2021年10月03日

No.286 LSIゲーム『ひぐらしのなく頃に祭 撃殺し編(電撃G'sマガジン4月号増刊 電撃G's Festival! Vol.7付録ゲーム)』レビュー


電撃G's Festival! Vol.7の付録として付いてきたゲーム。
いわゆるLSIゲームとかゲームウォッチといわれるやつですね。

ちなみに電撃G's Festival!というのは、紹介するタイトルを1本程度に絞り、
冊子と付録のグッズを数点付けた電撃G'sマガジンの増刊号で、
当時、不定期で刊行されていたものです。

4月号増刊の電撃G's Festival!Vol.7は
PS2の『ひぐらしのなく頃に祭』を特集した号であり、
本ゲームがひぐらしのなく頃に祭を冠しているのも
PS2版に合わせて本号が発売された為です。

電撃G's Festival! Vol.7はPS2版より数日早く発売された為、
必然的にこのゲームは、PS2版よりも早く遊べる事ができました。

電撃G's Festival! Vol.7 画像
電撃G's Festival! Vol.7の冊子と付録。

ひぐらしのなく頃に祭 撃殺し編 本体
ひぐらしのなく頃に祭 撃殺し編のゲーム。

ゲーム内容


雛見沢分校の校庭を舞台に、部活メンバーとボール当ての対決をするゲーム。
ちなみに部活メンバーと言っても登場するのは、
プレイヤーである前原圭一と、敵である園崎魅音と竜宮レナそれに北条沙都子のみ。
なぜか古手梨花は登場しません

梨花ちゃま不憫……。

ゲームはボール当てということで、
恐らく部活動中の勝負という設定であると思われますが、詳しい事は分かりません。
ゲームのジャンル的にはいわゆるシューティングゲームで、
垂直方向と水平方向のボール弾2種類の武器を使い、部活メンバーをやっつけていきます。

ステージ1の敵は魅音のみで、これを攻撃し一定得点を獲得すると
ステージ2に進み、今度は魅音と沙都子と対決。
そしてステージ3は魅音、沙都子、レナの3人というような構成で、
これをクリアすると、次レベルのステージ1からとなり以降周回。
レベルは全9レベルとなっています。

ファンアイテムのゲームではありますが、
オーソドックスな感じで普通に遊べる為、
昔ながらの携帯型ゲームを楽しむという意味でも重宝します。

ちなみにレベルが上がっても梨花ちゃまは登場しませんのであしからず。

ひぐらしのなく頃に祭 撃殺し編 本体2
本体は昨年発売したゲームギアミクロぐらいのサイズです。
全体のサイズもそうですが、ボタンも少々小さいです。


おまけ!ゲームが付属した増刊号とその他の付録も紹介


実は増刊号の付録は、このゲームだけではありませんでした。
本ゲームは古手神社三大祭具セットのうちの1つで、
他にもカードゲームエンジェルモートのコースターセットが付いてきました。

古手神社三大祭具セット表
古手神社三大祭具セット・表。

古手神社三大祭具セット裏
古手神社三大祭具セット・裏。

3つも付録が付いて豪華な事この上ありませんが、
まあ、定価が2000円超えるんでね。
むしろ付録がメインです。

とりあえずカードゲームは面白そうなんだけど、
やる相手がいないのと、汚したくないってので一度も遊んだことはありません。
今回レビューするんで初めて開封したぐらいです。

増刊号の方は、祭発売前の販促も兼ねているのか、
とにかく情報が密ですね。
あまりにも密すぎてネタバレが当たり前の様にありますw

私は同人の頃からひぐらしをやっていたのでネタバレ上等でしたが、
祭が初めてだった人はビックリしたんじゃないでしょうかねコレw

電撃G's Festival! Vol.7付録1
ひぐらしのなく頃に祭 死孵し編のカードゲーム。

電撃G's Festival! Vol.7付録2
エンジェルモート特製 コースターセット。

電撃G's Festival! Vol.7 冊子1
冊子。

電撃G's Festival! Vol.7 冊子2
冊子の中身。

ひぐらしの新アニメも終わって……。


昨年新プロジェクトのアニメとして始動したひぐらしのなく頃に業、
そして卒もつい最近、最終話を迎えたという事で、
当ブログでは初となるひぐらしのゲームレビューをしてみました。

本編じゃないのはご愛敬ですが!

