2011年08月04日

No.152 セガサターン『デイトナUSA』レビュー


リッジに引き続き紹介するはデイトナUSA

こちらもアーケードからの移植となっております。

00943.gif

プレステにリッジがある様に
セガサターンにはデイトナがあるのだよ!

ただ、リッジはローンチタイトルだったのに対して
これは少し遅れてのリリースでした。

そこから既にセガの暗雲が立ち込めていたのかもしれませんな。

実はセガラリーの後に買ったゲームですが
アーケード版ではセガサターンを買う以前から少なからず遊んだ記憶があります。

とにかく、
デイトーナー♪
って言うBGMが印象的なゲームでした。
アーケード版で遊んだ時も、3Dがどうとか、ドリフトがどうとか
そんな細かい事は良く分からなかったんですけど
このBGMだけは当時子供だった私でも
何かスゲーって思わせるだけの魔力を秘めていましたね。

ただ、子供の頃は、
デーイーロンガー♪
……って勘違いして覚えちゃってましたケド。

ちなみにデイトナと良く比較になるリッジですが
私は当時、友達の影響でセガに入れ込んでいたので
その存在すら良く知らなかったのが正直な所です。

デイトナかリッジか?
と言うよりも、サターンかプレステか?
でしたからね。

しかも、私がサターンを買った頃(小学生の頃)は
クラスの大半はサターンだったんですよ。
マニアックなセガハードを、クラスの大半が持っていたぐらいに
あの頃のセガは輝いていたと。
それ以前のセガハードでは考えも付かなかった事です。

まあ、うちのクラスだけだったかもしれないですけどね。

さて、話が脱線してしまいました。
とにかくデイトナUSAです!

00943s2.gif

個人的にこのゲームの好きな所は、あの変な歌車体がへこむ所です!
変な歌のファンキーな感じと
車をライバルカーに思いっきりぶつけるとへこむ
あの豪快にしてリアルな感じが
大人のゲームをやっている気分に浸れて好きだったんですよ。

「へへっ、マリカーとは違うぜ!」

みたいな。

個人的には、アーケード版と比べてここがグレードアップしたとか
移植に際してここが劣化したとか、当時はあまり気にしていなくて
なんて言うか、それが全てだったんです。
ポリゴンやフレームの劣化などを突き詰めてしまえば
アーケード版に比べて色々と見劣りする部分もあるんですけど
まあ、セガラリーをやった後の事だったので、よけい気にしなかったですね。

「初期の作品だし、これでも凄いよ、さすがセガ!」

みたいな。

……まあ、どんだけだとね。

ちなみにへこんだ車体は
ピットインすればクルーが直してくれるって言う所も
変にリアルで良かったですね!

この辺りはセガラリーには無かったので、デイトナUSAの魅力でもあります。
勿論、リッジにもありませんしね!

00945.gif

ところで、デイトナの魅力はそれだけなのかと言われたら
勿論、それだけではないです!

車体がへこむ!

変な歌!

これだけでも充分やる価値はありますが
ちゃんとレースゲームとして面白いのでそこはご安心あれ!

サターン版では、アーケードモードの他に
制限時間の無いオリジナルのサターンモードがあるので
思う存分デイトナをしゃぶり尽くせます。

300Km/hオーバーの
ハイスピード・リアルタイム3D CGが
レースゲームの歴史を変えるぜ!!

〜おまけ〜
デイトナUSAならぬデイトナUMA。
シャレが効いてますな!

