2007年12月07日

キャラ列伝 No.7 〜ドラゴンクエストII 悪霊の神々より〜『サマルトリアの王子』


gun3.GIF

尾苦似です。
さて今回は『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』から、サマルトリアの王子を紹介しよう!!

00208.gif

伝説の勇者ロトの血筋を引き、あまつさえサマルトリア王国の王子である彼は
まさしく勇者の素質に相応しい地位と名誉を生まれながらにして持っておった。
ご先祖のロトが平民の出であり
そして100年前の勇者が元は放浪者であったことから見ても
彼に対する期待は今まで以上のものであったに違いない。

そして、姉妹国であるムーンブルク王国が
ハーゴンの手下に襲われ壊滅してしまった報を聞き、彼はいよいよ旅立つことになった!
勇者ロトの末裔として、そして世界を救う為、
彼は打倒ハーゴンを目指し祖国を後にしたのじゃ。

――ロトの末裔として、立派にお役目を果たしてご覧にいれます!

とな。

そしてローレシアの王子と合流を果たした後は
同じロトの末裔としてハーゴン打倒を誓い合い、共に旅をする事になったのじゃ。
共に旅をするからには、誰かがまとめ役としてパーティーを統率する必要がある。
何しろピクニックに行くわけじゃないのじゃからな。
そして、これには自然とローレシアの王子がなった。
サマルトリアの王子は持ち前のマイペースさが災いとして、出遅れてしまったわけじゃな。

gun4.GIF

じゃが、コレは大きな問題じゃ!

何しろ、
ローレシアの王子がリーダー的存在になる=サマルトリアよりローレシアの方が上。
という事になるからじゃ。

勿論、本当にそうなのかは知らんが、問題は、本人達の自覚云々と言うよりも、
見る人間によってどう映るかにあるのじゃ。
しかも、ムーンブルク城壊滅の折、生き延びた兵士が向かった先は、サマルトリアではなく、
ローレシアじゃったのじゃからな。

ローレシアの王子は、本人が望むにしろ望まないにしろ、
大義名分と事実上ロトの末裔達の頂点に立ったのじゃ。
勿論、マイペースなサマルトリアの王子はこの事に気づかない。

心の中では、

――ぼく達は、勇者なんだ!立派にお役目を果たさなければ!!
ローレシアの王子もなんか頼りがいがあるし、ずっと付いていくからね!


と、けなげにも思い続けていたに違いない。

じゃが、ローレシアの王子はそれ程バカではなかった!!

いつしか、この状況さえも利用しようと画策していたのじゃ……。
もう一度言うが、ムーンブルク城壊滅の折、
生き延びた兵士が向かった先は、サマルトリアではなく、ローレシアだったのじゃ。
わざわざサマルトリアを迂回してまでローレシアに向かった使者。
なぜそうまでしなければいけなかったのか。

まぁこの辺りの事は、ローレシアの王子編で記す事にするが
とにかくその事実をローレシアの王子が知った時、運命の歯車が回り始めたのじゃ。
サマルトリアの王子は純粋だから、気づく事はなかったがのぅ……。

勿論、ベラヌールの町でハーゴンの呪いにかかった時も、彼は信じていた!
きっと仲間が助けてくれると!!
じゃが、その彼の願いも虚しく、結局ローレシアの王子とムーンブルクの王女2人で
ハーゴンを倒してしまったのじゃ。
サマルトリア王国はそれこそ建国以来の未曾有の事態に追い込まれたに違いない。
何しろ王子は何もしなかった訳じゃから
その後の姉妹国の中では発言権がないものと
一緒じゃ。
そうなれば後は亡国の道へまっしぐら……。
サマルトリアの行く末が心配じゃのぅ。

ちなみに、三人一緒に倒したというデータはワシの所に来てないので、あしからず。

さて、そんな訳で今回も適正チェックじゃ!

00207.pngクラス:
陸軍中尉
兵科:
輜重
能力:
マイペース


解説:
ロトの子孫でありながら、あまり見せ場がなかった可愛そうな奴。
FC版のドラクエIIの最強装備が鉄の槍だったり
SFC版のドラクエIIでは
サマルトリアの王子抜きでもハーゴン退治ができてしまったりと
その哀れさは上げればキリがない。
またドラクエIIではなく、いただきストリートに登場した時は、
ムーンブルクの王女に結構酷い事(クッキーのくせに生意気とか)を言われておった。