まあ、たまたま整理してたら出てきたので、
別にアニメが終わったからという理由じゃないから仕方ないです。

いつか本編もレビューしたいですケドね!


『ひぐらしのなく頃に祭 撃殺し編』
発売・アスキー・メディアワークス
ジャンル・シューティング
発売日・2007年2月16日
定価・2,190
備考・電撃G'sマガジン4月号増刊 電撃G's Festival! Vol.7付録


にほんブログ村 ゲームブログへブログ王ランキングへ
記事が気に入ったらクリックお願いします☆やる気に繋がりますデス。
posted by 二条ジョウ at 17:53 | Comment(0) | その他のゲームレビュー | 更新情報をチェックする
2021年09月19日

No.285 プレイステーション『戦乱』レビュー


戦国時代の有名な7つの戦い(+隠しIFシナリオ有り)をシミュレートした
リアルタイム・戦術シミュレーションゲーム。

内政や外交を省略し戦闘に重きを置いたシステムで
本格的な戦国時代の合戦をリアルに楽しめるゲームとなっています。

プレイステーション 戦乱 タイトル画面

合戦をリアルに再現した戦術シミュレーションゲーム


当時のPCゲームから移植されたゲームです。
戦国時代のゲームというと『信長の野望』が有名すぎて
こちらの方はその陰に隠れていた印象がありますが、
ゲームそのものは隠れた名作といえる程の内容です。

まず前述した通り、内政や外交なんてものはこのゲームにはありません。
合戦メインの戦術シミュレーションです。
それも史実にあった合戦を史実通りの部隊を用いて
自分の手であれやこれやと動かして楽しむゲーム内容。

例えば、桶狭間の戦いなら織田軍と今川軍の戦いですが、
当時の地形は完全に再現されているのは勿論、
地名や砦の名前、武将、兵の配置、兵力、
そういったものが全て忠実に再現されているわけです。
(20年も前のゲームなので現在の通説とは異なる可能性はあります)

史実だと織田軍が勝った桶狭間の戦いですが、
再現されているわけなので兵力的には織田軍が劣勢。
当時の織田家が如何に危うい状態にあったかがこのゲームを通して知る事ができます。

なお両陣営とも操作できるので史実では負けた側を操作し、

――俺の手で歴史を覆して見せちゃる!

……的な遊び方も可能。
史実通りの再現でそうったIF的な遊び方もできるわけです。

ちなみに今川軍側だと織田軍側と打って変わって
大軍なのでめちゃくちゃ簡単ですぞw

プレイステーション 戦乱 マップ画面
地形から配置まで再現されているゲーム。

システムを理解し難局を乗り切れ!


RTSの戦術シミュレーションなので、
このゲームには時間の概念があります。
天候も刻一刻と変化しそれらが合戦にも影響を与えるので
それらを考慮する事はとても重要なものとなっています。
(夜は視界が悪く雨なら鉄砲が撃てないなど)

また戦場には大きい旗の部隊小さい旗の部隊が展開しており、
それぞれに役割が異なります。
大きい旗は足軽や騎馬、鉄砲隊などを武将が率いる戦闘部隊
そして小さい旗は偵察専門の乱破隊と他の部隊に補給を行う小荷駄隊となります。

乱破隊は索敵や移動能力に優れているので、
先行させ戦場で敵を発見したり、砦を作れる場所を見つけて自軍を有利に導きます。
そして小荷駄隊は食料や資材を運び、
味方の士気低下を抑えたり砦を築くサポートを行います。

武将率いる戦闘部隊だけでなく、
この乱破隊や小荷駄隊をどう使っていくかも非常に重要となってくるわけです。

勿論、戦場には敵の乱破隊や小荷駄隊も潜んでいるのでこれを探して叩く事も必要ですぞ!