00946.gif
ヒヒーン

『デイトナUSA』評価:☆☆☆☆
発売・セガ・エンタープライゼス
ジャンル・ドライブ
発売日・1995年4月1日
定価・6,800


にほんブログ村 ゲームブログへ人気ブログランキングへブログ王ランキングへ
記事が気に入ったらクリックお願いします☆やる気に繋がりますデス。
posted by 二条ジョウ at 20:05 | Comment(7) | TrackBack(0) | セガサターン レビュー | 更新情報をチェックする
2011年04月08日

No.148 セガサターン『ガーディアンヒーローズ』レビュー


ガンスターヒーローズでお馴染みのトレジャー。
そのサターン参入第1弾がこのガーディアンヒーローズ(以下ガーヒー)です。

……サターンから入った身としては
むしろガーヒーでお馴染みのトレジャーだったりするんですけどねw

00895.gif

初めてガーヒーで遊んだのは友達の家でだったんですけど
あまりにも面白くて、即日親にねだって買ってもらった程ハマりました。
この頃、まだ小学生だったのですが
高校に入るぐらいまで友達とずっと遊んでいたかもしれません。
それぐらいにハマったゲームでした。

00899.gif

ガーヒーは、剣と魔法の世界を舞台にした格闘アクションで
ストーリーモードでは、ベルトスクロールアクションに
キャラクターの育成要素も兼ね備えたRPGともなっています。
選択肢によってルートが分岐し、エンディングも異なりますので
一度のプレイのみならず何度でも楽しむ事ができます。

勿論、格闘アクションが苦手な人でも問題ありません。
適当に動かすだけでもそれなりに遊べますし
ド派手な魔法もZボタンを押してアイコンから選べばいいだけです!(例外あり)。
敷居が低いゲームですので、老若男女楽しむ事ができ
友達を呼んで協力プレイした日には、日が暮れるまでやり続ける事でしょう!

00896.gif
レベルアップに応じて各パラメーターを上昇させる事ができます。

00897.gif
選択肢によってストーリーが分岐していきます。

00898.gif
魔法攻撃はZボタンで行います。
勿論、コマンド入力も可能。
また、Xボタンで味方のアンデッドに命令する事もできます。

ちなみに、ストーリーモードも充分楽しいのですが
せっかく友達を呼んでガーヒーをやるならお勧めはVSモードです。
ストーリーモードに登場したキャラ45人が使える上に最大6人同時プレイ
友達6人呼んだって、誰もハブられる事なくみんなで楽しめるんですよ!
(ただし6人同時プレイにはマルチターミナル6が必要)

VSモードで使えるキャラクターは
ストーリーモードで倒した敵が順次登録されていく仕組みになっているのですが
私も野暮な事は言いません。
即刻、全員が使える裏技を紹介しちゃいますよ!

〜VSモードで全キャラクターを登場させる裏技〜
オプション画面でA・Y・Cを押したままディップスイッチに入り
追加されたデバックの項目をONに切り替える。
するとVSモードのキャラクターが全て使えるようになる。
なお、このデバックの項目をONにする事で
他にも様々な効果が得られているので、自分自身の目で確認してみよう!


さて、これでVSモードで遊ぶ土台が出来上がりました。
実は、ガーヒーの魅力はこのVSモードなのです!!
つか、この手のゲームで
敵だった王国兵士や王国騎士と言った脇役が使えるゲームなんて
前代未聞でしょ!!
おまけに一般市民も操作できるんですから、妄想大好き人間にはたまりません!
つまり、友達を呼んでVSモードで遊ぶ時には
オリジナルなストーリーを用意して遊ぶんですよ!
これが、この上なくたまらない!
もしかしたら、世間一般の楽しみ方とは違うかもしれませんが
私がガーヒーを好きなのは、この妄想できる自由度の高さなのです。
カラーバリエーションも豊富なので、色違いに
これは○○部隊の兵士、んであっちは△△部隊の兵士としてみるとか
レベルの概念もあるので、小隊長、中隊長って言う設定を決めたりするのも自由です!

そんな私が好きな設定は
レベルMAXの主人公側キャラクター1人を
王国軍が総力を上げて食い止めると言う架空のストーリー!

こっちは5人だけどレベルMAXの壁はだてじゃない!
5対1でも、王国兵士は弱いので瞬殺!
でも、こちら側も後になればエース級が出てくるのでだんだん強くなっていきます。

そして、最後には地上神や天上神(最高クラスのキャラクター)を用いて
主人公キャラを倒すと言うわけ!
まさに今流行り(?)の防衛ゲームの先駆け的なものではないでしょうか!?

