2022年07月01日

No.289 プレイステーション『SIMPLE1500シリーズ Vol.3 THE 五目ならべ』レビュー


際立った演出や特別なモードを極力無くし、本質のみを追求した本格仕様!

……という謳い文句で発売されたこの『THE 五目ならべ』

THE麻雀と同日に発売したSIMPLE1500シリーズ初期ラインナップの一つであり、
徹底的なコスト削減を図った事で、シンプルながら
本質を追求した五目ならべが発売されたのでありました(公式受け売り&二度目)。

PS1 THE五目ならべ タイトル画面

ルールは2種類!


このSimple1500シリーズの『五目ならべ』では、
大体の五目ならべゲー同様、『連珠』ルールも採用されており、
通常の『五目ならべ』ルールに加え、2種類から選んで遊ぶ事が出来ます。

五目ならべのルールは、黒(先手)と白(後手)の石を交互に置いていき、
先に自分の石を、縦・横・斜めいずれかに5個並べる事
を目的としています。
これは連珠ルールでも変わりませんが、
五目ならべのルールでは、先手が有利という事もあって、
先手と後手の不均衡を解消し、
先手側に様々な禁じ手を設けているのが連珠ルールとなります。

PS1 THE五目ならべ 設定画面
設定画面はいたってシンプル!ここで通常ルールか連珠ルールかを選ぼう!
2P対戦や難易度の設定もできるぞ!


PS1 THE五目ならべ ゲーム画面
連珠モードでのプレイ。
ちなみに背景やBGMの変更もできるのでお好みで!


同日発売の他ラインナップに比べると……


シンプルシリーズでは第3弾目ということですが、
麻雀や将棋に比べると、今一つ地味な印象を受けてしまいますね……。
ゲーム自体は普通に遊べるものですが、
ルール設定を『五目ならべ』と『連珠』とする以外では、
特に何も無いまごう事無きシンプルゲーなのでどうしてもそう感じてしまいます。
(麻雀や将棋はもうちっと設定がいじられたので余計に)
禁じ手回りのルールを細かくできるともうちっと良かったかもしれませんね。
(連珠ルールでは珠型(3手目までの型)は選べます)

まあ、ただ余計な演出などがないので、
テンポは速いし、ゲーム部分では特に何か問題があるわけでもありません。
なので、老若男女だれもが普通に遊べるゲームであるといえます。

対人戦もできるので、実物を用意する必要が無いのも大きな利点かも知れませんね!


『SIMPLE1500シリーズ Vol.3 THE 五目ならべ』評価:☆☆☆
発売・カルチュア・パブリッシャーズ
ジャンル・テーブル
発売日・1998年10月22日
定価・1,500


にほんブログ村 ゲームブログへブログ王ランキングへ
レビューが気に入ったらクリックお願いします☆やる気に繋がりますデス。
posted by 二条ジョウ at 22:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | プレイステーション レビュー | 更新情報をチェックする
2022年06月02日

やった!PC-8801 パーフェクトカタログだ!


お馴染みのパーフェクトカタログシリーズに今度はPC-8801が登場しました!

パーフェクトカタログシリーズでは、MSXやX68000に続く
昔のパソコンゲームをまとめたカタログですね。

PC-8801といえば80年代を代表するホビーパソコンの1つですが、
我が家でも親が仕事で使っていた機種があったので、
世代では無い私でも他に比べればちょっと馴染みがあるパソコンだったりします。

そんなPC88のカタログが発売されたわけですが、
正直、個人的には発売するとしたら
PC98の方が先に発売するんじゃないかと思っていました。
というか、そもそもPC88は網羅するのは不可能なんじゃないかってね。

良い意味で裏切られたわけですが、こうなってくると、
X1とかFM-7辺りが普通に来てもおかしくない勢いじゃないかな!?

……まあ、そんな話は置いといて、
とりあえず、今回のパーフェクトカタログの中身について、
軽く紹介していきたいと思いますよ!

PC-8801 パーフェクトカタログ 画像

PC-8801 パーフェクトカタログの中身!


さて、本書はパーフェクトカタログシリーズなので、
勿論、本はカタログ形式で紹介されています。

19機種29モデルの本体の掲載に始まり、代表的な周辺機器
そして1700あまりに及ぶゲームの数々。
勿論、全ページカラー!