プレイステーション 戦乱 マップ画面2
乱破隊の活動はまさに一軍の安危を決する。

プレイステーション 戦乱 マップ画面3
戦闘部隊の勇戦はひとえに兵糧輜重の賜物ぞ。

武将の顔グラは肖像画だぞ!


このゲームの顔グラがある武将はみな当時の肖像画が使われています。
一切デフォルメがされておらず、まんま歴史の教科書とかに載っている様な感じので。

これがめちゃくちゃ雰囲気にあっていて熱いんですよねw
それだけでも戦国時代を堪能できるゲームといえます。

プレイステーション 戦乱 メニュー画面
渋い!

歴史好きならハマれるゲーム


このゲームはほんとに歴史好きからしたらたまらないものがあるゲームだと思います。
ただそれだけに自分が好きな合戦とかで遊びたくなるのもまた必然かなと。
7つの合戦をシミュレートしたと言いましたが、
具体的には、小谷城、長篠城、姉川、稲葉山城、川中島、桶狭間、賤ヶ岳の7つ。
それに隠しに安土城のシナリオもあります(史実ではない)。
安土城は置いておくとして、どれも本当に有名どころしか無いんですよね……。
九州四国関東東北の戦いなどは一切ないですし、
逆に大規模な関ヶ原みたいな戦いもやってみたかったなとは思うわけです。
続編も出ていないので、その辺りが残念と言えば残念ですかね。

ただ、そこをどうこう言ってしまうとキリが無くなるのもまた事実で、
まあ、この辺りが良い塩梅なのかもしれません。

全体的に興味が無いと地味な印象を持ってしまうゲームですが、
これを渋いと感じて何かビビッと来たら、
もしかしたら歴史好きでなくてもハマれるかもしれません。

信長の野望とは一味違った戦国時代のゲームですが、
たまにはこんな渋いゲームを楽しむのも良いのではないでしょうか。

それでは今日はこの辺で。


『戦乱』評価:☆☆☆☆
発売・エンジェル
ジャンル・リアルタイム戦術シミュレーション
発売日・1996年8月23日
定価・5,800


にほんブログ村 ゲームブログへブログ王ランキングへ
レビューが気に入ったらクリックお願いします☆やる気に繋がりますデス。
posted by 二条ジョウ at 18:34 | Comment(0) | プレイステーション レビュー | 更新情報をチェックする
2021年08月19日

No.284 スーパーファミコン『SUPER人生ゲーム2』レビュー


お馴染みボードゲーム『人生ゲーム』のスーパーファミコン版第2弾です!

スーパー人生ゲーム2 タイトル画面

当時はタイトーのドキドキ青春編と人気を二分(うちら界隈で)


みんなで遊んで楽しい人生ゲーム。
私も子供の頃はよく遊んだものです。
友達の家に集まって遊ぶゲームの鉄板が桃鉄だったとすると、
私の家に友達が集まった際には、
人生ゲームか人生劇場を遊ぶ頻度が多かったです。

一番人気があったのは
タイトーから出ていた『大爆笑!!人生劇場 ドキドキ青春編』
これは他の追従を許さないレベルで人気がありましたが、
如何せん時間がかかりすぎるのがネックでした。

ドキドキ青春編に比べると、
面白さでは1〜2段階おちるものの(当時のうちらの評価では)、
学校から帰ってきてその後に集まって遊んでも、
解散までにはなんとかクリアができたので、
このスーパー人生ゲーム2もみんなで遊ぶ頻度は高かったゲームでした。

