2014年01月28日

No.208 PCエンジン Huカード『NHKおかあさんといっしょ にこにこ、ぷん』レビュー


じゃじゃまるー!ぴっころー!ぽーろりー♪
どきどーき!あっちむいてーぷーん♪

多くの人たちと同様に、私もちっちゃい頃
NHKの幼児向け番組である『おかあさんといっしょ』を見て育ってきたワケですが
私が物心付いた時にちょうどやっていたのが、にこにこぷんという着ぐるみ劇です。

ちっちゃい頃の事なので、内容までは覚えていませんが
じゃじゃまるとか、その辺のインパクトあるキャラクターや
夢中になって歌った主題歌などは、今でも鮮明に覚えており
あの当時の一般的な子供達と同じく
私もこの着ぐるみ達に一喜一憂していた世代なのであります。

で、今日紹介するゲームは、そのにこにこぷんを題材とした
PCエンジンソフトのアクションゲーム。

題材が題材なので、ゲームをやらない人でも
15分ぐらいあれば簡単にクリアできてしまう程の完全幼児向けの内容。
5歳以上の子がプレイしようものなら、
クソゲーとしてボロクソに言ってしまう事も想像に難くないのであります。

実際、ゲームとしては全く面白くも何とも無いワケで
にこにこぷんに相当入れ込んでいる生粋のファンでなければ、
なかなかこのゲームで面白みを見出す事は難しいでしょう。

ただ、ゲーム性は皆無で面白くは無いものの、
にこにこぷんを扱ったキャラゲーとして見れば、
それなりによく出来ている作品と言えなくもありません。

01051.gif

嵐に巻き込まれ船が難破してしまった、じゃじゃまる達は、
島で出会った食いしん坊怪獣ぱっくんの力を借りて、にこにこ島まで帰る事になります。
しかし、ぱっくんは、お腹がすいて力が出ないので、
じゃじゃまる、ぴっころ、ぽろりの3人が食べ物を探す事に……。


そんな内容のお話。

ゲームは、全6ステージからなる横スクロールアクション
各ステージ毎に指定された果物を3つ集めて
そのぱっくんに食べさせ成長させるのが目的となります。

操作できるキャラクターは、じゃじゃまる、ぴっころ、ぽろりの3人
ステージ毎に好きなキャラクターを選ぶ事ができます。
キャラクターの性能に違いはありませんが、
じゃじゃまる達は一切の攻撃手段を持ちません。
その為、敵からの攻撃は避ける事が求められます。
しかし、いくら敵の攻撃をくらっても死ぬ事はないので
制限時間が無くなるか、指定された果物を取らずにゴールしない限りは
どんどん先に進むことが可能です。

また、制限時間が無くなったり、果物を集めきらずにゴールしてしまっても
ステージの最初に戻されるだけで、ゲームオーバーにはなりません。
というより、ゲームオーバーの概念がないゲームですので
何度でもやり直しができるのであります。

……まぁそういう様な事態になる事すらマレなので、
普通にプレイしていれば、誰でも簡単にクリアできるでしょうね。

01051s2.gif 01051s3.gif

なお、ステージ中にある扉に入ると、絵合わせパズルで遊べたり、
にこにこぷんのキャラクターのCGを拝む事ができます。

これは、ゲームの進行とは一切関係ないのですが、
単調なステージ攻略に飽きたら、扉に入って発散するのもいいかもしれません。
強制力も無いので、飽きたら中断する事もできますし。

……まあ、パズル自体も簡単ですけど。

01051s4.gif 01051s5.gif

ゲームとしてみれば単調で、すぐ飽きやすい内容ですが
ゲーム中のグラフィックは、ドットがきめ細やかで綺麗なので
小さな子供達やファンの人にとっては、見るだけで満足ができるかもしれません。
さすがに私はこのゲームに面白さを見出す事はできませんでしたが
キャラゲーとして見れば、悪くは無いゲームかと思います。

ただ幼児向けでゲームオーバーにもならないとは言え、
このにこにこぷんを見るぐらいの年齢の子が
まともにゲームで遊べるのかという疑問があるのも正直な所です。
そもそも、このにこにこぷんのゲームを求めている子供達が
PCエンジンユーザーにどれほどいたのかと。

そんなことをつい思ってしまう私なのでした。

『NHKおかあさんといっしょ にこにこ、ぷん』評価:☆☆
発売・NHKエンタープライズ
ジャンル・アクション
発売日・1991年12月13日
定価・6,500


にほんブログ村 ゲームブログへ人気ブログランキングへブログ王ランキングへ
記事が気に入ったらクリックお願いします☆やる気に繋がりますデス。
posted by 二条ジョウ at 00:51 | Comment(4) | TrackBack(0) | PCエンジン レビュー | 更新情報をチェックする
2013年08月24日