まあ、そんな風に楽しむ事ができるわけですよ。
勿論、そんな楽しみ方をせずとも、普通に対戦するのも面白いです。
設定でチーム別けもできるし、レベルの調整もできるので
上級者と初心者が一緒に遊ぶ事もできます。

ただ、キャラクターによって強さが全く異なるのでそこは注意です。
一般市民とボス級キャラを同レベルで対戦させたら確実に一般市民が死ぬので
その辺は調整しながら遊んだ方がいいと思います。

00900.gif
ボス級キャラを入れると迫力ある対戦が楽しめます!
でも一般市民だとほぼこれに対して無力なので注意が必要!

なお、トレジャーが推奨する
対戦の際のキャラの適正レベル
を載せておきますので遊ぶ際の参考にどうぞ。

レベル50前後【ゴッド系】
天上神/大地神/天上人/カノン/アンデッドヒーロー
レベル60前後【ノーマル系】
ハーン/ニコレ/ランディ/ギンジロウ/セレナ/英雄剣ハーン/カティ
/ガッシュ/バルガ/スーパーズル/プロト・シルバー/ゴールデン・シルバー
/マッチョ/サンボ/ゴーダッツ/片腕のアンデッド/大地人
レベル70前後【ザコ系(ガードあり)】
王国騎士/王国兵士/王国魔導兵器/サイクロプス/ジャイアント/ガーゴイル
/王国破壊僧/レジスタンス/ゴブリン
レベル80前後【ザコ系(ガードなし)】
エド/ローパー/古代魔動兵器/王国魔導士/ゾンビ/スケルトン/ミド/狼
/女性市民/子供市民/老人市民/軟弱市民/肥満市民

※このトレジャー推奨適正レベルは
『ガーディアンヒーローズ パーフェクトガイド』を参考にしております。


『ガーディアンヒーローズ』評価:☆☆☆☆☆
発売・セガ・エンタープライゼス
ジャンル・格闘RPG
発売日・1996年1月26日
定価・5,800


にほんブログ村 ゲームブログへ人気ブログランキングへブログ王ランキングへ
記事が気に入ったらクリックお願いします☆やる気に繋がりますデス。
posted by 二条ジョウ at 19:44 | Comment(6) | TrackBack(0) | セガサターン レビュー | 更新情報をチェックする
2010年04月14日

No.129 セガサターン『機動戦艦ナデシコ〜やっぱり最後は『愛が勝つ』?〜』レビュー


うわっ!ナデシコって10年以上も前の事だったんだね!
つい最近の事の様に感じるけど
そう言えば、リアルタイムで放送してた時って
私ギリギリ小学生でしたよ!!
そうか、もう10年以上経つのか……。

私は、高校の頃にクラスの友人に勧められて
ナデシコにハマった口でしたが
きっとルリルリがいなければ考えられなかった事だろうかと思いますw
で、ちょうどハマっていた頃
中古ショップで800円ぐらいで購入したのが今日紹介するゲームなわけです。

00607.gif

一応、原作の設定などは引き継いでいますが
物語は原作とは違った別次元のお話。
いわゆる、パラレルワールドな感じです。
勿論、キャラゲーなのは周知の通り。
と言うか、ギャルゲーと言っても過言ではないゲームです。
やる事は女の子のご機嫌を取る事ですから。
で、このゲームの凄いところはまさにここで
ナデシコに登場した全ての女性キャラを口説く事が可能なのです!
あの料理長のホウメイさんも。
殆どのプレイヤーがルリルリ目当てで購入したであろう筈なのに
おばはんキャラであるホウメイさんも恋愛対象となっている所はさすがセガです。
私は感嘆を禁じえません。

00609.gif

00608.gif

勘違いしないように言っておきますが
ナデシコは、美少女萌えアニメじゃありません。
実際の所はロボットアニメなのです。
原作では、戦争してるんですからね。
ホウメイさんは美少女キャラじゃないけど
とにかくウハウハしている暇も無いんです。
そんなロボットアニメである以上
やはりバトルモードは期待するじゃないですか。
何しろ、それがメインである筈なんですから。

でも、

――きっと、アニメのようなカッコいい戦闘が楽しめるんだろうな〜。

とか、期待していると泣きを見ます!