さすがに物が古い上に当時のPCっていう事もあって、
完全網羅というわけにはいかないようですが、
それでも1冊の本にこれだけまとめてあるというのが凄いですね。

ゲームは基本的に1ページ10タイトルの構成で、
パッケージとゲーム画面が1枚ずつとなっています。
(1つで2つ分のスペースを使っているゲームはゲーム画面が2枚だったりする)

ただし、“No IMAGE”で画像自体が無かったり
“詳細不明”で中身が分からなかったりするゲームも相当数あります。

誤字脱字も気になる所ですが、特に気になったのは、194ページの
“後の美少女ゲームメーカー二巨頭となるアリスソフトとデビューがデビュー”って所。
大事な所が誤字っていて、もう一つのメーカーが分からないっていう……。
まあ、『東のエルフ、西のアリス』と謳われていたエルフがこの年に創業したという事で、
恐らくエルフの事を指していると思われます。

※ ちなみに1988年にエルフから『ドキドキシャッターチャンス!!』が
発売されたと記載があるので矛盾があるように感じますが、
これは創業前からブランドとして活動していたという事からだそうです。
一応、手持ちの資料(テクノポリス)でも確認しましたが、
89年4月以前に『ドキドキシャッターチャンス』の記事があり
その中で発売中になっていた事から信憑性は高い物と判断しています。
(ただし、2007年発売の美少女ゲームクロニクルでは89年4月となっていました)


PC-8801 パーフェクトカタログ 中身1
19機種29モデルの本体が掲載!
mkIISRから生まれた名作ゲームの数々は今も人々に愛されているぞ!


PC-8801 パーフェクトカタログ 中身2
周辺機器も勿論、掲載!
掲載は代表的な物らしいぞ!


PC-8801 パーフェクトカタログ 中身3
ゲームは17OOタイトルあまりが掲載!
面白そうなゲームがいっぱいだぞ!


以上、こんな感じです。
今回はさすがに色々難しかったのか、ゲーム紹介の部分が
“No IMAGE”だったり“詳細不明”だったりする箇所が結構ありますね。
まあ、でも、19機種29モデルの本体の掲載と
1700タイトルあまりのゲームを紹介している本というのは、
それだけでもすさまじいものがあると思うので、
あまり多くを求めなければ充分満足がいく一冊なのではないでしょうか。
誤字脱字や掲載間違いなどはもうちっとなんとかして欲しかったと思わなくも無いですが。

といった所で今日はこの辺で!


にほんブログ村 ゲームブログへブログ王ランキングへ
記事が気に入ったらクリックお願いします☆やる気に繋がりますデス。
posted by 二条ジョウ at 23:08 | Comment(2) | TrackBack(0) | ゲームがツキマトウ我の日記 | 更新情報をチェックする
2022年05月03日

いつの間にかPS3(Vita、PSP含む)からサインインができなくなった!!・・・その解決方法。


※ 2022年5月10日のPS3/PS Vitaのシステムソフトウェアのアップデートに伴い、
以下の記事の方法は二段階認証に限らずサインイン時に必要になりました。


久しぶりにPS3やVitaを起動してサインインしようとしたら、
何故かサインインできない……、なんて事がここ最近ありませんでしたか?

PS4やPS5からはサインインできるのにPS3やVitaからは何故かできない……。

なんて事が。

PS4やPS5からはサインインできることもあって、
普通にサービスが終わってしまったのかしら……。
なんて思ってしまった人もいるかもしれませんが、実はそうではありません!!

実はコレ、設定した二段階認証が原因で
通常のサインインができなくなっているだけなんです。
PS3からサインインが失敗しても、なぜ失敗したのかという理由も分かりにくいのですが、
二段階認証周りに気づいた人でも、何故か認証メールが届かないので
メンテが長引いているのかな?なんて思ってしまった人もいるかもしれません。

……が、そうではありません!!

PS4やPS5だと二段階認証の際には確認コードがメールで届くと思うのですが、
PS3やPSVitaでは二段階認証の確認コードがメールでは届きません

じゃあ、どうするのかっていう話をこれからしたいと思います。

ちなみに、サインインができない原因は色々考えられます。
今回は、二段階認証を有効にしている事で
PS3やPSVitaからサインインができない場合の解決方法
を記しており、
それ以外の原因はその限りではありません。
あらかじめご了承を。