またセーブ機能を備えていたので、
飽きて別のゲームがやりたくなったら
セーブして後からまたできるという点も大きかったと思います。
ただまぁ、別の日に同じ連中をそのまま集めるという事がほぼ無かったので、
記憶している限りでは別の日に前回の続きから遊ぶという事は無かったかも……。
大抵、最初からやってた気がします(特定の友人と1対1で遊ぶ時はまた別)。

……とまぁ、子供の頃の思い出話から入ってしまいましたが、
小学校時代は、よく集まってやっていたゲームだったのでね。
……段々成長するにしたがって、
人生ゲームも一人二人でプレイする事の方が多くなってしまいましたけど!

まあ、純粋にゲームとして面白かったのはまた別になると思いますが、
たぶん一番楽しかった人生ゲームは個人的にはコレでしたね。

スーパー人生ゲーム2 画面1
イジられそうだからカッコよくするのに抵抗があった顔エディタ。
ネタに極振りするか普通にするかの二択でしたが、
基本は自分の分身なのでブサイクにするヤツはマレ。


スーパー人生ゲーム2 画面2
2〜3人プレイ時は、コンピュータを蹴落とそう!と、友達同士で協力!
4人プレイ時は、みんなが接待プレイ。
誰かが最初に裏切ったらそいつに集中砲火だ!


スーパー人生ゲーム2はこんなゲームだ!


スーパー人生ゲーム2では、
せっかちコースのんびりコースから選んでゲームを楽しむ事が出来ます。
せっかちコースはゴールまでの距離が短いのでサクッと遊びたい時に。
逆にのんびりコースはゴールまでの距離があるので腰を据えて遊びたい時に。
……というように自分の好みの距離で遊ぶ事ができます。

ちなみに私が小学生の頃、学校から帰ってきて友達と遊んだ際に、
最後まで何とか遊べたのがせっかちコースでした。
(のんびりはたぶん最後までいかなかった筈……)

どちらのコースでも高校生からのスタートとなり、
卒業時に大学か就職かの選択を行います。
それまでのパラメーターに応じて大学の合格率と就職できる職業が決まり、
高校卒業後は、進学コース、浪人コース、就職コース(メインマップ)へと
進むべき道が変わっていきます。
進学の場合、不合格になれば浪人コースとなりますが、
最初を含め4回進学に失敗すると強制就職コースとなり進学ができないばかりか、
失敗した分、他のプレイヤーに大きく遅れを取ってしまう事は想像に難くないですね。

そして就職コースを選ばなかった他のプレイヤーも、
最終的には就職コースであるメインマップに合流し就職する事になります。
(マップ途中から合流するので必ずしも不利というわけではない)。

ちなみにどんなにステータスが低くてもフリーターにはなれるので
このゲームには無職という概念はありません(浪人、学生は別)。

メインマップに入ってからは、
ひたすらゴールへ向けサイコロを振り続けていきます。
ここで遅れを取っていた人も、まだまだチャンスはありますぞ!

スーパー人生ゲーム2 画面3
進学か就職好きな方を選ぶ。
進学の場合、しくじれば浪人コースへ。
こうなると大幅な遅れになる!


スーパー人生ゲーム2 画面4
職業は全23種類(画像は男性用職業のみ)。
途中で転職も可能だぜ!


ゲームの目的


スーパー人生ゲーム2の目的はゴールを目指す事ですが、
1着になればそのまま勝ちになるというわけでもありません。
全員がゴールした段階で集計が行われ、
全てがお金に換算されはじめて順位が決まります。
最終的にお金が多い人が勝ちとなるので、ゴールの着順がビリでも、
所持金や換算できる何かを多く持っていれば、まだ順位は分からないのです。

勿論、ゴールに着いたのが早ければそれ相応の恩恵もあって、
遅ければ不利である事も間違いありません。
ゴ―ルすると全員がゴールするまでお金がもらえるルーレット
(年金ルーレット(先着順位の早い方が額が多め))が回せるので
1着になる事は重要であり、4着は必然的にルーレットが回せないのです。

……この1着になって他の人を待つのが案外暇なんですが、
待ってる間はひたすらお金が増えていきますぞ!