No.200 PCエンジン Huカード『サイドアーム』レビュー


01037.gif 01037s2.gif

カプコンのシューティングゲーム。

アーケードからの移植で
PCエンジン版はNECアベニューから発売されました。

左右の撃ち分けが特徴的なシューティングゲームで
自機となる戦闘メカを操作して全10ステージを攻略していきます。
好きな時に武器を切り替える事ができるゲームでもあり
最大5種類の武器を用途に応じて使い分ける事が可能です。

ただし初期の装備は『BIT』という武器だけなので
敵を倒した時に出現するアイテムの『POW』を撃ち
自分の欲しいアイテムに変化させ取得する必要があります。

同じ武器でも2〜3段階は強化されていくので
満遍なく取得していくか、特定装備をパワーアップさせていくかはプレイヤー次第です。
まあ、私なんかはプレイ中狙ったアイテムを拾えないので
テキトーにパワーアップさせたり、武器を取得したりになっちゃってますがw

ちなみに初期装備の『BIT』以外の各装備には、
攻撃範囲が広いショットの『S.G.』、強力な攻撃力を誇り敵を貫通する『M.B.L』
三方向に攻撃を放つ『3WAY』、また二種類のアイテムからなる『AUTO』があります。
『AUTO』は、取得したアイテムによって、その攻撃方法が異なり、
前方の速射力に優れた『弥七』と上下前方に弾を放つ事ができる『佐吉』があります。

また、ステージ中に隠されているアイテムを取る事によって
エクストラとしてのみ出現する味方と合体します。
アーケード版では、2人同時プレイが可能だったので
この機体は、本来2P側の機体であるβ機なのですが
PCエンジン版だと2人プレイができなくなったので
このシーンでのみβ機とご対面ができるという訳です。
PCエンジン版でも合体システムは健在なんですけどね。

合体すると通常の攻撃に加え、
それに連動した8方向のショットが撃てる様になります。
アーケード版だと、移動と通常攻撃を担当するプレイヤーと
8方向ショットを担当するプレイヤーとにそれぞれ分かれたのですが
この移植版では、一人でソレをこなします。

……まあ、一人でこなした方が超やりやすいのは言うまでもありませんがw

01037s3.gif
ボンバヘッ!

そうそう、忘れちゃならない事がありました!
このゲーム、ガンダムに登場するザクとかズゴックに酷似した敵が出てくるんですよ!
それだけじゃあらしゃいません!!
なんと、百式も使ったあのメガバズーカランチャーに酷似した武器が
サイドーアームでも使えるんですわ!

なんというパクr……、いや、コラボレーション!!

ちなみに、このゲームのマスコットであり
1UPアイテムでもある“モビちゃん”というキャラの名称は
“モビルスーツ”から来てるとか来てないとか。

01037s4.gif
くらえ!メガバズーカランチャーだ!
……おや?アレはもしやザ〇!?

最近、PS3の『カプコン アーケードキャビネット』も買って
アーケード版のサイドアームをちょこちょことやっておったのですが
やはりこのゲームは面白いですね。

ステージが長いくせにボスが代わり映えしないとか、
同じ様な敵ばかりで飽きてくるとか、不満はあるにはあるんですけど
ゲームシステムが面白いのでたまにやると熱中できるゲームではあります。

この前、つるべー君と一緒にプレイしたのですが
やはり、合体システムがカオスでしたねw
というか、私の腕前はつるべー君の足元にも及ばないので
2人プレイだとやりにくかったんじゃないでしょうかね!?

このゲームのキャッチフレーズは、絶対!!合体!……なんですが、
個人的に2人プレイでは絶対合体しないように気をつけて行きたいと思いますデス。

ちなみに、今日現在のネットランキグ(難易度 標準)では
私、175人中93位です。

01037s5.jpg

さあ、腕に覚えのある人は私の記録を超えてみせよ!m9っ`・ω・´)シャキーン
(簡単に超えられそうだけどw)

……つか、スコアのアップロード数から見ても
そもそもやってる人少ないかも!?