じゃが、持ち前の暢気さが幸いとして、本人は結構幸せだったりする。
いや、幸せじゃった筈!
頼れるローレシアの王子に、ツンデレ(?)なムーンブルクの王女。
そして、いつも慕ってくれる妹。
ワシならこれだけでヨダレダラダラもんじゃ。

そんな彼の階級は中尉。
なんたって王族だし、士官学校ぐらいはでているじゃろうて。
そして兵科の輜重(補給)は、いつも味方に回復を絶やさない、
徹底としたサポートにまわる彼にはピッタシの役割。
前線が無理でも後方勤務なら的な感じじゃ。

……能力のマイペースはそのまんま。


てな訳で、今回はサマルトリアの王子じゃった。
冒頭には言わなかったが、今回も独断偏見によるものじゃ。
この列伝を見て、

「公式とちゃうやんけ!!」

とか言われてもワシは知らん。
ワシだって中間管理職でつらいのじゃよ。
それはそうと、次回はローレシアの王子を紹介すると決まったわけじゃないから、
そこは注意じゃよ!


posted by 二条ジョウ at 01:15 | Comment(11) | TrackBack(1) | キャラ列伝 | 更新情報をチェックする
2007年09月25日

キャラ列伝 No.6 〜スパイVSスパイより〜『ヘッケル』


gun4.GIF

情報戦は、いつの時代も必要不可欠じゃ!
ワシは参謀本部勤めとは言え諜報に関しては全く分からん。
じゃが、末端の諜報課員の活躍は、まさに縁の下の力持ち的な存在じゃと思う。

今回紹介するコヤツも軍所属ではないにしろ
スパイとしてその働きは何処かの企業(ケムコ)の力となったのじゃ……、たぶんな。

00169.png
ヘッケル

ファミコンの『スパイVSスパイ』に登場したキャラクターじゃ。
実はアメリカの人気コミックのキャラクターで当時は人気があったらしい。
今でも人気があるかどうかはチト分からんが、当時のアメリカではホント凄かったらしいのぅ。
何がどう凄かったのかを1から話していきたいのはヤマヤマじゃが
こやつはスパイで言って見れば諜報じゃろ?
なもんで実はワシもよう分からんのじゃよ。

けしてメンドーだからとか言う訳じゃないからな!

gun1.GIF

まぁ、とにかくこのヘッケル。
スパイと言うからには、どんな活動をしていたのかと言うのが気になるところじゃが、何と!
ゲーム業界の「ジンテンドウ」と言うところが開発した
新ディスクシステムの設計図を狙っていたのじゃ。
一見、たいした事の無い仕事のようにも思えるが、それは浅はかと言うものじゃろうて。

この設計図を手に入れるために
ヘッケルを送り込んだ「ケムコ」は恐らく必死じゃったに違いない。
何せ、目的のためにダイナマイトやら
毒ガスやらと言った武器の使用も認めていたぐらいじゃしな。

そしてライバルであるジャッケルとの戦いはナイフを使った真剣勝負。
ヘッケル自身も、己が使命の重要さを知っていたと言う訳じゃ。

数々の罠が入り乱れる中、職務に忠実にそして正確に全うした彼は
その後も南国に行ってミサイルの破片を回収する任務に就く。

gun4.GIF

もう、どんな企業で働いているのかが分からなくなってしまうな!

00169.pngクラス:
陸軍中佐
兵科:
歩兵
能力:
諜報能力


解説:
ケムコに滅私奉公の気持ちで勤めていたヘッケル。
現実に存在するケムコとはなんら関係もないと言いたい所じゃが
知っての通り発売は……、ケムコ。
この事実にワシは驚愕したが、まぁそこは置いておこう。

企業に勤めていると言うことで、たんなるサラリーマンじゃん!
……と思ってしまいがちじゃが、コレを軍に置き換えると階級は中佐になる。
諜報課は参謀本部の組織に組するので、佐官クラスが妥当と思われるからじゃ。
(尉官もありっちゃありだけどな!)
それと、花形の歩兵科出身がなるのが適切(?)だと思うので、兵科は歩兵。
能力は……、そのまんまじゃな。

ちなみにワシも歩兵科出身じゃよ☆

とにかく、このヘッケル。
企業じゃなければ、こ〜んなにもお偉いさんだった訳じゃ。

……いや、ケムコが必死こいていたぐらいじゃから
会社内でもそれ相応の地位と言ったところかのぅ。


てな訳で、今回はヘッケルを紹介したぞぃ!
次回はジャッケルになるんかのぅ……。


にほんブログ村 ゲームブログへ人気ブログランキングへブログ王ランキングへ
記事が気に入ったらクリックお願いします☆やる気に繋がりますデス。
posted by 二条ジョウ at 01:48 | Comment(3) | TrackBack(0) | キャラ列伝 | 更新情報をチェックする
2007年07月15日