PS3などからサインインする流れ


※ PCからの設定ですが、スマホからでも同じだと思います。
※ PSPからは確認していませんが一応同様の方法でそれも可能であると思います。


※ 2022年5月10日のPS3/PS Vitaのシステムソフトウェアのアップデートに伴い、
二段階認証に限らず機器認証パスワードの入力が必要となりました。

1.
まずプレイステーションの公式サイトへ行きます。

2.
サインインした後、自身のアカウントのアイコンをクリックし、
アカウント設定を開きます。

3.
左側のセキュリティーをクリックし、
“別のページへ移動します”で“続ける”をクリックします。

PS3二段階認証時のサインイン方法1

4.
右側のセキュリティー一覧の一番下にある、
“機器設定パスワードの生成と管理”をクリック。
機器設定パスワードの生成と管理画面から、“新しいパスワードを生成”をクリックします。

PS3二段階認証時のサインイン方法2

5.
表示された機器設定パスワードを、
PS3(Vita)のサインイン時のパスワードの項目に入れてサインインで完了です。
(普段使っているパスワードの代わりにこの機器設定パスワードを入力するわけです)。

PS3二段階認証時のサインイン方法3

以上です。
ちなみに一度サインアウトしても、以降は大丈夫だと思われますが、
アップデートなどによって、再びサインインできなくなる事もあるかもしれません。
その場合は、また上記から行ってください。

あと、機器設定パスワードはそれぞれで行う必要があります。
(PS3ならPS3、VitaならVita、それぞれで設定します)

これだけです。
……これだけって言うにはアレですけどねw

とりあえず、PS3、PSVita、それにPSPでサインインできなくて困っている方は、
一応、二段階認証回りを確認してみてはいかがでしょうか。

追記


2022年5月10日のPS3/PS Vitaのシステムソフトウェアのアップデートに伴い、
二段階認証に限らず機器認証パスワードの入力が必要となりました。


にほんブログ村 ゲームブログへブログ王ランキングへ
記事が気に入ったらクリックお願いします☆やる気に繋がりますデス。
posted by 二条ジョウ at 23:33 | Comment(2) | TrackBack(0) | ゲームがツキマトウ我の日記 | 更新情報をチェックする
2022年03月26日

No.288 スーパーファミコン『実況パワフルプロ野球2』レビュー


スーパーファミコンのパワプロシリーズ第2弾にしてシリーズ通算3作目。
94年シーズン終了時のデータを基にPS版であるシリーズ2作目の
『パワプロ'95』から基本的なシステムを受け継いだ作品です。

スーファミ パワプロ2 タイトル画面

ここが違うよパワプロ2!


1作目のパワプロ'94ではバッテリーバックアップ機能が搭載されていなかった為、
パスワード方式でデータを管理する必要がありましたが、今作ではその機能が搭載。
これにより、全15試合のミニペナントレースから、
当時のプロ野球と同じ、全130試合のペナントモードが遊べるようになりました。

正確にはメモリーカードが採用されていたPS版であるパワプロ'95からなのですが、
本作でもそれに倣った感じです。

PS版で無くなっていたキャンプモードが復活した事や、
オプションの設定もこれまでより細かくできるようになったり、
PS版と比べても結構違いは見てとれます。
特に今作からミートカーソルのロックオン機能が搭載されましたが、
以降のパワプロシリーズに受け継がれている要素の一つでもあるので、
ミートが苦手でなかなか当たらなかった人でも
気軽に本シリーズに触れるきっかけになったのではと思います。

個人的には当時スーファミ版の2はスルーしていたので
もっぱら人の家で対戦ばかりでしたが、
ペナントモードの試合数が同じになっただけでも嬉しがっていた友人は多かったです。
(少年野球に入るぐらいな野球好きの友人も多かったので)

その時代を堪能できるパワプロ


シリーズ通して根幹を成す部分はそう変わらないと思いますが、
今、昔のパワプロを遊ぶ意味があるとすると、
やはり発売した時期のデータで遊べるというのは魅力の一つなのではないでしょうか。
(サクセスが無い時代の作品は特に)

個人的にはそんなに入れこんでいるわけでは無いですけど、
現巨人の監督である原辰徳を始め、
後に監督になる選手が同じチームにいて野球をやっているのを見ているだけでも面白いし、
バラエティー番組で活躍中の長嶋一茂がまだ現役な事も、
三本柱と称されていた斎藤雅樹、桑田真澄、槙原寛己なども一同に会していた事も、
やはりその時代の作品に触れなきゃ味わえないものがあります。

この時のパワプロは、能力が詳細に分からなかったり、
後のシリーズに比べると選手の能力値の付け方にも
疑問が残る部分はあったりするんですが、
それでもゲーム的に難があるわけでもありません。