『サイドアーム』評価:☆☆☆
発売・カプコン
ジャンル・シューティング
発売日・1989年7月14日
定価・5,400


にほんブログ村 ゲームブログへ人気ブログランキングへブログ王ランキングへ
記事が気に入ったらクリックお願いします☆やる気に繋がりますデス。
posted by 二条ジョウ at 23:53 | Comment(4) | TrackBack(0) | PCエンジン レビュー | 更新情報をチェックする
2013年04月17日

No.192 PCエンジン SUPER CD-ROM2『プリンセスメーカー1』レビュー


美少女育成ゲームとして人気のプリンセスメーカー(プリメ)シリーズ第一弾。
美少女育成ゲームというジャンルを新たに切り開いたゲームでもあります。

01023.gif

美少女育成モノと言う事で、アレな想像をしてしまいがちですが
このゲームは、戦災孤児であった女の子を、自分の娘として育てていき
親として娘の成長過程を見守っていくといった内容のゲームであります。

つまり、なんもイヤラしくない健全なゲームであり
世の紳士方が楽しむだけに留まらず
貴婦人方にもオススメしたいゲームなのであります。

昔付き合っていた彼女に
このゲームをプレイさせた事がありましたが
それはもうハマりまくっていましたよ。
あまりにもハマりまくっていたので、

「んじゃ、今から娘でもいっちょ作ってみっか!」

とか言って、場を引かせたのはいい思い出デス(ウソ)。

そんなわけで、女の子でも安心して遊べる健全仕様。
現実の子育てのように、なかなかうまくいかない事があったり
育て方によっちゃ、娘を不幸にさせてしまう事もありますが
すべてはプレイヤーの育て方次第ですな。

元々のPC-98版では
娘のを見れたりなんかしちゃったみたいですが
こちらは裸なんて見れないから安心です。
まぁ親としては、どんだけ成長したかを確認したいというのが本音でしょうが
そこは想像力に任せましょう。

PCE版だと裸が見れない分、純粋にほのぼのな雰囲気が楽しめます!


さてプレイヤーは、魔王を討伐した英雄という位置付けです。
しかし、栄爵を求めて戦った訳ではないプレイヤーは
魔王討伐の功労から任じられた大将軍という地位を断り
戦災孤児の救済に力を注ぐことになりました。

戦いからも身を引き、
一人、戦災孤児の救済に尽力するプレイヤーはまさに英雄の鏡。
10歳になる少女を引き取り、
8年の間、その少女を自分の娘として育てることになります。

まあ、そんなプロローグがあって始まるわけです。

つか、

戦災孤児を救済するって言ったのに一人だけなのか!?

……って、思わず思ったりなんかしちゃいましたが

英雄なのに財産も無く、また、子供の教育は国の基とか言っていたのに
国からはビタ一文支給されないので、それは仕方のないことなのであります。
一人を養っていくのが精一杯といった所なのでしょう。

実際、養育費は全部娘が稼ぐ事になるんですけどね!!

しかし、大人は汚いですな。
国からはビタ一文支給されないし、主人公は主人公で戦災孤児救済とか言いつつ
ロリっ子を手に入れて働かせたり、建て前と本音が全然違うじゃないですか!

まったくけしからん!

せめて大事に育ててあげないと、娘が不憫でしゃーないですわ。

間違っても、“あやしい宿屋”とかで
働かせないように注意しないといけませんな!

……娼婦エンドはなかなか見ものデスけど!

01023s2.gif

とりあえず、ゲームとしては非常に面白いです。
8年という長い間、娘を育てていく事になりますが
一ヶ月括りの週単位でスケジュールを組んでいく事になるので
長いっていうほど長くも無く、またそこまで複雑なシステムではないので
結構さくさくと進みます。
エンディング数が30ぐらいあるので、
何回もプレイしていると長く感じてしまいますが
ゲームが面白いのでそこまで苦ではないと思います(たぶん)。

スケジュールには、習い事やアルバイト、それに武者修行などがありますが
習い事やアルバイトには色々と種類があるので
娘をどのように育てたいかによって、育成の仕方も変わってきます。
ちなみに、習い事はお金がかかる分、パラメーターは上昇するだけですが
アルバイトの場合、お金が稼げてパラメーターも上がる分、
モノによっては、パラメーターが下がるものもあります。

勿論、娘だって人間なので、あんまり根をつめると疲労が蓄積しちゃいます。
そんな時はバカンスに行ったり、休息を与える事も考えてあげましょう。
バカンスに行くと一枚絵のCGが見れるので、こちら側としてもご褒美になりますよ。

01023s3.gif
えっちぃCGはないけど、お風呂シーンもあるよ!

