
懐かしいですな。

で、そんな料理の鉄人のデータベースなソフトがコレ。
ゲーム的要素は皆無で、本当にただのデータベースでしかありませんが
名勝負がムービーで見れたり、鉄人や挑戦者達の紹介、
それに番組で使用された食材やら調理器具やらの解説などが色々見られます。

データベースとして見た場合でも情報量は微妙レベルかもしれませんが、
発売から何年も経過している今となっては、それなりに懐かしさに浸れます。
番組内のスタジオを再現した作りにもなっているので、
そこを自由に歩く事ができますし、『料理の鉄人クイズ』なるおまけ的な要素もあるので
料理の鉄人が好きな人ならそこそこ楽しめるのではないかと。

01068s2.gif
キッチンスタジアムツアーというだけあって、スタジオ内を自由に移動できる!
……まあ、リストから見たいのをチョイスする方が手っ取り早いけど!

01068s3.gif
名場面など色々ムービーで見られるぞ!
ちょっと荒いのはご愛嬌で。

01068s4.gif
料理の鉄人で使われた食材を初め、様々なモノが解説されているので
ちょっとした鉄人通にもなれそうだぜ!

01068s5.gif
料理の鉄人に関するクイズも楽しめる!
これができれば鉄人マニア!?

ちなみに2012年に、番組名をアイアンシェフと変えて、復活していたみたいですね。
すぐに終わったようですけど、私の記憶が〜云々は健在だったのでしょうか。
一度も見る事がなかったので、それがちょっと気になる今日この頃。

まぁでも、出演者がそもそも違うし、それはないですかね!

『料理の鉄人 キッチンスタジアムツアー』評価:☆☆
発売・HAMLET
ジャンル・マルチメディア
発売日・1996年2月23日
定価・5,000


にほんブログ村 ゲームブログへ人気ブログランキングへブログ王ランキングへ
記事が気に入ったらクリックお願いします☆やる気に繋がりますデス。
posted by 二条ジョウ at 00:36 | Comment(2) | TrackBack(0) | セガサターン レビュー | 更新情報をチェックする
2014年08月08日

No.222 セガサターン『太閤立志伝II』レビュー


豊臣秀吉の立身出世が追体験できる
歴史シミュレーションゲーム、『太閤立志伝』シリーズの第二弾。
信長の野望シリーズとはまた違った視点で戦国時代を堪能できるゲームの一つです。

当時、大河ドラマ『秀吉』の影響もあって戦国時代にハマっていたんですけど
ファミ通だかサターンスーパーだかの記事を見て、超欲しくなったのを覚えています。
まだ秀吉も放送中でしたし、リアルタイムでハマっていた中でのゲームですからね。
そりゃあ、私が飛びつくのも無理も無い話です。

ちなみに、あの当時の秀吉の人気は肌で感じるぐらいに凄まじかったんですけど
当時のうちら小学生・中学生の間でも、
これが影響して戦国時代にハマった奴は多かったと思います。
少なくてもうちらの周りなんかじゃ、戦国時代ごっことかよくやってたし
クラス連中もみんな大河を見ていたぐらいでしたからねw

そんな秀吉人気にあやかったかどうかは知りませんが
大河放送中にピンポイントで太閤立志伝2をコンシューマーに移植してきた光栄は
さすがと言っていいかもしれません。

私の様な純粋な子供は、みんな興味を引かれ購入していった訳ですから……。

……あっ、周りはゲームの方は興味なかったかも。
そうなると、光栄の戦略はそこまで成功しなかったのかも知れませんなw

少なくても、私は買って良かったと思えたほどのゲームでしたが!!