まだサクセスモードが無い時代の作品ですが、
たまには昔を思い出して当時の興奮を呼び覚ますのも面白いかもしれませんよ。

スーファミ パワプロ2 試合


『実況パワフルプロ野球2』評価:☆☆☆☆
発売・コナミ
ジャンル・スポーツ
発売日・1995年2月24日
定価・9,980


にほんブログ村 ゲームブログへブログ王ランキングへ
レビューが気に入ったらクリックお願いします☆やる気に繋がりますデス。
posted by 二条ジョウ at 18:49 | Comment(0) | スーパーファミコン レビュー | 更新情報をチェックする
2022年02月20日

プレイステーション2のゲーム全2927本が掲載されたパーフェクトカタログ上下巻を購入したぞぃ!(その他ソフトカタログも紹介)


パーフェクトカタログシリーズに今度はプレイステーション2が登場しました!

パーフェクトカタログ PS2 表紙

PS1のカタログと同様こちらも上下巻となりますが、
PS1の時よりもちょっと分厚めですね。
PS2のタイトル数は2927(カタログの情報から)なので、
PS1よりも少なめなのですが、カタログのページ数は増えている感じです。

とりあえず、軽く中身を見ていきましょう!

プレイステーション2 パーフェクトカタログの中身!


PS2カタログ上下巻の具体的な内容は、
上巻が2000年〜2004年6月までに発売されたゲーム1364本
下巻は2004年7月〜2013年に発売された1563本からなっており、
ゲーム以外にもハードや周辺機器の紹介もされております。

タイトル数が減っているのにPS1よりもページ数が増えているのは、
1ページが最大8タイトル構成になっているからです。
(PS1のカタログは最大10タイトル)
1タイトルが広めに掲載されるようになったので、
PS1のカタログの時には無かった各ゲームのタイトル画面の画像も
掲載される様になりました。

上下巻ともに全ページカラーなのと掲載の仕方が年代順なのは、
これはPS1のカタログと同様ですね。
あと索引が上下巻共に共通しているのもPS1のカタログと同じなので、
目当てのゲームが見つけやすいのも引き続きといった所。

パーフェクトカタログ PS2 中身1
上巻から。
1ページに8タイトル構成。
PS1のカタログ時には無かったタイトル画面も今回はあります。


パーフェクトカタログ PS2 中身2
下巻から。
こちらも上巻と同じ構成です。


PS2もPS1に負けず劣らずとにかくタイトル数が多いですが、
PS1のカタログに比べると、1ページ8タイトルになったので、
前よりも見やすくなったのは嬉しい所。
タイトル画面の掲載がされるようになったのも個人的には〇ですかね。

2冊で5000円を超えますが、
このボリュームで全ページフルカラーなので、
PS2が好きな人なら満足できるのではないかと思います。

昔に買ったプレイステーション2のカタログも紹介


まだPS2が現役の頃、セーブデータとか裏技を扱った大全集がありましたが、
あれもカタログ形式でゲームが紹介されていたんですよね。
メインは裏技とかセーブデータの方ですが、
その時点で発売されているPS2のゲームも紹介されていたので結構重宝したものです。

私はそれの2007年度版を持っているのですが、良い機会なのでそれも紹介しておきます。

PS2 裏技大全 表紙
所持しているのは2007年度版ですが2008年度版などもあります。

PS2 裏技大全 中身
カタログはPS2の他PS3やPSPも掲載されています。裏技はPS1も。

あと大全以外では『ファミ通PS2』の付録に付いてきたカタログなんてのもありました。
クロスレビューの得点も付いているので、買う際の参考になったりならなかったり。

ファミ通PS2 カタログ 表紙
付録とはいえ、そのまま売り出しても良いぐらい本としてちゃんとしています。

ファミ通PS2 カタログ 中身
ファミ通だけあってクロスレビューも付いている!買う際の参考になるかな!?

ちなみに大全の方は2006年までに発売したゲーム。
ファミ通の付録の方も2004年前半までのカタログなので今だと抜けは多いですね。
今なら、素直にパーフェクトカタログで良いと思います。

まあ、大全はセーブデータや裏技でも活用できるので、
なかなか手放せないんですけどw

といったところで今日はこの辺で!
アディオス!




にほんブログ村 ゲームブログへブログ王ランキングへ
記事が気に入ったらクリックお願いします☆やる気に繋がりますデス。
posted by 二条ジョウ at 19:34 | Comment(0) | ゲームがツキマトウ我の日記 | 更新情報をチェックする