ゲームを彩るマスの種類


ルーレットを回しひたすらゴールを目指すゲームですが、
マップ中には様々なマスが存在します。
良いイベントが起きる“よろこびマス”や、悪い事が起きる“かなしみマス”
就職や転職ができる“就職しマス”に株、家、ペットが購入できる“買えマス”
通過するだけでお金が貰える(ピッタリ止まるとボーナス!)の“給料マス”
職業に応じたイベントが起きる“はたらいてマス”
恋愛や結婚等のイベントが起きる“ハートマス”
ミニゲームができる“ゲームしマス”や、
他のプレイヤーにちょっかいを出す“仕返しマス”などなど、
他にも色々なマスがマップには点在しており、
マスに止まる事でイベントが起こり、パラメーターやお金などが変動するわけです。

スーパー人生ゲーム2 画面5
全員に被害が及ぶ“世紀マス”なんていう恐ろしいマスも……。

パラメーターについて


パラメーターは体力、知力、センス3種類で、
就職や恋愛などに大きく影響を与えます。
例えば体力は、スポーツ選手には必須だし、
知力は教授や弁護士に不可欠といった具合です。

またパラメーターの変動で職業のランクが変わるので、
自身の現在の職業に必要なパラメーターを維持、あるいは上昇させる事が、
必要不可欠になっていきます。

配偶者や物件にペットを手に入れていこう!


ゲーム中は、物件を買ったりペットを手に入れたりなんて要素もありますが、
それらも最終的にはお金に換算されます。
またこのゲームには恋愛要素もあって、
結婚すると配偶者の給料がプラスされるのは勿論、こちらも最終的にはお金に換算。
子供の人数なども影響があるので、全ての要素が順位に結びついてくるわけです。

勿論、他のプレイヤーも物件を狙っていたり恋愛もするので、
ゲーム中は競い合いながらになりますぞ!

スーパー人生ゲーム2 画面6
買えマス(ショップマス)で物件を買ったり株を買ったりペットを買ったりできます。

スーパー人生ゲーム2 画面7
ハートマスで恋愛や結婚などをしていきます。

カードを手に入れよう!


人生ゲームでお馴染みのお助けカードの存在ですが、
このゲームでは23種類のカードからなります。
パラメーターに影響を与えるカードや他のプレイヤーを邪魔するカード。
それにルーレットの数に影響を与えるカードなどなどで一発逆転も夢じゃないかな!?

感想


というわけでスーパー人生ゲーム2ですが、
子供時代に人を集めてワイワイやった事もあって
人生ゲームの中では特に一番やり込んだゲームでした。

これ以降も人生ゲームはちょくちょく買って遊んだりするんですけど、
先にも述べた通り、後の作品になればなるほど、
大人数で遊ぶ事は殆どなくなってしまいましたね……。
Wiiの人生ゲームの頃なんてずっと一人で、人と遊ぶ事すらありませんでしたからw
年々人とやる機会も薄れてきているなぁと感じます。

……まあ、そもそもWiiのやつは人と遊ぶにはちと抵抗がある感じではありますけど(苦笑)


『SUPER人生ゲーム2』評価:☆☆☆☆
発売・タカラ
ジャンル・テーブル
発売日・1995年9月8日
定価・9,800


にほんブログ村 ゲームブログへブログ王ランキングへ
レビューが気に入ったらクリックお願いします☆やる気に繋がりますデス。
posted by 二条ジョウ at 23:22 | Comment(0) | スーパーファミコン レビュー | 更新情報をチェックする
2021年07月28日