バトルモードはホント、チンケなもんです。
表示されたコマンド通りにAとかBボタンを入力するだけ。
それだけです。
と言う事は、やはりギャルゲーメインと言う事になってしまうわけですが
とりあえずフルボイスだし、CG綺麗だしアニメのようにムービーも流れるし
まあナデシコ好きなら全くモウマンタイってことです。
バトルモードを期待しなければ全ては万事O.K!
つーか、ルリルリが可愛いし、ワシはそれだけで満足じゃけん。

00610.gif

『機動戦艦ナデシコ〜やっぱり最後は『愛が勝つ』?〜』評価:☆☆☆
発売・セガ・エンタープライゼス
ジャンル・アドベンチャー
発売日・1997年5月2日
定価・5,800

posted by 二条ジョウ at 17:26 | Comment(5) | TrackBack(0) | セガサターン レビュー | 更新情報をチェックする
2010年01月27日

No.125 セガサターン『ドラゴンフォース』レビュー


今回も
ドラゴンフォース!
何だかんだで結局サターン版の方も紹介したいと思いますw
……と言っても、前回のPS2版であらかた語り尽くしましたが。。。

00575.gif

ドラゴンフォースは
リアルタイムで進行していくシミュレーションRPGです。
全八ヶ国の中から自分が統治する国の君主を選び
レジェンドラ大陸を平定していきます。

〜以下略(詳しくはPS2版の方にて)

とりあえず言える事は、サターンもPS2も大して変わらんので
実はこれ以上言う事が無かったりします。

しいてあげれば、サターン版にはこんなマップがついていた事でしょうか。

00574.gif

このマップ、結構重宝したんですが
残念なことにPS2版には付属されていなかったんですよ。
(変わりにライナーノートが同梱されてましたが)

で、最近気づいたんですけど
最近こう言ったマップが付属されたゲームってとんと見かけなくなりました。
あの頃のシミュレーション系って
バカみたいにあった様な気がするんですけど
いつのまにやらとんと見なくなったかな〜と。
個人的には重宝していただけにちょっと寂しく思いますね。


……そうそう。
大事な事を忘れてました。
前回のレビューでは一新された方のグラフィックを載せましたので
今回はサターン版のグラフィックを見せたいと思います。

00571.gif

00572.gif

00573.gif

PS2版と比べてオリジナル版のほうが少し渋めって感じですかね。
個人的にはこっちの方が好きだったりしますが。

まぁ、どちらにせよ、PS2版で全ては事足りるので
今更サターンを出す必要性も無かったりします。
それに私のサターンはパワーメモリーを認識しないので
実はセーブができないと言う罠。
内蔵の方は、ときメモで埋ってるしねw

『ドラゴンフォース』評価:☆☆☆☆☆
発売・セガ・エンタープライゼス
ジャンル・シミュレーションRPG
発売日・1996年3月29日
定価・5,800

posted by 二条ジョウ at 22:43 | Comment(2) | TrackBack(0) | セガサターン レビュー | 更新情報をチェックする
2009年11月10日

No.121 セガサターン『バーチャコップ』レビュー


セガが一番輝いていた時期なんだろうな〜あの頃は。
バーチャファイター、セガラリー、それに忘れちゃいけないバーチャコップ。
今まで、任天堂ハードで育った私や周りの連中も
次々と発売される面白いソフトにセガの底力を見せ付けられたものです。