娘の育て方によって、真面目になったり不良になったりと、その変化は様々。
1年ごとに娘の外見も変わっていくので
育てている感覚が味わえるのも嬉しい所です。

育てた娘がどのような結末を迎えるか、
それは全て父親であるプレイヤー次第。

私も久々にプリメをプレイしましたが
結果は、近衛の騎士になりました。

01023s4.gif

まあ、悪くは無い結果ですかな。

……ちなみに、親として娘をうんぬんかんぬんとか言っておきながら
目指したエンディングは、主人公の嫁エンドだったのは内緒の話ですぞ。

01023s5.gif

『プリンセスメーカー1』評価:☆☆☆☆☆
発売・NECホームエレクトロニクス
ジャンル・育成シミュレーション
発売日・1995年1月3日
定価・8,800

posted by 二条ジョウ at 23:19 | Comment(10) | TrackBack(0) | PCエンジン レビュー | 更新情報をチェックする
2013年01月15日

No.187 PCエンジン Huカード『モトローダー』レビュー


5人同時プレイが可能なトップビュータイプのレースゲーム!
友達を呼んでみんなでワイワイ遊べば、もう盛り上がる事間違い無し!

……私は、一人プレイでしか遊んだ事がありませんがね!

01013.gif

PCエンジンのゲームって
多人数プレイのできる物が多かったですよね。

遊々人生とか、子供の頃、みんなでよくやったものですが
このモトローダーも最大5人で遊べてしまうPCエンジン専用のゲームです。

ただ遊々人生が、
最大人数の5人(見ている奴も含めればそれ以上)で遊んだゲームなのに対して
このゲームは当時遊ばなかったゲームなんですよ。

元々PCエンジンは子供の頃に持っていなかったので
やるとなると友達の家へ行って、そいつの持っているゲームで遊ぶわけですけど
周りにこのゲームを持っていた奴はいなかったんですなぁ。

もしあの当時、このゲームをやっていたら
相当盛り上がったんだろうって事は分かるだけに、
ちょっと勿体無いと思ってしまいます。
さすがに今は、友達を5人集めるなんて事自体、不可能に近いですからねぇ。
一人と予定をあわせるだけでも大変なのに。。。

あの頃は楽しかったですなぁ(しみじみ)

……とまあ、そんな話は置いといて
モトローダーですよ!!

このゲームは、最大5人でプレイできるという他に
自分のマシンをパワーアップさせていくというカスタム的な要素が大きな魅力ですね。
レースで得た賞金でパーツやアイテムを買ってマシンの性能を上げていきます。

着順により貰える賞金も違うので
順位が高いほうがより性能がいいマシンに仕上られますが
順位が低くてもグレネードボンバーといったスペシャルアイテムを活用する事で
レースの展開を有利に運ぶ事が可能です。

単純にマシンの性能を上げるのも良し、
スペシャルアイテムを買って妨害工作に勤しむのも良し。
レースで得た賞金を何に使うかは
プレイヤーの戦略次第なのであります。

ちなみに、買うことのできるパーツやアイテムは、
タイヤ・ボディ・ブレーキ・ハンドル・エンジン・ターボ・スペシャルとなり
同じパーツでもそれぞれ何種類かあります。
また、ゲーム開始時には$5000のお金を持っていますが
勿論最初から全部買えるわけはないので
良く考えながらパワーアップした方がいいですぞ。

01013s2.gif

全8ステージ。
どう自分のマシンをパワーアップさせていくかなんて考えながら
ライバルを蹴落として優勝を目指すのもまた一興。
コンピュータとのバトルも面白いですが
このゲーム、障害物があったり、アイテムで妨害したり、ガス欠があったり
色んな駆け引きができる要素がふんだんにあるので
多人数プレイではもっと盛り上がること間違いないでしょうね。

私も機会があったら大人数でやりたいものです。

01013s3.gif

『モトローダー』評価:☆☆☆☆
発売・日本コンピュータシステム
ジャンル・レース
発売日・1989年2月23日
定価・5,200


にほんブログ村 ゲームブログへ人気ブログランキングへブログ王ランキングへ
記事が気に入ったらクリックお願いします☆やる気に繋がりますデス。
posted by 二条ジョウ at 23:44 | Comment(9) | TrackBack(0) | PCエンジン レビュー | 更新情報をチェックする
2012年07月31日

No.176 PCエンジン Huカード『ドラえもん 迷宮大作戦』レビュー


PCエンジン初のドラゲー!

……ただし中身は、アーケードゲーム『キッドのホレホレ大作戦』
キャラとBGMを差し替えて移植したモノ。

キッドのホレホレ大作戦が『平安京エイリアン』のリメイク作品なので
当然、このゲームも平安京エイリアン風のドラゲーとなっております。

00995.gif

平安京エイリアンと言うゲームは
穴を掘って敵を落とし埋めるって言うゲームです。

元のゲームがそんな感じなので
当然、このドラゲーもバンバン敵を生き埋めにして殺していくのですが
埋殺した後に敵の墓が立てられる光景はなんともシュール!
怪物だけじゃなくて普通に人間も殺っちゃってますぞ!