No.283 Wiiウェア『人生ゲーム』レビュー


正月に家族や親戚が揃って遊ぶゲームの定番ともいえる人生ゲーム。
本家本元のアナログタイプの卓上ゲームとしてだけでなく、
様々な家庭用ゲーム機でも発売され国民に愛されてきました。

それはWiiも例外ではなく、
2007年に発売された『人生ゲームWii』を皮切りに
数々の人生ゲームがWiiで発売されました。

今作は2008年に発売された『人生ゲームWii EX』の機能縮小版として
DL専用のWiiウェアとして配信されたゲームです。
1000円というリーズナブルな価格で配信され、
そして、国民に愛されてきた人生ゲームであるからこそ皆が飛びつき、
Wiiウェアの売り上げランキングでも毎週上位(3週連続1位など)に
君臨する程のゲームでした。

私も上位に食い込んでいた時に目に付いた事で購入したゲームですが、
子供の頃は人生ゲームをよくやっていた(アナログの方はそうでもないけど)ので、
お手軽にそしてリーズナブルに買えるならばと、物は試しと買ってしまったわけです。

勿論、製品版に比べてかなり安価だった事もあって、
Wiiウェア版に製品版並みの期待をしていたわけではありません。
それこそ、ちょこっと遊んで満足できれば
それで良いというぐらいの気持ちでいたぐらいでした。

そう、この時の私は、このゲームに対して何も情報を入れていなかったのです!
……いや、まだ世間では、
それ程騒がれていなかったから目に付かなかったのかもしれませんね。

既に周知の事実ではあると思いますが、このWiiウェア版の人生ゲームは、
俗に、人生ゲームから『人生』と『ゲーム』を排除した『ゲー無』
あるいは『虚無ゲー』と呼ばれています。
その年に発売されたクソゲーを決めるクソゲーオブザイヤーにもノミネートされ、
2009年のKOTYクソゲー四天王と揶揄されていたりもしました。

私がこのゲームを買ったのはそんなクソゲーオブザイヤーで注目される前だったので、
(一部では話題にはなっていたんだろうけど)それに一切気づかなかったわけです。

で、クソゲーオブザイヤーに選ばれたって事は、勿論、これはそういうゲームです。
いやー、まさかの伏兵!

……まあ、私がここで一々取り上げる必要も無いぐらいには有名なゲームなので、
今更感はあるでしょうけど、とりあえず、今日は昔を懐かしみながら、
人生ゲームのWiiウェア版を紹介するぜ!

Wiiウェア 人生ゲーム タイトル画面

人生ゲームWiiはこんなゲームだ!


安価な人生ゲームとはいえ、1000円というとWiiウェアとしては高めな設定です。
いくら製品版並みには期待していないとはいえ、
それなりに遊べるものであるという事は信じて疑ってはおりませんでした。
……そう、ちょこっと遊んで満足できるぐらいのクオリティは
当たり前の様にあると思っていました。

人生ゲームというと、自分の分身たるキャラクターを使って、
もう一つの人生をゲーム上で面白おかしく体験するというのが1つの醍醐味であります。
特にWiiには似顔絵チャンネルで作成できるMiiがあるので、
このゲームにおいても使えて当然ぐらいの気持ちでいたのですが、
Miiが使えないばかりかキャラクターのカスタマイズに加え、
デフォルトキャラクターの名前変更すらできません。
デフォルトのキャラクターの名前が変えられないという事は、
自分ではない赤の他人の人生をゲームでプレイする事になるわけですね……。

しかもこのゲームは、人生がスタートする前(ゲームが始まる前)に職業が決まります
始めに決めた職業が固定となり勿論転職はできません。
そもそも職業の種類も8種類のみ。
スーファミ時代の人生ゲームでも20種類以上あったので、大幅削減です。

まあ、そんなわけで、名前も顔も職業も
最初から決められた他人の人生を歩んでいくわけですが、
そもそもとしてちっちゃいマップをグルグル回るだけでゴールすらないので、
本当に人生を歩んでいるのかすら怪しいレベルなんですけどね。