だって、今までマニア向けとされてて敬遠しがちだったセガハードが
任天堂を越える勢いで市場を席巻していったんですよ。
当時ニンテンドっ子だった私でさえセガサターンに乗り換えたぐらいですからね。
これは凄い事です。
SG-1000から数えたら約10年!
いやはや、脱帽ですな。

個人的にメガドライブよりもサターンに愛着があるんですが
やはり、リアルタイム補正がかかっているからでしょうかね。
湯川専務を応援してたり、せがた三四郎に萌えたり(嘘)と
当時、クラスの仲間と一緒にセガの虜になっていました。

結果的にはソニーに敗れちゃったけど
少なくても、サターンが出た当時は
私の心に、これまでに無い魂を感じさせてくれました。

それに、サターンスーパー!
あの雑誌、体験版が付いてくるんですよね。
あれも嬉しかったなぁ……。

まぁ、私は後にちゃっかりプレステも購入していたので
裏切り者のレッテルを貼られていたわけですがw


で、私のサターン購入きっかけとなったソフトが
ドラゴンボールとセガラリーと今日紹介する『バーチャコップ』
説明不要のガンシューティングです。

小学校高学年になると、銃とかに憧れるもんじゃないですか。
そんでもって、スンゲーリアルなガンシューティングですよ。
そりゃあ、欲しくなりますよね。
それに、ガンコンもかっこ良かったし
友達の家でコイツを見せ付けられた日にはもう、

「おかーさんあれかってぇ!!」

てな感じになるのです。
ただ、うちの母親はこういうゲームはダメって言うんですよね。
銃とか、そう言う系は。

だから、なかなか買ってもらえなかったんですが
私のシツコサが功を奏しまして、3ヶ月後ぐらいにようやく買ってもらえました。
まぁ、その事もあって、サターン本体とは同時にとはなりませんでしたが。。。

んでも!
終わりよければ全てよしデス!
今まで、見せつけるだけでやらしてくれなかったケチな友人にも目に物見せたし
値段も多少お安くなっていたので、他にもソフトを手に入れることができたしね!

ゲーセンでもバーチャコップをやっていた私ですが
凄いのが、アーケードに見劣りしないと言うところです。
さすがは次世代機!
サターンさまさまです!

そうそう。
ちなみに、このゲームは、サターンのパッドでもできますが
それじゃあこのゲームの意味がありません!
何といっても、この美しいフォルムを象ったガンコンがなくては始まらないのでアル。
ちなみに、このガンコンはバーチャガンと言うのでよく覚えておこう!

00537.gif

ただ最近、地デジの影響でテレビを買い換えたのですが
ふざけた事に液晶画面じゃ反応しやがりません。
これは、地デジガールズと草薙剛を恨みたくなります(←スジ違い)。
せっかく、液晶画面でバンバンやりたかったのに……。

……と、最近憤慨した事は横に置いといて
バーチャコップである!

00535.gif

そもそもバーチャコップの何がいいかってリアルなのです。
従来のガンシューティングでは実写を使ったゲームもありましたが
でも、このバーチャコップの方がリアリティがあると感じずにはいられません。
と言うのも、プレイヤーが撃った弾にキチンと敵が答えてくれるからなのです。
プレイヤーが撃った位置によって敵の反応が違うと言う事は
今では当たり前の事ですが、当時は新技術であったポリゴンの可能性に
私は身悶えるぐらいに感激したものでした。

ちなみに、プレイする時は勝手に妄想しながら遊んでますので
ストーリーは頭に入っちゃいませんw
と言うより、ガンシューティングなので、ぶっちゃけ撃つのが楽しければ良いのです。
アシカラズ。

まぁ、とにかく、一番熱中したガンシューティングは
間違いなくこのバーチャコップシリーズでしょうね。

00536.gif

『バーチャコップ』評価:☆☆☆☆☆
発売・セガ・エンタープライゼス
ジャンル・ガンシューティング
発売日・1995年11月24日
定価・5,800

posted by 二条ジョウ at 20:15 | Comment(6) | TrackBack(0) | セガサターン レビュー | 更新情報をチェックする