私はこの頃、大戦略をやり始めた時期でもあって
やるゲームもシミュレーション系統が比較的多くなっていた頃だったんですが
この太閤立志伝2はその中でも特にハマったゲームだったんですよ。

というか、私が人生でやってきたゲームの中で
ベスト30には入るぐらい好きなゲームです。

そんな太閤立志伝2の魅力を、
今日は余すことなくお伝えできたら良いなと思います。

01067.gif

このゲームは、後に太閤となった豊臣秀吉が
まだ木下藤吉郎と呼ばれていた頃から
関白になるまでの生涯を再現したゲームであります。

したがって、プレイヤーが操作する主人公は、勿論秀吉になるんですけど
ゲームをクリアする(あるいは裏技を使う)と
明智光秀や柴田勝家、それに新武将で遊ぶ事もできるようになります。

また、織田家以外にも幾つかの大名家(ある程度決められているけど)に仕官できるので
自分がこれだと思う家に仕えて、立身出世を目指す事も可能です。
勿論、途中で自分が尽くすに値しないと思えば、
大名にとって代わり、天下取りの野望を目論む事だってできるわけです。
まさに戦国マニア感涙のゲーム。

しかし、足利家に仕官が出来ないので
幕府再興を目指すといったプレイができない事は甚だ無念といえましょう。
秀吉プレイだと、公方様に楯突くうつけイベントを見なければいけなかったりと
幕臣にとっては辛いところであります。

以前に覇王伝のレビューでも話をしたんですけど、
当時の私は足利家が超好きだったんですよね。
(今も幕臣として忠節を尽くすを本分としているでござるよ)
なので足利家に仕官できなかったり、
公方様に文句ブーたれてるうつけイベントを見なければいけなかったりとかは
こちらとしてはそれなりに思う所があったわけですよ。

なので、全国一千万人の足利恩顧のプレイヤーの皆さんには、
覚悟を持ってプレイしてもらいたいですね!

まあ、ぶっちゃけ、全国の大名家が足利将軍家の家来みたいなものですから、

「そこは二条さん、考え方次第ですわー」

……とか、諭されてしまいそうですけど!!

01067s2.gif
秀吉のサクセスストーリーが堪能できる!
勿論、史実に沿わない自由なプレイも可能だぜ!

ゲームは、主人公、あるいは主人公が所属する大名家が、
全国の城を統一するか、朝廷から正一位関白に叙任される事が目標
となります。

秀吉プレイだと、彼のサクセスストーリーを追体験していくわけですので
織田家に所属している形になっていますが、謀反を企てたり、
特殊なイベントが起こる事で、大名として天下統一へ乗り出す事も可能となります。
しかし、城主になっていないと大名として名を上げる事はできないので、
謀反するにしても何にしても、まずはコツコツと仕事をして
身分を高める事が必要となってきます。

身分は、月の始めに行われる評定で主命を受け、仕事をこなし、
主君の信頼度を上げていく事で上がっていきます。
足軽頭、物頭、侍大将、部将、家老、宿老と身分は上がっていき
家老まで出世すると城を与えられ、城主に任命されます。
また、宿老まで上がれば国を与えられ、国主に任命される様になります。

とにかく立身出世の為には、
数多くの仕事を完璧にこなしていく事が求められるのです。
評定で自分ができると思った仕事があれば、
みずから名乗りをあげる事も必要となってきます。
出世を目指しているのは何も自分だけではないので
ライバルに打ち勝つためには、積極的になっていく事が大切でありますぞ。

01067s3.gif
評定で仕事を貰って、ライバルに差をつけよう!

01067s4.gif
主命の種類は身分によっても様々。
最初のうちは軍馬の購入とか兵糧の売買がメインとなる!

01067s5.gif
城主になったら、自分の配下武将に主命を与える事もできるぞ!

さて、身分が上がっていけば、
自ずと任される仕事も重要なものになってくるわけですが、
それだけに、その仕事をこなす為の能力や技能も無視できないものとなっていきます。
また能力や技能は、仕事に影響を与えるだけではなく、
様々な面で自身の糧となっていきますので、空いた時間を見て
時に自分自身を鍛錬する事も必要となってくるわけです。

※能力と技能
01067s6.gif
キャラクターには、5つの能力(内政、統率、武力、外交、魅力)と、
10種の技能(弁舌、算用、築城、礼法、茶道、剣術、軍学、騎馬、鉄砲、乱波)があり、
武将やその道に精通している人物から師事を受けるなどして高めていく事ができます。
また陣形や特殊戦術といった特殊な技能は、親しい武将から稀に教えてもらえる時があります。