ゴールが無いという事は、必然的に規定ターンが経つ事で人生が終わる形になります。
勿論、ターン数なんて選べない強制15ターン固定なんですけど、
20分足らずで終わるので、人生的には凄く短いです。
ただし、ゲームそのものがアレなので体感的には長いと感じますが。

せめてイベントが面白ければと思っても、
文章が表示されるだけ(自キャラが動いたりはするけど)。
選択肢もありません。
しかも、お金の増減に関するイベントが殆どで、
結婚や出産、進学や就職など人生に関する様なイベントは皆無です。
しかも種類が少ないので同じイベントを何度も見る始末……。

じゃあ、従来の様にミニゲームとかはあるのかというと勿論無く、
競うゲームであるのに他のプレイヤーをどうこうできる要素もほぼ無いに等しい。
そもそもプレイヤーができる事はリモコンを振ってルーレットを回すか、
存在が空気なカードを使うかぐらいしかやる事が無いのでね……。

そして、この単調なゲームにトドメを指すのがBGMの存在。
1ループ20秒にも満たない単調なBGMが永遠繰り返し流れ続けるので、
ゲーム中は脳が本当に疲れます。
(曲調は悪いわけじゃ無いんだけど……)

あとはグラフィックに関してですが、
グラフィックは個人的にはそこまで気にならなかったかな?
マップは地球儀を模したものなので、めちゃくちゃ見にくいですけど。

このゲームの良い部分を一つあげるなら、バグが無いという所でしょうか。
その点は安心して遊べますね。

Wiiウェア 人生ゲーム ゲーム画面1
最初から用意されたキャラクターと職業を選んで遊ぼう!
他人の人生だが自分の人生はリアルで頑張れ!


Wiiウェア 人生ゲーム ゲーム画面2
人生ゲームといえばイベントを観るのも楽しみの一つ。
……スーファミ版とかPS版とか面白かったなぁ。


Wiiウェア初の配信停止ゲーム


人生ゲームから『人生』と『ゲーム』を排除した『ゲー無』とは良く言ったもので
本当にこのゲームは人生ゲームを名乗っちゃダメなやつです。
1000円といえば安く感じますけど、Wiiウェアで1000円って言ったら、
それこそDLでいうフルプライスですからね。
一定のクオリティーはあって当たり前だし、
それこそ、こんな面白いゲームがこの値段で提供しちゃっても大丈夫なの?
……っていう様なゲームが顔を揃えていたりもする価格帯が1000円ですから。
少なくても体験版未満のゲームが出てきちゃいけないレベルです。

後に、配信停止(Wiiウェア初)したゲームでしたが、
それは新作がでるからという理由だったので、
ゲームの出来どうこうは関係が無かったようです。

その新作自体はそこまで酷い出来では無かったようですが(これに比べて)、
その後にパッケージとして出されたフルプライス版二作は、
さらなる巨悪を含み世に放たれてしまいます……。

これまたネームバリューだけで売れ、被害者が続出してしまったのですが、
まあ、それはまた別のお話。

とにかくこのWiiウェア版人生ゲーム、
当時は売れに売れたゲームだったので、子供とか相当泣きを見たのではないかと。
なけなしの小遣いで買った子供とか、勉強のご褒美に買ってもらった子供だったり……。
それに孫と一緒に遊ぶために買ったおじいちゃんとか、
家族サービスの為に買ったお父さんとか……。
想像すると色々悲しくなってきますね……。


『人生ゲーム』評価:☆
発売・タカラトミー
ジャンル・テーブル
発売日・2009年3月3日
定価・1,000
備考・2010年10月配信停止(Wiiウェア初の配信停止ソフト)


にほんブログ村 ゲームブログへブログ王ランキングへ
レビューが気に入ったらクリックお願いします☆やる気に繋がりますデス。
posted by 二条ジョウ at 23:51 | Comment(0) | その他のゲームレビュー | 更新情報をチェックする
2021年07月18日

シミュレーションゲームを特集した『甦る 究極のシミュレーションゲーム大全』が発売したぞぃ!