キャラ列伝 No.5 〜ドラゴンボールシリーズより〜『チャオズ』


gun4.GIF

ワシが陸軍所属じゃから、紹介するキャラクターも、みな陸軍に見立てている……。
なんて事はあろう筈も無いのに、海軍のバカ共ときたら一々難癖をつけおって!

gun2.GIF

……あっ、失礼。
少々、取り乱してしまったのぅ。
いや最近、ワシを取り巻く環境がチト悪くてな。
じゃが、ワシは私情は挟まぬ!!
なんたって、陸軍軍人じゃからな!

まぁソレは置いといて、今回のキャラクターは……。
ドラゴンボールシリーズよりチャオズじゃ!!

00124.png

……予め言っておくが、今回も独断と偏見なのでそこんところヨロシク!


チャオズと言えば、自爆、超能力、バカ、天津飯の弟分……、
みたいな事をまず最初に思い浮かべてしまいがちじゃが
それよりも一番大事なことといえば、Z戦士達に疎外されていると言う事じゃ。

わしが原作を読み返してみるに、チャオズはこれまで
会話らしい会話を他のZ戦士達と交わしてはいないどころか
悟空とは一度も会話なぞしてはおらんのじゃ。
これは、天津飯がいつもソバにいるから、他の連中なんて関係ねーよ的な考えを
チャオズが持っていた事も原因の一つだとは思うのじゃが
その天津飯に至っては、チャオズの事をお荷物扱いだから、とても悲しくなってくるのぅ。

対サイヤ人戦の折、ナッパに対して超能力をかけるチャオズじゃったが
ナッパには効きはしなかった。
でじゃ、その時にチャオズが言うのじゃが、

「て、天さん!ボ、ボクの超能力が効かないっ!」

とな。
超能力が効かないと言う重要情報を、天津飯だけに語りかけていた事実を見ても
チャオズが他のZ戦士達の事など眼中になかったかが分かると思うのじゃが
問題は、それに対して天津飯が無視していると言う点じゃ。

天津飯がこれだから、他のZ戦士の対応は言うまでも無く、皆、軽く流しておる。
クリリンがこの後に、一見反応しているようにも見えるシーンがあるのじゃが
これはチャオズに対しての受け答えではないと思われる。

まぁ大体、超能力が効くと本気で思っていた辺りに
チャオズの増長ぶりが現れておるのじゃが、

誰も期待してはおらんかったのじゃな!

この後にチャオズは死に、悟空がやって来るわけじゃが、その時に悟空がナッパに対して
死んでいった仲間達の仇とばかりに攻撃を仕掛けるのじゃが
チャオズの恨みを晴らす攻撃だけはチンケなものじゃった。
相当、悟空に嫌われておるな。

ちなみにアニメでは、料理が得意だったりして、意外な一面も持ち合わせてはおるのじゃが
コレは天津飯がチャオズを捨てなかった要因の一つとも考えられる。

早い話、チャオズは哀れな奴なんじゃな。

じゃがチャオズは、ゲーム内でこそその真価を発揮しておる!

gun3.GIF

それが特に現れるのが、ファミコン版ドラゴンボールZの3作品じゃ。
原作ではナッパに全く効かなかったとされる超能力じゃが
ゲーム中ではかなり使える技となっている。

なんたってフリーザに効くのじゃからのぅ……。

00125.gif 00126.gif
チャオズ「くたばれフリーザ!!」

これで動きを封じて、あとはヒタスラ悟空の必殺技を繰り出す。
見事な連携じゃのぅ。

ファミコン版のZでは無く、ドラゴンボールシリーズの方でも
お助けアイテムとして登場したり、何気に登場回数は多い。
ただ無念かな、スーファミ版になってジャンルが格闘に移行すると、彼は登場しなくなった。

じゃが、安心せぃ!
最近ではまた復活を果たしたので
チャオズがブイブイ言わせているその姿をお目にかける事もできるのじゃ!
今後も彼の活躍は大いに期待できることじゃろうて。

まぁまとめると、チャオズはゲームでは役にたったと言うことじゃ。

00127.pngクラス:
陸軍曹長
兵科:
工兵
能力:
増長

解説:
Z戦士達の嫌われ者(?)チャオズ。
あまりにも哀れすぎる彼であったが
天津飯に対する想いだけは彼の生きる目標となった。
一説によると、お○モダチと言う噂もあるのじゃが、それは神のみぞ知る。