というわけで、仕事をこなしつつ鍛錬し、
一歩一歩と立身出世の為に道を切り開いていくわけですが
何も、真面目にコツコツとやるだけが全てではありません。
時には、気に食わない武将に因縁をつけて辻斬りしてみたり、
茶器を収集して茶道を極めてみたり、配下武将を連れて諸国漫遊の旅に出てみたりと
まあ、色々とやれる事があるので、型に沿ったプレイをしなくても楽しいものです。
それこそ身分が高くなって機が熟したら、謀反して独立するのもいいものですよ。
どのようなスタイルでいくか、全てはプレイヤーしだいですからな!

01067s7.gif
茶の湯を楽しむも、辻斬りするも、謀反を企てるも、全てはプレイヤーしだい!

ところで立身出世への一番の近道は、合戦で功を挙げることです。
しかし、身分が低かったり、能力が低かったりすると、
合戦には参加させてもらえず留守番になってしまいます。
しかも、評定で出陣が決まると、その月は仕事が貰えないのみならず
翌月まで戦が長引けば、その月の評定すら行われません。
したがって、どんどん置いてけぼりを食ってしまいます。
なので合戦には極力参加できるように、最低限の能力は上げておいた方がいいでしょうね。
それに合戦で功を挙げた方が、信頼度も一気にあがりますから……。

なお太閤2では、軍団が一つのパーティとなります。
軍団は3つの組からなる5つの備(そなえ)で構成され
一番備の備大将が総大将となり、軍団を統率します。
プレイヤーが総大将なら、軍団全体の指揮がとれますが、
そうでなければ親方様が軍団長となるので、
一つの備を任せられる(操作できる)に止まります。

3つの組から構成される備は、第一組の組頭が備大将となり
自分が操作する備の各組頭を配下武将の中から
自由に配置(第一組は自キャラで固定)する事ができます。
組の兵科は、足軽・騎馬・鉄砲の3種類からなるので、
組頭の能力や技能に合わせて兵科を決めれば、
その能力や技能が高ければ高いだけ、合戦では有利に働くわけです。

なお秀吉プレイなら、竹中半兵衛を入れてやれば、まさに無敵の備と化し、
兵力が多少心もとない場合でも、並大抵の敵なら蹴散らしちゃいますぞ!
能力や技能のみならず、合戦で有利に働く陣形を沢山知っているので
秀吉の能力と技能に不安があるなら、彼を頼ってしまいましょう!
(ただし、半兵衛は寿命で死ぬ恐れがあるので、
死ぬ前に秀吉自身が陣形を会得しておくと、より安心です)

ところで親方様が指揮する場合、他の備大将は全てライバルなので
合戦に勝利するだけではなく、彼らよりも多く手柄を上げる事も必要となってきます。
勿論、総大将の備が潰走するなんて事にならないようにしなければなりませんぞ!

01067s8.gif
戦で功を上げるのじゃ!

あと合戦でのコンピュータは、一回の出陣で一つの城しか攻略しません。
自分が城主や大名なら、続けざまに攻める事もできるのですが、
親方様……、いや、全ての軍団は、一つの城を落とすと、すぐ退却してしまいます。
なので、城を与えてもらえない家臣時代には、
天下統一がとても長く険しいものと感じてしまうかもしれません。
しかも、相手にまた攻め取られたら、イタチごっこです。

ひとつの城を取ったら奪い返され、また取ったら奪い返され……と、
そんな事にならない為にも、早く城主になっちゃいましょう!