この甦るシリーズは、アーケードゲームを年代順に特集した
『甦る 20世紀アーケードゲーム大全(Vol.1〜3)』や、
RPGに焦点を当てた『甦る 伝説のRPG大全(Vol.1〜3)』に続くシリーズの第3弾です。

今回はシミュレーションゲームを特集した内容となっており、そのVol.1。
1971年から1987年までのゲームが紹介がされております。

第3弾とは言いましたが、『OLD GAMERS HISTORY』などを出している所で、
構成も同じなのでその最新シリーズと言っても良い感じですね。

私もこのシリーズは全て購入しておりますが、
今回、シミュレーションゲームの特集が開始されたという事なので、
記事にしてみました。

甦る 究極のシミュレーションゲーム大全 表紙

マイコン黎明期のゲームが目白押し!


1971年のゲームから87年までを紹介しているという事ですが、
殆ど当時のパソコンゲームが中心となっている感じですね。
ファミコン発売以前のゲームをさらりと終わらせて、
後はありきたりなゲームを紹介……、というのではないので
そこは逆に嬉しいところですかね。
これはRPG大全とかもそうでしたが。

とにかく内容が濃いです。
私自身が、生まれる前のゲームばかりという事もあるのですが、
じっくり読み耽ってしまいましたねw
きっと世代の人ならかなり懐かしさに浸れるのではないでしょうか。

甦る 究極のシミュレーションゲーム大全 中身1
めっちゃくちゃ面白そう。

甦る 究極のシミュレーションゲーム大全 中身2
信長の野望みたいな有名どころもちゃんとあるよ。

RPG大全などもそうでしたが、
Vol.1は黎明期からのゲームを紹介している事もあって、
懐かしさを通り越して逆に新鮮に感じるゲームが多いのが特徴的ですね。

――昔遊んだゲームが見たい!

とかになると、
人によってはこれから発売するであろうVol.2以降の方が良いかもですけど、
そうじゃないならこちらも一見の価値はあると思います。

全ページフルカラーにゲーム画面、それに対応機種も掲載。
各ゲームの文章量も程よくなかなかに良い感じです。
本のサイズが大きいので読みやすいところも○かな?
ただ同時にこのサイズだと保管場所が悩みどころではあるんですけどねw

とりあえず、昔のシミュレーションゲームに興味がある人、
懐かしさに浸りたい人にはお勧めの一冊です。

おまけ


せっかくなので、『甦る 20世紀アーケードゲーム大全』や、
『甦る 伝説のRPG大全』もちょこっと紹介します!

甦る 20世紀アーケードゲーム大全


甦る 20世紀アーケードゲーム大全 3冊
Vol.1〜Vol.3まで出ています。

甦る 20世紀アーケードゲーム大全 中身1
アーケードゲーム大全も懐かしいあのゲームがいっぱいだ!

甦る 20世紀アーケードゲーム大全 中身2
あんなゲーム、こんなゲーム。

甦る 伝説のRPG大全


甦る 伝説のRPG大全 3冊
Vol.1〜Vol.3まで出ています。

甦る 伝説のRPG大全 中身1
伝説のRPG大全も懐かしいあのゲームがいっぱいだ!

甦る 伝説のRPG大全 中身2
あんなゲーム、こんなゲーム。

それでは今日はこの辺で!




にほんブログ村 ゲームブログへブログ王ランキングへ
記事が気に入ったらクリックお願いします☆やる気に繋がりますデス。
posted by 二条ジョウ at 17:47 | Comment(2) | ゲームがツキマトウ我の日記 | 更新情報をチェックする