悟空とは永遠のライバル(チャオズがそう思っているだけ)。
アニメでは、たまに語りかけるシーンもあったようにも見受けられるが
それに対して悟空がまともに相手をしていなかった事実を見ても
この2人が形だけの仲間であったと言うことはまず間違いない。

劇場版で、チャオズは魔閃光もどきを使った。
これは悟空に、

「俺は悟飯よりもスゲーんだぜ!」

と言う気持ちをぶつけたかったのかもしれないのぅ。

そんな彼のクラスは、陸軍曹長。
がんばって下士官には成れたものの、それ以上の活躍はできず
規定の期間を過ぎていつの間にやら軍を退いたみたいな感じじゃ。
兵科は工兵。
縁の下の力持ち的存在で、ゲームでは特にこの印象が強い。
能力の増長は、既に能力とは言えないものがあるのじゃが、まぁ、気にするな!



そんな訳で、今回はチャオズをピックアップしてみたのじゃが
勘違いされぬように一言言っておくが、ワシはチャオズが嫌いと言うわけでは決して無い。
この事だけは、せめて伝えねば、チャオズに対して申し訳がたたんからのぅ。


にほんブログ村 ゲームブログへ人気ブログランキングへブログ王ランキングへ
記事が気に入ったらクリックお願いします☆やる気に繋がりますデス。
posted by 二条ジョウ at 01:28 | Comment(6) | TrackBack(1) | キャラ列伝 | 更新情報をチェックする
2007年05月02日

キャラ列伝 No.4 〜迷宮組曲より〜『ミロン』


gun3.GIF

めちゃくちゃ久しぶりじゃのぅ!
初めての方もおるかもしれんし、ここは自己紹介をしておくか。

わしは、大月本帝国陸軍大佐、尾苦似 守(おくに まもる)じゃ!
親しみをこめて、おくにさんでも、大佐殿でも、呼び方は何でもかまわんぞぃ。

で、ここではレビューではなく、主にキャラクター紹介をしておるのじゃ。
まぁ色々と説明するとえらくダルオ君なので
詳細が知りたければ過去ログを見てくれるとありがたい。

と言う訳で、皆も納得したところで、本日のキャラクターはこやつじゃ!

00083.gif

そう『迷宮組曲』の主人公ミロンじゃ。
迷宮組曲と言うのは、難易度が高いアクションゲームとして有名じゃが
特筆すべきはそのゲーム性にあって
主人公がまだ幼い少年でとても愛らしいと言う事じゃろう。
ゲームが高難易度なだけに、このミロンの存在がカンフル剤的な役割を果たしてくれておる。
普通、ここまでゲームが難しいと、操作ミスの度にブチキレる所じゃが
主人公がこんなにも愛らしいと逆に、

「まぁ、ミロンだからしょうがないよな!」

などと、自分のミスを棚に上げて、許してしまいたくなるのじゃ。
これがもし、可愛くもなんとも無い奴であったならば(デコゲーのキャラとか)、
もうイライラしてたまらん事この上ない。
難しいが、キャラクターの存在のおかげで、プレイ中も安心リラックスしてできるわけじゃ。
おまけに攻撃がシャボン玉(バブル)と言うところも
ミロンの魅力を大いに引き立てる要素の一つじゃろうて。

とは言え、ミロンが決して貧弱な少年と言う訳でもない。
捕らわれた王女を救う為、魔人退治に1人立ち向かう
とても勇気のある少年なのじゃ。

gun1.GIF

まぁ、こんな感じじゃろう。
で、これから適正チェックにはいる訳じゃが、ワシはメチャクチャ悩んだ。
そもそも軍人に無理やり見立てるのが辛くなってきたと言うのが本音じゃ。
じゃが、ワシは頑張ったぞぃ!

00083.gifクラス:
陸軍二等兵
兵科:
歩兵
能力:
士気高揚


解説:
まぁ、色々と無理やりにこじつけた訳じゃが
さらに解説をするとなるとこれまた厳しいものがある。
とりあえず、二等兵が妥当なところじゃろう。
入りたての初年兵みたいな感じに見えるし。
兵科は、軍楽か歩兵で迷ったのじゃが
ミロン自身が軍楽と言う感じはしなかったのでここは歩兵で。
能力の士気高揚は、いるだけで周り中が
「ヨッシャー!」と言う感じになると思われる為。
まぁ、千人針を腹に巻いた以上の効力かと。


とにかく、これはワシの独断と偏見なので、これの異論は受け付けぬぞ!
もし、どうしてもと言う場合は、参謀本部に取り合ってくれ!