ただ、秀吉プレイだと、条件によって史実にあったイベントも同時進行していくので、
早く出世しすぎると、特定イベントが起こらなくなる恐れもあります。
イベントをキチンと消化していきたい人は、
ある程度、調整しながらのプレイは必要かもしれませんね。
場合によっては、家老になっても城主になれなかったりする事がままありますし、
通常は、今浜城を手に入れた後で、城主となるケースが多いかと思いますが、
今浜城以外の城を下賜される事もあります。
そうなると、長浜城改名イベントが起こらなくなる可能性もあり、
以後の重要イベントに影響を与える事も少なくありません。

まあ、イベントとか気にせず自由にプレイする場合は、気にしなくてもいいと思います。

さて、大体こんな感じでしょうか。
とにかく自由度が高いゲームですからね。
戦国マニアのみならず、沢山の人が楽しめるゲームではないかと思います。
複雑なシステムもないですし、RPGの様な育成要素と、SLGの様な戦略的要素、
それらが見事に調和したゲームであると思います。
歴史物と言う枠に囚われなくても充分楽しめるゲームですよ。
勿論、歴史好きならより楽しめる事は間違いありませんが。

ところで一昨年、初となる大河『秀吉』の再放送がチャンネル銀河で行われ
私はそれを見ながら、太閤2をプレイし、
どっちが先に天下統一をするか密かに競っていたんですけど
残念ながら負けてしまった事をここに記しておきますw

01067s9.gif
ブオオオオオッ!あげしおじゃ!あげしおじゃ!

『太閤立志伝II』評価:☆☆☆☆☆
発売・光栄
ジャンル・リコエイション
発売日・1996年11月29日
定価・7,800


にほんブログ村 ゲームブログへ人気ブログランキングへブログ王ランキングへ
記事が気に入ったらクリックお願いします☆やる気に繋がりますデス。
posted by 二条ジョウ at 22:19 | Comment(4) | TrackBack(0) | セガサターン レビュー | 更新情報をチェックする
2014年03月30日

No.213 セガサターン『バーチャファイター』レビュー


今作は、アーケードから移植の3D対戦格闘ゲームで
セガサターンのローンチタイトルとして発売されました。

十年早いんだよ!!

……ってセリフも懐かしいです。

ちなみに当時、セガマニアの友人と対戦して負けた日には、
必ず言われるのがコレでした。

今言われたら、

「もう10年どころか20年経ったんだよ(アーケード版は)ボケッ!!」

って言い返してやりますがね!

……そういえば、今年でセガサターン発売20周年ですね。
月日が経つのがホント早いですな。

01055.gif

3D格闘ゲームとして世に放たれ、人々の度肝を抜いてから僅か1年。
次世代機であるサターンのローンチタイトルとして発売された今作は、
間違いなく初期の傑作であり、
本体売り上げの牽引に一役買ったキラータイトルでありました。

最先端のゲームが、殆どアーケード版と遜色のない移植で
次世代機であるサターンに登場したわけですから
これからセガの時代が到来する事を信じて疑わなかった諸兄も多い事でありましょう。

それほど当時としては画期的なゲームだったわけです。

私は続編のバーチャファイター2を人並み程度にやり込んだぐらいで
無印の方は、そこまでやっていたわけではありませんが
発売当時、こういったゲームが家庭用機でできる事に
ゲームが進化した事をヒシヒシと感じました。
実際は、ドット欠けなどがあって、完全なる移植とはいきませんでしたが
それでも、私にセガサターンというハードの存在を意識させる、
その一因となった事は間違いありません。

2D格闘ゲーム時代には見られなかった滑らかな動きと、
実在する武術を取り入れた事によるリアルで奥深いゲーム性は、
他の追従を許さない圧倒的な存在感を放っていましたね。

また、十字キーと3つのボタンで操作するシンプルさは、
これまでの格闘ゲームに比べると、大胆ともいえる変化を見せ付けてくれました。
少ないボタン操作でも、これらをうまく組み合わせる事で
多彩な技やコンボが発動するので初心者にもとっつき易く、
また複雑化していた格ゲーに慣れ親しんだゲーマー達にも、
一石を投じる操作性を体現して見せたわけです。
他にも、リングアウトによる決着などといった特徴もあげられ、
これまでの格ゲー以上に戦略性が求められるようにもなりました。

後の3D格闘ゲームの礎となったといっても過言ではなく
バーチャファイターは、まさに格ゲーの転換期となった作品といえます。

01055s2.gif

今作で使用できるキャラクターは8人ですが、
裏技で最終ボスであるデュラルが使えるようになります。
私の基本使用キャラはアキラでしたが、デュラルも良く使っていましたね。