……と言うか、そもそもなんでドラえもんがこんな事をしているのかって話ですが
それは、タイムマシンでピクニックに行く途中、
ギガゾンビ配下のツチダマに襲われちゃったからなのです。
そのツチダマにドラえもん以外のいつものメンバーが連れさらわれてしまい
過去とか未来とかあらゆる時代でドラえもんが仲間を助けるために
奔走しているわけであります。

なので、すき好んでドラえもんが虐殺しているわけではないのです。
仲間を救うために、自らの手を汚す事もいとわない精神で戦っているんです!

だから相手が怪物であろうと
おまわりさんであろうと兵隊さんであろうと埋殺するのですよ!

……そういやコイツ、
何気に『地球破壊爆弾』とか『熱線銃』とか持ってましたよね。
未来デパートで手に入れたのか、裏ルートで手に入れたのかは知りませんが
一番、怒らせてはならない相手を
ギガゾンビは怒らせてしまったようですな!!

おお、怖い怖い。

00995s2.gif

ゲームは、やさしいモードふつうモードがあり
一度クリアするとむずかしいモードが出現します。
全60ステージ現代・江戸・戦中・未来・原始の時代を駆け巡ります。

基本的に、システムは平安京エイリアンと同じですが
やさしいモードは、5歳児からできるって言う仕様らしく
自分が掘った穴に落ちてもドラえもんが死ぬ事はありません。

また、平安京エイリアンだと
落ちた敵を仲間が救出しちゃう事があるのですが
このゲームではそれがありません。
なので平安京エイリアンに比べて、比較的とっつき易いかもしれません。

まあ、ドラゲーですから
子供から大人まで安心してプレイできるってことですな←


なお、敵の倒し方は
穴を掘って敵を生き埋めにして殺るって方法だけではなく
ドラえもんのひみつ道具を駆使して倒す事ができます。

マップ上に落ちているひみつ道具で
敵を凍り付けにしてそれをぶち壊してみたり、泡に閉じ込め破裂させてみたりとか
生き埋めと同等の殺り方でなかなかにシュールであります。

つか、ひみつ道具じゃなくて
本当に“秘密道具的なモノ”で倒しているとしか思えないんですけどね!

あと、ヨーヨーみたいな武器とか爆弾みたいな兵器を使ったりもしますが
全然、ドラえもんっぽくないって言うのはもうご愛嬌ですね。

……って言うか、ドラが爆弾使ったら
普通にボンバーマンのゲームになっちゃったんですけど!!

まあ、同じハドソンですからアリっちゃアリですけど。

00995s4.gif
凍り付けにして粉砕な図。

00995s3.gif
爆弾で爆砕な図。

なお敵を倒しつつ、ステージ上に落ちているドラ焼きを集めていく事も目的となります。
落ちているドラ焼きを全部集めるとカギが出現するので
それをとってどこでもドアに入る事でステージクリアとなるわけです。

全60面のうち、30面と60面にはボスがいますが
60面のギガゾンビ戦時に流れるドラえもんOPのアレンジ曲は必見!

あのほのぼのとした曲が
凄まじくおどろおどろとした感じにアレンジされちゃってます!
ドラソングの名残りは微塵も残っておりませんぜダンナ!

00995s5.gif

そんなわけで、PCエンジン初のドラゲーは
なかなかにツッコミどころ満載のゲームでした。

なお、ゲームシステムはしっかりしっているので
ゲームとしては充分楽しめますよ。

……ちょっと単調と言えば単調ですけどね。

00995s6.gif
エンディングのワンシーン。
大丈夫と声をかけるドラえもん。
スネ夫がちっとも大丈夫そうじゃないけど
そんな所もこのゲームの味です。

……と言うか、なんの脈絡も無く
いきなりジャイアンがのび太に殴りかかったり
色々意味不明なエンディングであります。

00995s7.gif

まあ、みんなも、ドラドラどんとやろうぜ!

『ドラえもん 迷宮大作戦』評価:☆☆☆☆
発売・ハドソン
ジャンル・アクション
発売日・1989年10月31日
定価・4,900


にほんブログ村 ゲームブログへ人気ブログランキングへブログ王ランキングへ
記事が気に入ったらクリックお願いします☆やる気に繋がりますデス。
posted by 二条ジョウ at 00:12 | Comment(11) | TrackBack(0) | PCエンジン レビュー | 更新情報をチェックする