にほんブログ村 ゲームブログへブログ王ランキングへ
記事が気に入ったらクリックお願いします☆やる気に繋がりますデス。
posted by 二条ジョウ at 03:34 | Comment(2) | TrackBack(0) | キャラ列伝 | 更新情報をチェックする
2007年02月17日

キャラ列伝 No.3 〜ロックマンシリーズより〜『ロックマン』


gun2.GIF

ども尾苦似(おくに)です。
……しかしあれじゃな。
尾苦似って言うと、オスギっていうふうに聞こえるのぅ……。
ちと気が滅入るわい。
あっ、ちなみに、オスギって言うのは、あのオスギとピーコの片割れね。
まぁ、どうでもいい事じゃがな。

さて、とっとと本題に入るぞぃ。
今回見事選ばれた人物は、ロックマンじゃ。

00055.png

もう、何も言うことは無いな。
皆が知っているあのロックマンじゃて。
つか、人物と言うよりロボットじゃな!しっけ!

今ではロックマンエグゼが主流となっておるが
ワシらの子供時代はエグゼなんて勿論存在していないし、エックスはギリギリじゃったが
やはりロックマンと言ったら、このファミコン時代の1〜6の初代ロックマンの方じゃった。

このロックマン、まぁ、知ってのとおり戦闘用ロボットじゃ。
元々はお手伝いロボットのロックだったわけじゃが
平和を乱す悪の科学者ドクターワイリーが現れると、こやつを打倒する為に
ドクターライトにお願いして、戦闘用ロボットに改造してもらうんじゃな。

一作目では、元々ライト博士が作り出した工業用ロボットが
ワイリーの手によって暴れだしてしまったのを見事殲滅し
二作目では、ワイリーが自ら作り出したロボットをこれまた殲滅してのけた。
三作目では、あの兄貴分たるブルースが登場し
四作目ではワイリー以外にもドクターコサックたる人物が登場したり
ロックマンの活躍はまさに金鵄勲章ものじゃった。

じゃが、その心は優しさに包まれておった。
敵であるワイリーを追い詰めても、最後には、改心するように説得を試みてみたり
警察に後の処遇を委ねたりと、けして殺そうとはしなかったのじゃ。
戦闘用ロボットと聞くと殺戮兵器みたいなのをつい想像してしまうが
このロックマンにはそれがなかった。
人間味に溢れ親しみやすい、そんなロボットなのじゃ。

そんな訳じゃから、毎回ワイリーが図に乗って世界征服をたくらむ事ができたのじゃろう。

「ロックマンは人間を殺さないから、負けても謝れば許してもらえるさ」

……みたいな感覚でな。

gun4.GIF

じゃが、こと敵ロボットに対しては容赦が無かった!


敵がバラバラになるまでバスターを撃ちまくってたし
敵ボスの技を勝利後には己の技に加えていたしのぅ。
技を己のモノにする=敵のマイクロチップを剥ぎ取り、自分に付け加える
と言う意味じゃからな。
コレだけ聞くと人間至上主義ロボットみたいに聞こえるが
まぁ、根はやさしいロボットじゃから良しとしよう。

では今回も、適正チェックの開始じゃ!!

00054.pngクラス:
陸軍少尉
兵科:
歩兵
能力:
現地補給


解説:
自ら志願し、戦闘用ロボットに改造してもらったロックマン。
志願するだけあって、その戦闘ぶりはまさしく軍神じゃ!
若いし、血気盛んな青年将校みたいな感覚で、まぁ少尉がだとうじゃろうて。
純粋真っ直ぐな彼、いや、ロックマンは悪を絶対に許さない!
例え同胞たるロボットでも、一度敵側に付いたら容赦はしないのじゃ。
じゃが、人間至上主義者(憶測)たる彼は、人間には甘く、心優しい。
そんな職務(敵ロボット殲滅)に忠実なロボットたるロックマンの能力は現地補給じゃ。
勿論、敵からブンドル事を意味しておる!!



てな感じじゃな。
一応断っておくが、これはあくまでワシの独断と偏見じゃからな。
これが必ずしも正しいとは限らん。
まぁ興味を持ったのならば、己の目で確かめてくれ!

ちなみに、漫画版ロックマンでは、上で表記した事が分かりやすくかかれておるぞぃw


にほんブログ村 ゲームブログへブログ王ランキングへ
記事が気に入ったらクリックお願いします☆やる気に繋がりますデス。
posted by 二条ジョウ at 03:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | キャラ列伝 | 更新情報をチェックする