ちなみにセガマニアの友人は、私よりもずっとバーチャにハマっていて
その技を真似てリアルファイトをしかけてくる事がありました。
無印バーチャの頃は、アキラとかラウの技が多かったですね。
いやはや、当時はソレがめちゃくちゃうざかったわけですが
よくバーチャが嫌いにならなかったものだと、今更ながらに思った今日この頃でした。

あっ裏技ですが、キャラの選択画面で下上右、A+左の順に押すと、
デュラルが使用可能になりますぞ。

01055s3.gif

『バーチャファイター』評価:☆☆☆
発売・セガ・エンタープライゼス
ジャンル・格闘アクション
発売日・1994年11月22日
定価・8,800


にほんブログ村 ゲームブログへ人気ブログランキングへブログ王ランキングへ
記事が気に入ったらクリックお願いします☆やる気に繋がりますデス。
posted by 二条ジョウ at 19:26 | Comment(6) | TrackBack(0) | セガサターン レビュー | 更新情報をチェックする
2012年03月05日

No.167 セガサターン『新世紀エヴァンゲリオン デジタル・カード・ライブラリ』レビュー


ミニゲームをクリアして
トレーディングカードを集めていく事が目的のデータベースソフト。

アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』のセガサターン用ソフト第3弾となっています。

00981.gif

ゲームと言うかデータベースソフトなわけでして
ハッキリ言ってファンじゃないと楽しめないと思います。

……が、私はエヴァ好きだったのでそこはモーマンタイ!

人よりもかなり遅れてエヴァにハマッた口ですが
このゲームを買った頃には、私も立派なアヤナミストとして
日々、日常を謳歌していたのであります。

……アヤナミストとか懐かしすぎて
果たして今わかる人がいるかどうかは知りませんがw


基本的に、ミニゲームをプレイしてカードを入手していく形なのですが
カードをコンプリートするのに一体どれぐらいミニゲームをやらねばならんのだと。

ミニゲームは、アニメのネタをパロった感じになっているので
元ネタが分かるとなかなかに面白いのですが、それでも段々飽きてしまいます。
ミニゲームをプレイしていく事で
新しいミニゲームも増えてはいくんですけど、所詮はミニゲームですからね……。

ちなみにミニゲームは全9種類
以下の様な内容となっています。

00981s3.gif

【男の戰い】
00981s4.gif
碇司令の眼鏡に反射する光の方向を覚えて
方向ボタンを入力していくミニゲーム。

【決戦、第3新東京市】
00981s5.gif
第5使徒「ラミエル」となって、地下から出撃しようとする初号機を
各射出口に対応したボタンを入力していく事で妨害するミニゲーム。

【マグマダイバー】
00981s6.gif
障害物にあたらないように弐号機を操作して
火口内部にいる使徒を捕獲し引き上げるミニゲーム。

【使徒、襲来】
00981s7.gif
20秒以内に指定された射出台から
射出口まで初号機を誘導するミニゲーム。

【せめて人鳥らしく】
00981s8.gif
ゲージを見ながらタイミングよくペンペンを操作して
ミサトがリクエストする3つの品物を床を滑って取って来るミニゲーム。

【夜、飲み出した後】
00981s9.gif
ミサトに飲ませるビールをゲットする為、街中にある自動販売機でスロットに挑戦し
ミサトが飲むビールが無くなる前にマンションに持ち帰るミニゲーム。

【人の造りしもの】
00981s10.gif
初号機を操作して、手の中のミサトが落ちないように
ジェットアーロンまで運ぶミニゲーム。

【拾伍枚目の適格者】
00981s11.gif
バラバラになったサブタイトルを元に戻す、いわゆる15パズル。

【答えの選択を】
00981s12.gif
新世紀エヴァンゲリオンに関する3択のビジュアルクイズ。

なお、ミニゲームで集めたカードは
TVシリーズからの名場面などがムービーで見れる仕様になっています。

00981s2a2.gif

それぞれに見所はあるんですけど、
やっぱエヴァ好きじゃないと楽しめないと思います。
“答えの選択を”なんて、ホントファンにしか分からないと言うか
ファンでも分からないようなマニアックなクイズですしねw

あと、ムービー以外にも
漫画家によるエヴァの4コマ漫画が楽しめる4コママンガカード
エヴァ関連のグッズが閲覧できる商品カタログカードなどもあり
これらもミニゲームで集めていく事になります。

00981s13.gif

ファンにしか楽しめないと思われますが
データベースとしてはけっこう優れたソフトですので
エヴァが好きなら、コレクションとして持っておいても損は無いかもしれませんね。

……ちなみに、アヤナミストだった私はそれなりに楽しめましたとさ。

『新世紀エヴァンゲリオン デジタル・カード・ライブラリ』評価:☆☆☆
発売・セガ・エンタープライゼス
ジャンル・マルチメディア
発売日・1997年9月25日
定価・4,800


にほんブログ村 ゲームブログへ人気ブログランキングへブログ王ランキングへ
記事が気に入ったらクリックお願いします☆やる気に繋がりますデス。
posted by 二条ジョウ at 23:35 | Comment(7) | TrackBack(0) | セガサターン レビュー | 更新情報をチェックする
2011年08月10日

No.153 セガサターン『セガラリーチャンピオンシップ』レビュー


リッジ、デイトナと来れば後はセガラリー

私がサターンで2番目に買ったゲームでもあります!

00944.gif

同時購入はドラゴンボールの格ゲーでしたが
このセガラリーもサターンを購入する前から目星を付けていたゲームでした。

当時はセガマニアな奴がクラスに転校して来た事もあり
私もかなり感化されたものです。

なので、それ以前の私ならやらないであろうゲームも
この頃になると進んでやるようになりました。
特に、彼が勧めるゲームは
どれも任天堂機では味わえない魅力を放っていて
それは言うなれば、大人がやるゲームと言う認識を私に感じさせてくれたのでした。

そして、その認識を最初に感じさせてくれたのが
このセガラリーだったのであります。

後にも先にも新品で専用コントローラーとセットで買ったレースゲームはこれだけです。
さらに言えば、この頃は専用コントローラーとセットで買う事も多く
それだけを見ても、ゲームに対する価値観が
大きく変わった時期だったと言えるのではないでしょうか。

まあ、私自身は任天堂のゲーム機から卒業したわけでもなかったので
セガマニアの友人からは、エセファンとか罵られていましたけどねw

とりあえず、私の身の上話は置いといて
セガラリーですよ!!

00947.gif

ジジファイ!ジジファイ!

今でもたまに脳裏に蘇って来るあのボイス。
本当は“ジジファイ”って言ってるんじゃないんだろうけど
そんな風に聞こえるから、プレイ中は良く声に出して遊んだものです。

『セリカ』『デルタ』、そして条件を充たすと出現する『ストラトス』
計3台しか登場しませんが、当時は殆どセリカしか使わなかったので
あの頃はモーマンタイでした!

デルタはちょっと重ったるい感じだったし
ストラトスはちょっち扱いずらかったのでね……。

まあ、性能的にセリカもデルタも変わらないみたいですけど
気分的にデルタは重ったるい感じだったんでしょう。
思い込みと言うのは得てして、事実を越えて反映される物ですからね!
(ストラトスの性能はこれら二種とは別物)

さて、そんな“セリカ使い”だった私ですが
ラリーファンでもなんでもなかったのでラリーに関する知識は皆無!
当時は、セリカ、デルタ、ストラトスなんて車種が
実際に存在する事すらも知りませんでした。

始めて実物を見た時は、

「おい!あれ、セガの車じゃん!」

とかほざいていた位ですから!

……まあ、今でもあの頃とそう変わってはいないかもしれないですけど!

とりあえず、ラリーファンでもなんでも無かった私ですが
プレイしていて、

「おお!これぞ大自然を舞台にした本格ラリーゲームだな!」

とか、思ったものです。
まあ、ゲームの帯に書いてあるフレーズそのままですけど
本気で思ったんだから仕方ないです。

アフリカのサファリをイメージしたコースや
自然豊かな木々や待ち受ける山岳地帯。
そして、美しい街並みが広がる海岸線に面した山岳コース。

大自然の中を走り抜ける解放感と言ったらありませんでした。

勿論、大自然と言う事は舗装された道路ばかりではなく
悪路主体の道も走り抜ける事になります。
悪路と舗装された道路だとまるで操作感覚が違うのもセガラリーの楽しさ。
悪路では良く滑りますが、跳ね上がる砂利の臨場感を楽しみながら
豪快にして暴れまくる車の一挙一動を楽しみつつプレイするのもまた良いものです。

特にこの手のゲーム自体、新鮮でしたから
私がのめり込んだのも無理はありませんでした。

なお、カーセッティングで車のチューニングもできるので
自分の好みに合った設定で遊べるのも嬉しい所。
悪路向きのタイヤや、舗装路向きのタイヤにしてみたり
あるいはハンドリングやフロントサスペンションなどの調整だって可能ですぞ。

00948.gif

とりあえず、個人的に
ブレーキを踏むとブレーキランプが付くのも嬉しい所でしたね。
今でこそリアルなゲームが多いので
ブレーキを踏めばブレーキランプが付くと言った事は当たり前なのですが
昔のゲームはむしろそれが無い事の方が多かったんですよ。
なのであの当時は、さすが次世代機だと思って感動したものです。

恐らく、こんな所で感動していたのは私ぐらいかもしれませんが
当時の私はこう言う所にこだわっていたセガは、本当にさすがだと思っていたわけですよ。
デイトナのレビュー時でも言いましたが、車体がへこむ所に感銘を受けたりとか
ちょっと人とは着眼点が違うかもしれませんがね!

00949.gif

ちなみに、専用コントローラーとセットで買ったこのゲームでしたが
専用コントローラーの使い勝手の悪さに、結局私はパッドメインで遊んでいました。
ちょっとハンドルを切ると、もう車がグルングルンにまわっちゃって
とても遊んでいられなかったんですよ!!

ただネットなんかじゃ、あまりそう言う意見は聞かないので
私がたんにド下手だったって言うだけかもしれませんが!
まあ、今となっては専用コントローラーが手元に無いので確認のしようもないし
ずっとパッドで慣れちゃってるから、もうどうでもいいですけど。

とにかくゲーム自体は本当にやり込みましたね。
友達同士で普通に対戦もやりましたが
レースそっちのけで、一種のカーチェイスゲームみたいなことをやっていました。
勿論、ゲームにそう言うモードはありませんが
コースを逃げ回わる逃走犯役と、それを追う警察役を取り決めて
ゴールをせずに何分間逃げ回れば逃走側の勝利。
規定時間以内に相手の車に体当たりを敢行できれば追う側の勝利。
みたいなそう言う独自のルールを用いて遊んだりもしました。
これは、逆走ができたからこそできた遊びなのですが
こう言った所にも次世代機であるセガのゲームの凄さがにじみ出ていたわけです。

……ホント言うとマリカーでも似たような事をやっていたんですけど
まあソレはソレ、コレはコレ。
あっちはキャラ物だし、リアルじゃないカーゲームなのでノーカンです。

00950.gif

とりあえず、セガラリーは楽しいぞ!

〜おまけ〜

・隠しカーの『ストラトス』を出現させる方法。
モードセレクト画面でX、Y、Z、Y、Xの順に押す。

・隠しコースの『レイクサイドコース』を出現させる方法。
モードセレクト画面でXとYを同時に押す。

00951.gif

『セガラリーチャンピオンシップ』評価:☆☆☆☆☆
発売・セガ・エンタープライゼス
ジャンル・ドライブ・レーシング
発売日・1995年12月29日
定価・5,800


にほんブログ村 ゲームブログへ人気ブログランキングへブログ王ランキングへ
記事が気に入ったらクリックお願いします☆やる気に繋がりますデス。
posted by 二条ジョウ at 22:32 | Comment(9) | TrackBack(0) | セガサターン レビュー | 更新情報をチェックする